ufotable cinemaシアター2で。
ハイローが好きな人は見たほうがいいよ的なおすすめで気軽に見に行ったけどマジで文脈全部ハイローだった。怪我をする方のハイロー。全く情報を仕入れずに見に行ったので、字幕ということに上映が始まってから気が付いた。わたしは普段は邦画しか見ず、洋画は吹き替えぐらいしか見ないので、シックスセンスが最後に見た字幕の映画なんでは。映画館で、と限定するとちょっと前例があるのかどうか分からない。
龍の兄貴の造形がすごく良かった。何から何まですべてがよかった。
薦められなければ絶対見なかったタイプの映画なので口車に乗ってよかった。
カテゴリー「 記録 」の記事
632件の投稿
今春開催されるマチアソビvol.28は当初ゴールデンウィーク頃と告知されていましたが、正しくは5/10(土)5/11(日)です。
このまとめはTwitterの#マチアソビに載ってくる情報を拾って集めておくエントリです。フライヤーが更新されるまで適宜更新します。タイトルの(〇/〇更新)を目安にしてください。
このエントリは無料ですが、投げ銭がしたい方はこの本を買ってください。(ダイナミックな宣伝)
これで君も喪主だ! 密着相続ドキュメント2023-2024の通販がはじまりました。 | colorful
左端に更新日を入れてみました。○件表示を変えてみたり更新日のところをタップしてみたりしてみてください。(3/21更新)
今日東京ドーム阪神タイガースVSロサンゼルスドジャース現地でした!
来たわ!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/TUDQCpb1A6
— まろん (@maronu) March 16, 2025
阪神タイガース世界一!
阪神タイガースの皆さんお疲れさまでした。夢と希望と素晴らしい経験をありがとう。
そして何を言っても今日は才木とサトテル! サトテルのホームランまじでわたしの目の前に着弾した。
才木マジ最高だった。完璧だった。控えめにいうて神だった。1回表の対大谷のところとか、9回ノーアウト満塁2-0の盛り上がりだった。あとここぞという時で打つ中野がいたので今年まじ期待してる。あと盗塁できる榮枝強すぎる。
本来なら敵地東京ドームのライトスタンドに阪神の応援団がいて、いつものチャンス襲来があって、「ドジャース倒せ!」と叫び、「あと1球!」と叫び六甲おろしも歌える日はたぶん今日が人生最後だと思う。得難い日だった。人生最良の日だった。
でもまだシーズンこれからなので、いよいよ来週開幕で、次才木投げるの4/1? 才木は火曜の男になるのでシーズン生で見れるのこの日が最後かもしれん。勝ってくれ。メジャーたぶん行くだろうなあと思うけど球児胴上げしてから行ってくれあと2年ぐらいは待っててほしい。
いやびっくりしたよね。開催日見た瞬間宇宙猫みたいな顔になってしまったね。ゴールデンウィーク過ぎとるやんて。
後述するNHKのニュースでは「大型連休に開催する方針を示していましたが、14日に日程を発表しました」と言っていたので、大人の事情でもなんかあるんかなあと思ったけど、NHKなので淡々と事実だけを伝えていたのかもしれないなと思って、Twitterの方は消しました。
何があれかってわたし5/10は出勤日で5/11は甲子園のチケット自分で取れた日で、TORACOデーです。だからちょっと早めに甲子園に着きたいんだわ。開幕後の初甲子園なので。
なのでよっぽどの、わたしにとってのキラーコンテンツが来ない限りは11日は不在です。迷うことなく甲子園を取る構成であることを祈りたい。10日は有給ぶっこみます。暇になるいうてたから休みにしてほしいな。
ティザーサイトが18時に公開されて、スマホではめっちゃ見にくくて不親切って思ったけどそこは直ってました。でも強制スクロールがあるところにわたしが読みたい文章があって、結構不親切だなって思いました。
18時15分からのフォーカスとくしま(四国放送)ではトップニュース扱い、18時10分スタートのとく6とくしまでも番組冒頭で18時36分から報じますと今日の目次でも紹介あり。
といっても今日は特に物珍しいことはなくて、日時決定、過去最大規模で開催決定、去年の春中止になった流れをレイヤーであふれかえる水際公園や新町公園の映像とともにお知らせ。
・四国放送になくてNHKにはあった新規映像といえばトークイベントやミニライブ、上映会ですでにイベント数50を超えている。声優や制作者も過去最大。
ということぐらいだろうか。
NHKでは世話人の桶田弁護士さんの記者会見映像も流れていましたが、なんか痩せた? 顔がだいぶ小さくなった気がしました。かくかくの映像が流れててただけなのでちょっとよくわかりません。
イベント情報は来週以降順次公開されていく模様です。今日のところは推しの子が来ますということだけが公開されました。
タイトルで全部説明した。
春のマチアソビはなんか思ったよりすごいものがきそうです。
ちょっと今Twitterの調子が悪くてツイートの埋め込みができないので普通の引用で以下失礼します。
【お知らせ】
マチ★アソビvol.28の開催が決定しました。今回は過去最大規模の参加企業、作品数でお届けいたします!
