カテゴリー「 鑑賞/観戦記録 」の記事

184件の投稿

映画見終わったあと、マジ困惑だった。

あんなにも頭をかち割られる映画は久しぶりだった。それこそうたプリと出会った時並の。すごく面白かったけど、あまりにも「集団幻覚を見せる」タイプの映画だった。ゲ謎は「映画を見た結果、オタクが子育てifという集団幻覚を大量生産する」だったけどカラオケは公式が集団幻覚だった。一昔前だったら「公式が病気」タグがつく映画だ。あまりにも手心がない1

本作はヤクザと変声期に至る中学生男子のハートフルなコメディだ。
ヤクザこと狂児が自社(組)のカラオケ大会に向けてビリ回避を目指して、合唱コンクールで見かけたさとみくんにカラオケ行こと誘うところから始まる(ビリは絵心がない組長による拷問のごとき入れ墨彫りがある)
ちなみにこの「ハートフル」は「感情がローリングしてクソデカ感情に成長する」とルビが振られるタイプだ。最近TVerを見ているとFODのBLドラマのCMを見ることが増えたが、これはあくまでヤクザと男子中学生のハートフルコメディである。タイバニみたいなもんである。

いやわたしこの映画の予告編なんかの映画の時に見たけどこんな映画やと思わんやん!!!!!!!!!!!!!!!

ちなみにこの映画はわたしが住んでいるところでは片道2時間ぐらいかかる映画館のみで上映されている。
なので「鳩よ、この映画を見に行かないか」と言われても「遠いしなあ」と渋った。
そのしばらく後で、家族と死別してまもないわたしはすごくすごく寂しい日があった。
別の友達の口車に乗って遺族業務の予定を投げ捨てて映画を見ることを決めた。
そして最初に薦めてきた友達に「カラオケに行こ見てくるよ」と伝えた。
返答「はやく死んで!!!」←早く一緒のところに落ちてきての意。友達とは男の趣味が似ている。本当に似ている。
対する鳩「そんなこと言ってたらまた凍結されるよ!」2
友達はその後物分かりがいいオタクムーブをしていたけど、その様があまりにも見たことがあった。
「鳩知ってる。それ○○にくるってた時と同じ」
「ムビチケいる?」
「出たよムビチケ配るお化け」
「どうやって座席指定するんだいもう買ったのかい」
「映画館ついてからだよ」
「メアド探そうねえ」

そしてわたしは友達のムビチケで映画代が無料になったわけです。3

齋藤潤が演じる聡実くんは大変すばらしい。どこをとっても最高だ。綾野剛、お前だ。お前が全部悪い。あんな性癖が服を着て歩いてるみたいなヤクザを演じてるお前が全部悪い。
わたしは綾野剛が出てるドラマは3つ見ていて、それがオールドルーキー、コウノドリ、MIU404。
察しの良い人はもうお分かりだろうが、わたしはMIU404の伊吹がとてもとても好きで、特に君の笑顔とリフレインを死ぬほど見ている。MIIU404がビデオテープだったら擦り切れているし都度課金だったら破産するレベルだ。狂児はバフかかりすぎて特攻にもほどがある。レベル2デスだ。

狂児のあの造形ほんまなんなん。人たらしの陽のヒモヤクザで、なかなか近寄ることがなかったさとみくんが自分のために選曲したメモを渡され、これはこうで、と説明を受けているときの綾野剛まじ綾野剛で。

なんかな、もうあかんねん。
あと組員がいっぱいきててさとみくんが講評下してるとこのシーンの狂児の手の位置まじでギルティでないなんなんあれ。さとみくんがじわじわ慣れてきてるのも笑ったけどあれな。

感情がローリング&ローリングのあれさあ。
ちょっと裏返った紅さあ。直近の紅白でHideの生前の映像で涙していたわたしですので。
ていうかあの綾野剛のヘドバンまじでガチofガチすぎて。
紅だーーーーーーーー
簡潔に感想を述べるなら「エモい」の3文字なんだけど、そこに至るまでに死ぬほど述べる必要がある。ちなみにここまで1800文字あるんですが、ビール1.5本が消費されています
さとみくんがあの小指おいていったヤク中に絡まれていた時、狂児が当たり前みたいにカーンやってたんとか、心配やからLINEしてとかいうてるんと。