内容にもご期待ください。開催日発表は3月14日(金)18時。
同日より公式HPもリニューアル。是非本アカウントをフォローして当日をお待ち下さい。
今日のところは「鬼滅の刃」参加決定と「橋の下美術館開催決定」が告知されています。
書いてないだけでロープウェイガイダンスも正直当選確実レベルなんではないかと思います。往復料金値上げしましたが、ロープウェイを新しくしたことだしお披露目したさはあるでしょう。今回からマチアソビ公式サイトがリニューアル。ティザーサイトもオープン予定。
幣ブログでも引き続きまとめはやる予定です。なんせあれは義務感でも善意でもなく趣味でやってることですんで。
ほんまやったら今日は南の方へ行ってMIKAGE PROJECTのコンサートを見に行くつもりだったけど、旅行会社のクソたわけのチョンボのせいでツアー自体が中止になりジェット風船があきらめきれなかったので今日のツアーを申し込んだ。
グリーンプレミアムでお取りしました! と返ってきた。マジか。知らん人のために書いておくとグリーン席はテレビで映りこんでいるバックネットのもうちょっと上の方です。
徳島は9時前に出て、途中淡路SAでトイレ休憩、11時30分ごろに甲子園着。
いつもはアルプスなので甲子園歴史館のところの横断歩道を渡って左の方へ行くところを右にずんずん行った。
Twitterではよく見たけど本物は見たことなかった。
初めて見た入り口。今日はファンクラブ応援デーだったのでスタンプ押してもらって缶バッジもらった。次に行く開幕戦もFCデーなのでなんかくれる。
であがってきたところの光景がこれよ。これ情熱大陸で見たわ。
これは試合開始前の写真。ベンチ右斜め前にあった。そこのこれベンチの天井かって思った。まどか26歳で見た「社会人おめでとう記念のチケットだよ! ベンチの上で試合見たいって言ってたでしょ」っていうセリフはここで見ようっていうことかっていうことがわかった。
でもグリーンの人は謎に「応援歌とかは歌わない人が多い」という印象があって、実際そんな感じだった。わたしの右側は巨人ファン、左側はめっちゃ歌う系阪神ファンだった。なんならお隣さんは同じバスのすぐ近くの席の人だった。
12時30分ちょっと前に席についてもたもた観戦準備してたけどグリーンは割と一席あたりが狭いので外ですればよかったなと今頃思った。あとグリーンの椅子はふかふかだった。
結果はめっちゃ負けた。ぼろ負けだった。まあオープン戦やからなと思いつつ、いろんな選手見れた。具体的にはとりあえず火消し成功の岡留とか、リリーフカーに乗る才木とか、体調不良明けに、マー君から一発撃つとか今まで歌う機会のなかった坂本とか糸原とか島田の応援歌も歌い、投球練習の流れで梅ちゃんバズーカも見れた。ジェット風船も飛ばした。まあもちづきさんスタンプのまんぞくまんぞくの顔になる。
ジェット風船はよかったな。今更せんでええやんとかきたないとかいうけど、あれは甲子園の無形遺産に指定しよう。
ジェット風船よかった!
改善の余地ある(スリーアウトから膨らませるのはマジで焦る)けど4月以降もやってほしいよ。ファン感とかでもいいからやってほしいよ。2025.03.09
阪神甲子園球場
グリーンシート1桁段より pic.twitter.com/OAx76VrCNF— まろん (@maronu) March 9, 2025
フライングでめっちゃ飛んでたし、すごい勢いで割れる音してたし7回表終了で膨らませたらとても忙しい(一応風船をセットした状態で持ってた)し、そら6年ぶりやからしょうがないよ。6年前っていつって思ったら近本木浪がルーキーやねんで。めっちゃ昔やん。
次の現地は15日のハマスタ(横浜ファンの顔をしてみる横浜VS楽天)、16日の東京ドーム(阪神VSドジャース)
「推しの話をしている時の人間」が面白くて話聞いてるっていうツイートがこの前バズっていたじゃないですか。だから野球の話をします。野球の中でもいろいろあるけど、このエントリで主に取り上げるのは日本のプロ野球です。
わたしは阪神タイガースのファンなので、例に挙げる動画は全部阪神です。
何年か前に大谷翔平が「憧れるのはやめましょう」って言ってたのはWBC(ワールドベースボールクラシック)であれは世界規模の国対抗戦です。去年(2024年)秋になんかやってなかった? 台湾のやつっていう人がもしいたらあれは「WBCとは似て非なる国際試合です」とお答えします。ちなみにプレミア12といいます。
あと独立リーグとか社会人野球とか高校野球とかいろいろありますけど、ここでは割愛します。
このエントリは「全く知らない人」「選手の顔は分かるけど野球自体は知らない人」あたりに向けて書いているので、説明は非常にざっくりです。「正確に言うとそれは〜」というポイントが多々あるかと思いますが、見逃してください。
プロ野球(1軍)には2つのリーグがある
プロ野球はセリーグ16チームとパリーグ26チームに分かれて、それぞれのリーグで戦います。(6月は「交流戦」というリーグの垣根を越えて12チームが総当たりで戦います。パリーグ強いよね)。
セリーグとパリーグの違いについてですが、「地上波やBSで試合がよく中継されているほう」がセリーグです。「youtubeが手厚いほう」「先日ananの表紙を飾ってタイムラインをざわつかせたほう」がパリーグです。
【 #anan 2440号表紙速報】3月26日売りのananは、 #北海道日本ハムファイターズ とスペシャルタッグ。#山?福也 投手、#松本剛 選手、 #伊藤大海 投手、 #水谷瞬 選手、 #田宮裕涼 選手が、艶オーラ全開でスペシャルエディション表紙に登場。プロスポーツチームとしてのカバー登場は、ananで初。… pic.twitter.com/KjkxIfxTnW
? anan (@anan_mag) February 25, 2025
あとオードリー若林の贔屓チーム3はセリーグ、オードリー春日の贔屓チーム4はパリーグです。
試合の流れはこんな感じ
今(3月)はオープン戦という非公式試合が各地で行われています。
そして公式戦は2リーグとも3月28日金曜日に開幕します! わあもう4週間切ってるね!