さとみくんがあの「ザ・物置」みたいな部屋で再生しかできん一方通行の白黒映画見てるのエモかったな……。15歳やで。卒業式の日にカーテンあけて光が差し込むのもよかった。

あの裏返った紅と走馬灯と「生きてる」がうおおお。
「組長に彫られるとして好きなものを」といってからのあのラストシーンわああああ。

さとみくんと同じパートのあの後輩くんちゃんとツーショとれてたらいいなあ。

ちなみに男の趣味が似ている友達には「13時に映画が終わってわたしは浮いてきます」というのは伝えていて、頭をかち割られてTwitterに浮いてきたわたしを見て「だから見に行け言うたやん」と。
バスの中であのシーンがという私に対して投げられたインスタのURL
映画「カラオケ行こ!」 Kyoji Narita by Go Ayano @karaoke_movie | Instagram

「聡い果実ーーーーーーーーーーーーーーーー」
「逃げてーーーーーーーーーーーーーーーーー」
「お巡りさんあいつです!!!!!!!!!!」
「お巡りさん俺もです!!!!!!!!!!!」
大盛り上がりだった。全部綾野剛が悪い。

ちなみにわたしはバスを降りて本屋に直行して紀伊国屋で「カラオケに行こ」で検索して店頭在庫があったビジュアルブックとシナリオブックを持ってレジに直行しました。
その途中で友達がすでに同人誌を書いている気配を察したので交渉に入った
「○○ちゃんその本うってください」
「これはだめえろいほんだから」
「そこをなんとか」
「鳩えろいの苦手でしょ!」
「ヤダヤダ」
「駄目だって!!! 本当にえろいほんだから!!!!」
「エーン」
「Twitterなら教えるから!」
という「エロ本がどうしても欲しい高校生とそれを諫めるサークル主」という事案が発生していた。

ちなみにわたしのことを知らないでこのエントリにたどり着いた人のために書いておくけど、わたしはさとみくんぐらいの年の子どもがいてもまあ不思議ではない年齢ですのでよろしくお願いします。

そして今日原作カラオケに行こを半分ぐらい読んで頭を抱えた。
綾野剛……! 恐ろしい子!

綾野剛がほんまにあかんかったな。もっと近所で上映してたら毎週見に行ったのに。たぶんもうこっちでは上映がないんですよ。2月上旬までなので。ワンチャンもう1回ぐらいいける?

とりあえずこの辺で終わります。

  1. 半券キャンペーンのあれだ []
  2. 友達は身内しかフォローしてない鍵アカなのに、多分発言が不穏当すぎて1回アカウント死んだ []
  3. ちなみに友達とのやり取りはすべて日記のネタにしてもいいですかと伺いを立てて許可取はしています []

ちらっとレビューを見たら「ミステリではない」とかいろいろ書かれていたので、どうしようかなと思いながら見に行きましたが大変面白く見ました。「ここなんか埋まってるからな!! よう見といてや!!!!」という主張あるカメラワークが面白かったです。
貸別荘に集められた20代の7人の男女。彼らは俳優で、劇団水滸の新作公演のオーディションとしてここにやってきた。
誰もいない貸別荘はこれからの4日間、大雪で外部と遮断された密室空間となる。スマートフォンやタブレットは集められて保管する。外部と連絡を取ったり外へ出ればその時点で失格となる。新作公演の主演は探偵を予定している。その役を決めるためのオーディションだ。

タイトルにも書いてますが以下、このエントリはありとあらゆるものに触れていきますので、これから見る人読む人はどうぞご注意ください。

刀ステまんば単騎の夜公演を配信で見ました。Fire Stickが今ばりばり活躍しているのでテレビで見られてよかったです。
公演はじまりたての頃の配信は見たけど、あれっわたしここ見なかったなというシーンがあって、初見の気持ちで見てしまった。あとわたしが普段の介護上での問題で千秋楽の配信を書くのが久しぶりで、あれっこのすえみっさんとまっきーの対談見てしまってもいいのかな、セット販売の方と間違えた? まあ見ますけどという気持ちで見た。良い対談でした。
すえみっさんとは(一方的に)とても長いお付き合いなんですが、動いてしゃべってるところは地味にあんまり見ないので新鮮だった。