公式では143試合戦います。途中でオールスターという「ファンから選出された投票上位の選手」によるセリーグVSパリーグのお祭り2連戦を挟みます。
試合は総当たりの3連戦で火曜水曜木曜、金曜土曜日曜、月曜は休みが基本だけど、ゴールデンウィークなんかだと月曜でも試合がある日もあるし、移動日(試合なし)が設けられていることもあります。
試合日程・結果|阪神タイガース 公式サイト
だいたい予定では9月下旬で全試合日程終了ですが、屋外球場だと雨天中止になることもあり10月にずれこむこともあります。
バレーやバスケほどは点が入らず、サッカーよりは点が入ることが多いです5
ボールを取り合うことがないので、この3種類の球技よりは攻守交替が明確です。
デイゲームは試合開始が13時〜14時、ナイターはだいたい18時試合開始。
試合展開により試合終了時間が変わり、平均すると3時間〜3時間半ぐらい。
短ければ2時間30分とか。長ければ4時間とか、5時間とかやってることがまれにあります。
テレビ中継の話をすると最後まで見るとデイゲームは17時〜17時30分ごろ、21時30分ぐらいのことが多いです。
野球のルールと特徴
1チーム9人、2チームで対戦します。
ピッチャーが投げた球をバッターが打ちます。打ったら走ります。走る先にはチェックポイント(ベース、1〜3塁)があります。地面につかないままボールが取られたり、そもそも空振りしたらそこでその人の攻撃は終了(アウト)。3回アウトを取られたら攻守交替。
うまい感じに打てて、攻撃がつながって1塁2塁3塁と回っていって、本塁(バッターが立っているところ)に戻ってきたら得点が入ります。
6回裏、佐藤輝選手が10試合連続ヒットとなるタイムリーをレフトへ放つ!#hanshin #虎テレ #阪神タイガース #ARE pic.twitter.com/z3DuP9CW8j
? 阪神タイガース (@TigersDreamlink) August 30, 2023
タイムリーというのは点が入るヒットのことです。(ヒットはいい感じに球を打てたということです)
9回までやって、多く点を取った方が勝ちです。同点の場合は12回まで延長戦をします。
12回まで行っても勝敗が付かないときはあります。だいたい5時間寄りの4時間の戦いです。
12回裏、延長戦を制し劇的勝利!最後は近本選手のタイムリーで決める!#hanshin #虎テレ #阪神タイガース #ARE pic.twitter.com/DUsFRCQQL7
? 阪神タイガース (@TigersDreamlink) April 1, 2023
野球のいいところ
3月〜9月まで試合という名の供給があって、贔屓チームと放送具合によっては実質無料で楽しめること。
去年がっつり見始めた友達が驚いていたのはニュース番組でもこんなに取り上げられて、こんなにもスポーツ新聞の1面を飾るのかということです。
行く気になったら現地観戦もまた楽しいこと。でも143試合やっていても「明日試合を見たい」と思っても映画館感覚で入場券を買えるチームと買えないチームがある。
ちなみにライブとかそういう方向のエンタメと決定的に違うことは「時間やお金を使って、でも最悪な気持ちになる可能性がゼロではない」ということです。逆転負けの時のマジの最悪さ。なので負けた日は掃除をします。
現地の楽しさといえば応援歌を歌ったり、点が入った時に前後左右の席の知らん人と盛り上がるときの最高さ加減よ。
/
レジェンドを思い起こすフォロースルー
?連続でカモメが飛んだ#前川右京 第4号勝ち越しホームラン
?プロ野球(2024/9/15)
?阪神×ヤクルト
?Live on DAZN#DAZNプロ野球 #hanshin pic.twitter.com/zoaH3aDRah— DAZN Japan (@DAZN_JPN) September 15, 2024
ここぞという時の一発で噴射されるアドレナリンとビールのうまさよ。
20年先も見たい動画です。
鳥羽水族館に行ったのは九州の水族館でラッコが死んだというニュースからだった。国内ではもう鳥羽水族館でしか飼育されておらず、繁殖は難しく国外から借りるのも難しいと聞いた。見れるうちにみとくべきではと思った。
年間目標にしようかと思ったが、徳島県の自宅から三重県の鳥羽水族館まではなんとだいたい6時間かかる。わたしは車に乗らない民なので、乗り換えアプリで表示される時間以上に短縮することはできない。短縮できないなら発場所を変えよう。2月15日は米津玄師のライブで大阪に行きそして泊まる。大阪からならなんと2時間そこそこである。
最初は鳥羽水族館割引切符で行こうとした。友達の助言として「近鉄のセット券は有人入場券販売口に並ばなあかんで」と聞いて、とりあえず開館ダッシュを決めたいわたしは近鉄の特急券を買い、Suicaに大阪上本町から鳥羽までの運賃分をチャージし、オンラインで鳥羽水族館入場券を買った。
当日は5時に起きて、6時40分ごろの大阪上本町発鳥羽行きの近鉄特急に乗った。
乗った近鉄特急はビスタ号とかなんとか書いていて、2階建てだった。当然のように2階に乗った。行きはずっと起きていた。奈良は小学校の修学旅行で行っただけで三重はまったくの未踏の地。道中を眺めていた。途中見知らぬ駅でふと横に止まっている電車を見ると女子高生がルーズソックスを履いていた。とてもびっくりした。
とりあえずGoogleMAPで現在地を確認して、「奈良の女子高生ルーズソックス履いてる!」って言っていた。
わたし鳩さん 今奈良にいるの
奈良の女子高生ルーズソックス履いてるんやけど、20年ちょっと前に来た???— まろん (@maronu) February 15, 2025
駅から見たものシリーズで今見ても面白いのはこれ。
横浜の選手みのある駅におります。
そしてミャクミャク様に pic.twitter.com/Lh0FqiVSxH— まろん (@maronu) February 15, 2025
鳥羽に着いたのは9時ぐらいだった。駅からは徒歩移動。行先同じの人は3人ぐらいしかいなくて、あれ思ったよりいないんだなあと思ってたら現地に着くととてつもない行列。わたしはぎりぎり待機列の直線に並ぶことができたが、その後10分ぐらいで蛇腹状に蛇行して、鳥羽駅方面に向かって折り返した。そこで鳥羽水族館へのアクセスは圧倒的に車が多いんだなあということがわかったし、「入館券をまだ買っていない、入館券への交換が必要な人」の列は別であり、こっちの列もあっという間にえげつない列となった。
営業時間前に水族館についておきながら自分持っているのは入館引換券で、交換が必要なので別の列に並び、さらに並びなおすことを考えるとかなり絶望を覚えるだろうなあと思った。持つべきものは関西在住の友達。
ちなみに交通費入館券定価だと交通費8100円、入館券2800円で9900円で、近鉄のセット券は6780円です。
※なおここで注意書きですが、「近鉄のセット券で手に入る入館券は入館前に有人窓口で交換が必要である」というのは友達のアドバイスを全面的に信用したので、事実確認はしていません。前述のとおり、差額としてはバカにならない額です。わたしはラッコの餌やりが見たいのでスムーズに入館したいが第1希望、そして2日目の交通費入館料については持ち出しゼロ(米津玄師チケット代立替分がほぼ同額だった)なのと、近鉄セット券は前日までの購入が必要なのでまあいいかと思いました。
営業時間は9時30分、ラッコの餌やりは9時40分から。
入場整理をしている職員さんが「ラッコの餌やりをご覧になりたい方は職員がご案内します。2列でお進みください」みたいなアナウンスがされていましたが、そんな朝早くから並んでいる人はほぼラッコ狙いのため、わたしより前に並んでいる人がラッコ待機列から外れていくことはありませんでした。
ラッコ水槽前はガラスの前、スロープ、段差の上と3段構成になっており、わたしは運よく水槽前2列目を陣取ることができましたが、前にいる人が随分と背が高い男性と女性だったので、視界はかなり制限されていました。
雰囲気としてはコロナ前のライブハウスが近いです。密集。
わたしはラッコを見るのが初めてなので、いろんな姿が見られてよかったんですが、列を抜けるタイミングを失い、動こうにも「あ両足の間に置いた鞄を取ることができない」ぐらい体が固まっており、ラッコの餌やりが終わるまでだいたい1時間ちょっとその場でいました。誰かと一緒に来ているなら「鞄取って、ちょっと手つないでそこの手すりのところまで連れて行って」と頼むぐらいでした。手すりをもって痛みに耐えつつ「足を上げる練習」からはじめて「2本足で歩く方法」を思い出してから移動をはじめました。