日曜日の昼前上映の回で見た。ほぼ満席。ポップコーンを食べながら見ている人も多かったけど、全くの無音になってまた食べはじめる(音がする)タイミングが多くてそれがちょっと面白かったな。

すごくいい土着ミステリだった。
ミステリと言う勿れと同じようにフジテレビ系の月9ドラマで、映画化したやつがあって、それはそれは楽しみに見にいったら実質「スペシャルドラマ2本立て」みたいな内容でしょんぼりしたんですけど、ミステリの方は良かったですね。
見に行く直前にスペシャルドラマ(志尊淳出てるやつ)をもう1回見てたんですけど、テレビドラマなのになんかすごい映画みたいな印象があってびっくりしたな。特に映像もの詳しくないし理論も知らないけど、「映画だったやつを配信で見てる感じ」の映像だったなあ。
原作に割と忠実に過不足ないいい出来だった。確かにこの内容はテレビの尺ではできん。
原作は我路にあの美術展次は広島行くってよって言われて、名古屋までの道中絵手紙の謎を解きつつの広島。絵手紙はもうドラマでやってるので、映画はいきなり美術展。

今回は整のアップが割とあったように思うけど、菅田将暉綺麗な顔してるなと思った。

ロケ地オール広島なんかな。あのお屋敷とかすごく綺麗だったな。
最初にも書いたけど土着っぽいところがすごくよかった。歴史深い旧家の遺産相続に伴う事件と、そこに巻き込まれたよくしゃべるもじゃもじゃの大学生。

新音役の萩原利久は美しい彼の主演だったので、去年一昨年とてもよく見た。平良が感情がほぼフラットで無表情のことが多かったので、今回の陽キャというか方言でキレ散らかす感じの役柄はとても新鮮。でも途中までは気づかず、中盤突然気が付いた。めざましのマンスリープレゼンターをやっていたので、出ているのは知っていたけどその役とは知らなかった。
TVerでメイキングやってるの知っていたけど、できるだけ新鮮な映像として見たかったので番宣で出る映像以上の情報を入れていなかったのだ。

ミステリと言う勿れはドラマもこないだのスペシャルドラマも何回も見ている(というか聞いている)ので、映画ももう1回みたいと思っている。

ガリレオの劇場版である。本当は映画館で見たかったけど時間が合わなかったのかなんかの理由で見なかったやつ。
アマプラレンタルに来ていたのを知りつつずるずるなってたやつをやっと見た。

いつ見ようかなーと初日の様子見てからにしようかなーと思ったけど全然情報がない。
なんか「高熱の時に見る夢」とか「刀ステ本丸の審神者は50代」みたいなのしか引っかからなくて夜ははじめての繭期に引っかかるからと思って土曜昼の部を選択。
公演時間は3時間休憩なし。
参加キャスト全紹介(殺陣とセリフ一言ぐらい)に20分弱。
炎の運動会みたいなガチみの強い名前鬼と80〜90年代バラエティが1時間ぐらい
正気に戻ったような刀ステ本編を基調にした真面目な展開と殺陣を挟みつつ、
歌唱パート(ペンラうちわ使用可)が1時間ぐらい
終わり前の全キャスト一言がまた20分弱。
スタッフロールからの刀剣乱舞音頭振り付け練習と刀剣乱舞音頭で30分ぐらい。