ラッコといえば、のポーズが見れ、ジャンプも見れ、愛想を振り撒くところも見た。ラッコはよく回転する。それこそ横転している。#鳥羽水族館 #ラッコ pic.twitter.com/2ArfMolc9x
— まろん (@maronu) February 17, 2025
サラメシで見たやつ! となり。ラッコ担当の方の笑顔はいつ見ても素敵だった。#鳥羽水族館 #ラッコ pic.twitter.com/W6Z15uKEPz
— まろん (@maronu) February 17, 2025
これを書いているのは2月18日ですが、3月17日からラッコの観覧方法が変わるようです。
2025年3月17日からラッコの観覧方法が変わります | 鳥羽水族館 公式サイト
もうわたしが見たような方法では見られなくなるようです。貼りつきで見られるのは水槽前と段差の手すり前で、スロープは「立ち止まっての観覧禁」なんですが、みんな写真や動画を撮りたいので立ち止まりがちです。頻回に「立ち止まっての撮影はやめてください」とアナウンスが入りますが、中には1度の注意では聞かず撮影を続ける行儀の悪い方や政治家みたいな牛歩戦術で移動しながら撮影している人もいるので、治安維持大変だなと思いました。
水槽前はいつ見てもみっしり人がいて、段差上の手すりのところは昼過ぎは人の入れ替えが頻繁で、まあ待ってれば柵前最前で見られることもあります。
鳥羽水族館は「順路がない水族館」でわたしは元々ぐるぐる回遊するのが好きで、めっちゃ向いてた。
あんまり調べず行ったので「タコが触れる!!!」とテンションが上がったり、人だかりを見つけては「ここで待ってたらセイウチが来る!」と「コツメカワウソがいる」とテンション爆上げだった。
鳥羽水族館は屋外で見ることや屋外を歩くことが多く、今がベストシーズンというわけではないけど、暑いのと寒いのだったら寒い方が得意のわたしは今の時期がいいシーズンだった。夏は無理だ。
タコお触り自由!#鳥羽水族館 #タコ #触る時は指一本で pic.twitter.com/Rdhy4UdTr1
— まろん (@maronu) February 17, 2025
昨日知ったこと
セイウチ超でかい
セイウチ目が超赤いけど見えてる
耳もよく聞こえている
あのヒゲには神経があって上下する
投げキスができる(吸い込む力が強い#鳥羽水族館 #セイウチ pic.twitter.com/PcoXTGGF6Z— まろん (@maronu) February 17, 2025
11時台のアシカショーがぎゅうぎゅうで13時はラッコの餌やりと時間がかぶっているせいか、隣の人が「11時と比べたら人少ないなあ」いうてた。
ドリブルもリバウンドもできて、パスも上手に受け取るんだぜ#鳥羽水族館 #アシカ pic.twitter.com/FqC0FYMlgM
— まろん (@maronu) February 17, 2025
ジュゴンは初めて見たしめっちゃ草食べてた。#鳥羽水族館 #ジュゴン pic.twitter.com/SItE876YNK
— まろん (@maronu) February 17, 2025
コツメカワウソのごはんタイム。勢いが良かった。後ろの声はセイウチのお兄さん。
しばらくしてから行ったらみんな寝てた。#鳥羽水族館 #コツメカワウソ pic.twitter.com/NRPjsfgPmC— まろん (@maronu) February 17, 2025
カメがこんな近くで泳いでるところはじめて見たんじゃないか?
3枚目の亀は別個体です。#鳥羽水族館 pic.twitter.com/Uzx6r0pJHw— まろん (@maronu) February 17, 2025
鳴き声でかくてびっくりだった。
この後水がそこそこ入って上下合流しました#鳥羽水族館 #トド pic.twitter.com/9lYq573rts— まろん (@maronu) February 17, 2025
普段見ることはないだろうセイウチのおなかとイヨーッポンができるデキウチ#鳥羽水族館 #セイウチ pic.twitter.com/sFjfCLOAbP
— まろん (@maronu) February 17, 2025
14時30分ごろに撤収して、15時30分ぐらいに鳥羽を出て家についたのがざっくり22時。
面白かった。
いつぞやの新聞で読んだ。徳島県はプロスポーツの観戦をするならもってこいの場所だと。野球はインディゴソックスがおり、サッカーはヴォルティスがおり、そしてバスケはガンバロウズがある。
いうてわたしは野球なら阪神が見たいし、サッカーは興味がないし、バスケはまあ見てみたさはある。
野球が優先度上であるが、今年はオフシーズンまじつまらんかった。フィギュアスケートは羽生結弦プロ転向後はテレビ中継がめっきり減ってしまい、虚無の期間がありありとある。なので、オフシーズンの楽しみを増やそう冬の推せるスポーツを探そうという試みを思いついたのが去年のこと。(Bリーグは9月10月シーズンインで5月シーズンオフらしい。)
冬の推せるスポーツを探しにいこうぜと思ってガンバロウズの試合でも見にいこか思ってるけど1階と2階どのぐらい違うんやろ。市立体育館とか高校以来いっとらん
? まろん (@maronu) October 14, 2024
この時親切な先達がリプライをくれたので、1階は臨場感がすごく2階は試合全体が見られる。試合時間は2時間程度と教えてもらった。ホーム球場的なものがあるのかわからなくて、市立体育館でやってるときがあれば鳴門や鷲敷でやってることもあった。鳴門がホームなら見に行くことはなかったのでよかった。(わたしは車に乗らない民なので、鳴門は遠すぎる)
最近連敗続きであるということはニュースとか新聞で見ていて、負けるかもしれんけど見に行くかと思ったのが昨日。
公式でチケットを買えて、1階は完売。2階自由席が△だったのでここを買った。チケット額面2000円、手数料込2495円。
市立体育館に行くのはマジで高校生の球技大会かなんかそんなころ以来。
試合開始1時間前にはもういい感じに埋まっていて、応援の練習なんかをしていた。
驚いたこと新鮮に感じたことなんかを書いていく。ちなみに写真撮影規定なんかは決まっていて、15秒以上の動画禁止、SNSへのアップロードOK、それ以外のことは一般的なマナーや倫理上の問題として当たり前だけど一応明記しておきますって感じだった。
会場前はキッチンカーが複数止まっていた。アイラブトクシマってベイスターズと一緒のあれを言ってる人がいて、チームカラーも青なので、ここハマスタかなって思った。中に入ると「手荷物検査」っていうところがあって、あっ鞄見せなあかんのやなと思ったけど何かよくわからないけど素通りしていいらしかった。すぐ2階に上がってしまったので物販なんかあったのかは見てない。
はじめまして #徳島ガンバロウズ 観戦記1
試合開始1時間ぐらい前着。
席は2階自由席。1階は昨日時点で満席だった。空席を探してうろろうろしてゴール付近。着いた時は応援の練習をしていた。
そして暗転。灯るペンライト(キンブレ???? と思ったけど公式グッズらしい) pic.twitter.com/XJmud05RFx? まろん (@maronu) February 2, 2025
コートは思ったより小さかった。小規模あった。あれはオリンピックか? テレビで見たバスケの試合はコート広そうだった。
暗転してキンブレが光ってたのはまじでびっくりした。岐阜はユニは白だったけどチームカラーは赤っぽい。それともあの白はビジターユニなのかもしれない。
はじめまして #徳島ガンバロウズ 3
体育の授業とフィクションのバスケ漫画程度の知識しかないので、ルールの説明ありがたし。5ファウル退場もあった。バスケットカウントワンスローはこれスラダンで見たやつやと思ったし、岐阜の選手がアリウープ決めたと思う。 pic.twitter.com/QfELCXaUXl? まろん (@maronu) February 2, 2025
「わたしとバスケットボール」についてはスラムダンクの影響で中学でバスケ部に一瞬所属(すぐやめた)
スラムダンクとハーレムビートと黒子のバスケとアオのハコが好き(なのでルールはちょっとわかる。)
プロ野球とかではいないので、女性と思しき審判がいたのはびっくりした。横跳びで移動したりしていた。両チームの監督がわたしの直線上にいて、徳島の監督はアイクみたいな風貌で、岐阜の監督は時々リンクサイドのランビエールみたいに跳んでた。
ファウルは思ったよりよく飛び出すし、5ファウル退場もあるし、チーム内でファウルが積み重なるとフリースローが相手チームに与えられる。フリースローは思ったよりたくさん打つ。でも徳島のフリースロー成功率は割と低かったと思う。前半2Qはまじで入ってなかったと思う。