祝日のお昼(2回目の上映)だったとはいえ、あらゆる世代で埋め尽くされた限りなく満席に近い一番大きい劇場だった。

戦時中の話だ。サイレンで始まるから驚いた。火災だ。
主人公の母が病院で火災で亡くなるシーンから始まる。その後父は母の妹と再婚した。(母曰く「あの頃はそういうことは割と普通にあった」と。)
東京から移り住んだ屋敷は謎の老婆が複数人いた。みんなこれまでの宮崎駿作品で見たことあるような顔をしていた。
物語は常に暗い。ファンタジーだけどラピュタのような冒険活劇ではないし明るい物語でもない。
火垂るの墓とかもののけ姫とか千と千尋の後半(千尋が銭婆のところへ行くところ)のような静けさのある作品だった。
ずっとピアノの音がしている。
正直よくわからなかったし疲れてたのかピアノの音にひかれたのかまあまあ寝てしまった。
鳥がみちみちしているので、集合恐怖症な人にはきついシーンが割と多いと思った。具体的にはもののけ姫のタタリ神になった乙事主がうねうねしているシーンが苦手な人は目を反らしたほうがいいシーンが割とある。
ポニョは5歳の男の子のボーイミーツガールだったけど、これはもうボーイミーツガールでもなくてボーイミーツマザーだった。

公演日大阪にいたけど4年ぶりの大阪でエンタメ体力が衰えているのでこっちは配信のみにした。

わたしは基本「新しいものがより良いのは当たり前」だと思っているんだけど、リリウムに関しては新約を見ることによって先代のあまりの完成度を感じた。わたしは「演劇女子部 ミュージカル「LILIUM-リリウム 少女純潔歌劇-」」は円盤で見た、ハロオタではないけど、前の方がしっくりくるんだわ。なんでだろうね。人物の見分けが容易なあたりかな。
これがファーストリリウムの人はこれが親になるんだなあ。もしかしなくても今後のはじめての繭期はこっちがかかるんだろう。

最初は上映予定館に県内の映画館入ってなかったはずなんだけど、イオンシネマがRTしてて!? てなったので再確認したら入ってた。最寄り上映館高知か西宮ガーデンズのところの映画館だったので、どうやってみようと思っていたのでよかった。

Season2もっとやってほしかったなと思ったけど切りどころとしてはあの辺だったんだろうな。
映画の始まりも終わりの方も、体、というか裸体を見せたいんだろうなあと思った。赤のリボンでちょうちょ結びのような拘束方法はザワクロを超えてフェチいなと思った。芸能人相手だからの配慮かと思ったけど、別にそんな感じなかったもんな。でも紗幕越しのキスが朝のような光の中で行われてるのはよかった。
流浪の月でも思ったけど、テレビを離れて映画になると、全年齢対象でも性的な描写についてが割と自由なんだよな。深夜ドラマでもここまではやらなかったということが割とよく起こる。

でもなんだろうなあ、「こういうの好きなんだろ?」じゃなくて「だって原作BLだもんな」っていう感じだった。言い方が難しいんだけど、「やりすぎなぐらいでちょうどいい」みたいな何かがある。
シャワー派だった清居が「風呂は必要だ」というに至ったあのシーン、フレームアウト疑似朝チュンだったとはいえこれありなんだなあと思った。
感情に寄り添うシーンが多くて良かった。

清居が拉致されたことを知って平良に鬼神が降臨したあの表情(若干SEIMEIとかのときのゆづみあった。)設楽を殴るだけ殴ってガンギマリの表情できよい……と呟きながら歩いてるのまじ狂人。そしてあの時のBGMがseason2の主題歌だったの笑った。ここでこれ流れるんかっていう感じ。

そして今改めて1期EDの歌詞を読んだけど、すごい清居→平良のキャラソンみたいな歌だな……。2期は平良の清居崇拝ソング。

あんな無表情の極みみたいな平良が、清居が撮られる現場では師匠相手でもすごい勢いで見ていて嫉妬がすごい。対野田の清居は「年相応の素直な青年」って感じだったな。いやあんなに「キモい」が「好きだ」「愛してる」に類する単語として聞こえる演技をする人すごいわ。

いいもんみたなあ……と思いながらシアター内の階段を下りて退場しようとしたら親子連れ(お子さんはどう見ても小学生)がいて、「あの内容大丈夫だった!?」って思った。もう開眼してる子なのかお母さんがそっちの人なのかLDHのオタクなのかわからんけど。

期待値かなりあがってたけどその5倍ぐらい面白かった。最初から最後まであんこがぱんぱんにつまったたい焼きだわ。

名探偵コナンのテーマが(イントロはともかくとして)サックスオンリーな感じのシンプルな感じになっていた。ここ数年では結構久しぶりなんでは。

PAGE TOP