ガンバロウズについてはフォーカス徳島と徳島新聞で見る程度なので、どのぐらいのチームなのかよく知らない。
去年のセリーグで例えると阪神(前半は弱かったけど後半から急に伸びた)なのか広島(前半マジ強かったけど9月から何があったのかと思うぐらい弱体化した)なのか中日(基本弱い)なのかも知らない。
今日見てた感じではシュート成功率が結構低い、2塁までは出るけどそこから一発が出ないみたいなチームだなと思った。あの腕がめっちゃタトゥーだらけの選手すごかったよね。
バスケは想像以上に展開が早くて、場合によっては10秒で点が入る。やられたからやり返すがあった。「野手が全然打たなくても投手が頑張って頑張って超がんばって、1点を大事に守り抜いた」みたいなのがバスケには全くない。攻守が目まぐるしく入れ替わる。
はじめまして #徳島ガンバロウズ
めっちゃ展開が早いし選手の入れ替えも頻回だった。ハーフタイムショーは市高ダンス部でそのあとはコートチェンジしてた。 pic.twitter.com/6EoZAdfEbo
? まろん (@maronu) February 2, 2025
スタジアムDJがいて、これも女性だったんだけどすごく耳の奥に残る感じだった。ずっと安定している声だから録音かと思ったけど録音にしてはクリアすぎるし若干のブレがあったし急停止がなかった。
阪神2軍とインディゴソックスの交流試合を見に行ったことがあって、インディゴソックスもスタジアムDJいたけどついてくるファンいなかった。ガンバロウズは屋内だっていうこともあり、スクリーンでの展開もあり、結構一体感あった。もっと競り合ってる感じか勝ち試合だったら没入感あるんだろうなと思った。第1Qはこれはなかなか沼感ありますねえと思った。
タイムアウト取ってるときとか、観客はタオル回したり踊ったりしてて、フェス感あった。米津玄師とかキタニタツヤとか音楽が大音量でがんがんながれてたし。
これは悪い意味でびっくりしたんだけど、第4Q、つまり試合終了までラスト5秒のところで岐阜の選手が徳島の選手に対して、握手を求める「試合終了」仕草が結構見られたんだよね。えっまだ終わってないけどと思って。いやまあその時点で40点は差があったので、負け確は負け確なんだけどなんかびっくりするよね。だって阪神ファンが「あと1球コール」するのとはわけがちがうじゃないですか。割とガチファンぽい隣のお父さんも「あと5秒あるやないか」って憤慨していた。
(2/3追記:↑もそういう文化らしい)
それだけぼろ負けしてるのに徳島ファンは試合終了後拍手で称えてたり、負けてもホームの監督あいさつがあったりしてこれは普通にびっくりした。試合終了後はノーサイドの精神はわたしにはない1し選手でもないので。徳島の監督の挨拶が始まって、そのさなかに勝った岐阜の選手が先に退出していて、岐阜の選手が会場を出るまで監督は挨拶の続きをせず黙っていて、完全に退出してから再開した。監督挨拶後選手代表の挨拶もあった。たぶんキャプテンみたいな立場だと思う。
隣のお父さんが「(うつむいたまま動かないけど)泣いてるんちゃうんか」と心配そうだった。
野球がもう始まったので今シーズンはもう行くことはない気がするんだけどまた見に行こうと思います。
ガンダムの主人公今度も女子だよ庵野秀明脚本とかいうてるよキャラデザ竹さんだよと、去年の12月に盛り上がりまして。
なんかおもろいらしいぞと見に行ったわたし(年がちょっと離れた兄がいるので、ガンダムは割と見てるしスパロボはそんなやってないけどガチャポン戦士はめっちゃやった)、映画始まって3秒で様子がおかしいことに気が付く。なんかジオンいうたジオンいうた。いや映像も音楽もセリフもめっちゃ寄せてるやん!!!!
年齢一桁のわたしと現代のわたしがセット売りでワクワクしてやばかった。あれが始まったら毎週できたらリアタイしたいし、また劇場版があるなら見に行きたい。米津玄師の音楽流れるタイミングもまじかっこよかったし歌詞がまたうわぁっていう感じだった。
グランメゾンが何故か完売の本日、ガンダムがめっちゃ贔屓されてるうちのイオンシネマではウルティラの広いスクリーンががっつり確保されていてガンダム知ってますか? って思うぐらいの推定20代カップルがいて明らかに60代の人がいてさすがガンダムだった。