カテゴリー「 記録 」の記事

646件の投稿

Uターンラッシュという概念が世の中にあることをかっ飛ばしていた。
時すでに遅し高速バスは埋まりまくっていて、ようやく取れたのが7時発の大阪行き(USJ先着)だった。でもこれ結果オーライだった。
大阪着は9時30分、京都河原町10時30分着。お昼ご飯を買って南座に行ったらちょうど開場時間も過ぎていい時間だった。

歌舞伎は見るの初めてだったし分からないところもたくさんあって、イヤホンガイド借りてたけど音しないなと思ってたら実は音量絞りすぎていたという事案。でもイヤホンガイド聞きながらだと演者の声が聞こえなくて困る。
わたしは刀剣乱舞がサービスインした翌月からのユーザーですが、映画の方の国宝を見て歌舞伎見てみたいなーと思って現地を踏んだ人間です。
演劇と歌舞両方って感じで、連獅子も見れたのであっ国宝で見た! って思った。あれ思ってたより長いんだ。
たぶん歌舞伎ファンぽい若干年配寄りの方々が幕間で「何かいつもと違う」「ここにいてもいいのかな」的なことをニコニコしながら言ってて、「あっあっなんかすみません」と思いながらトイレ列に並んでた。

1週間近く更新してなかったんですけど、実は先週後半はずっと調子が悪かったのだ。先にいうと熱中症である。
ずっと体がほかほかしている、熱はない。感染症を思わせる症状皆無。しかし保冷材で体を冷やそうとすると1時間で4つぐらい溶かすことになった。医療従事者の友達が言うには「表面上では発熱なしでもその溶かしっぷりは深部では発熱中です。お前の体は今いわば低温調理中。とにかく体を冷やせ」と言われ、お風呂で滝行をしたところめっちゃお腹下ってなんかそれで体調が上向きになった。瀉血みたいなショック療法。

頑張って現地を踏みたかったのは8月10日のチケットは自力で取ったチケットかつスペシャルAという甲子園でいうとアイビーシート相当の席だからです。

しかも今はB-LUCK DYNAMITE SERIESという黒ユニでの試合である。とてもかっこいい。
もしデュープが先発だったら降りるところ変えて阪神百貨店でデュープのユニ買っていこうかと思ったけど才木だったので、どっちにしてもうきうきで球場に向かった。今のところ投手のわたし間の序列は才木>デュープ>遥人くんである。

当日の大阪は雨予報だったけど傘を持ちたくなかったので、マッハで入場したくて15時40分ぐらいには入場待ち列に並んだ。
後ろの家族連れがタイガースジュニアのお子さんを3人連れたご一行で、「あれ、もしかして土曜日サンテレビにめっちゃ抜かれてませんでした?」て思った。このお子さん方が「パパの重たい荷物」を持ち上げることにはまっていて、親御さんが止めていたけどその止め方が「パパの大事なものだからやめて」でも「危ないからやめて」でもなく「高いからやめて」って言ってて大阪を感じた。カメラの機材が入ってるっぽいことを言っていた。

(ちなみに17時ごろに入場していた人は傘を手にしている率が高かったので正解だった)

京セラドームには2回ほど来たことがあったけど、1回はPerfumeのCOSMIC EXPLORER、もう1回は年明け2月の米津玄師で、球場としての京セラドームに来るのはこれが初めてだった。
誤算だったのは「甲子園の方が涼しいのでは?」と思うほど蒸し暑かったことだ。
いや17時ごろはまだ涼しかったのだ。わたしの席ことスペシャルAの幅は選手名タオルの半分しかなく、前後左右が密集していたので、人の熱で暑かった。暑かったというならさぞ応援が盛り上がっていたのだろうと思うかもしれないが、わたしの席周辺はサイレント応援の人が多く、応援歌を歌う人は非常に少なかった(さすがにテルがホームラン打った時はぶちあがっていた)
外野の応援歌も六甲おろしもあんまり聞こえなくて、甲子園の方が面白いなと思った。

いやでもずっとチャンスで、残塁祭りでもあったけど、チャンテ全種歌ったんじゃないかな。チャンステーマ現地2回目だわ。

いい席だったので、すごい近くでずっと才木と梅野がキャッチボールしてた。
才木は9回ハラハラさせられたけどずっとよかった。中継ぎ使い果たしてたし「長いイニング投げたい」は今シーズン初めからずっと言ってたけどうまいこと行ってなくて、それでもチームで一番最初に10勝到達してすごいね。
もしよかったらずっと西宮にいてくれないですか? って思うけど、近い将来絶対遠くへ行ってしまう才木が投げるところを至近距離で見られて本当によかった。わたし土曜日のチケットまだ何枚か持ってるからデュープとわけわけしてくれませんかって思う。

実は「球場で撮影していい感じの写真を上げている人」にあこがれていて、でも知識がないのでめっちゃ調べたり良さそうな機種を実際にレンタルして実機を触ってどんなもんや? と自分と仲良くしてくれそうな子を探している(そして実際に撮っている)
実感としては
・カメラは沼である(沼という単語は近年インスタントすぎて使いたくないのだが、こう、「カメラはあまりにも面白すぎてこのまま進んだらぬかるみに足を取られるな」というのがわかるので、沼と表現するよりほかにない。)
・どうやったら「ネットを抜けるのだろう」と思う技術と、「ソロ観戦民にも優しいカメラ」が両立できるのだろうと思う(いい席はあまりにも席幅が狭くて、望遠カメラなど持ち込めぬ。わたしは元々球場へ持ち込む荷物が多い。バットもタオルも使いたい。)
9月からインプレーの写真もあげられるので、そこで全ぶっぱしたい。
次回の現場は8末の巨人戦です。
ちなみにこれを書いている8月12日のわたしも元気です!

朝何気なく新聞開いたらマチアソビの記事がどーん載ってて目が覚めた。

今秋開催予定 マチアソビ vol.29に県最大3000万補助。秋は春と同程度以上の規模で開催。詳細発表は未定。
エンタメ化事業には6件応募、2件採択(マチアソビと鳴門の釣りイベント)
2回目以降の採択の補助金は最大2250万だが地域経済に相当の影響が認められれば例外規定が適用され、1回目同じ補助率、上限額及び加算要件を適用することとする。

補助金の計算方法とかは「令和7年度徳島県にぎわい創出推進補助金(とくしままるごとエンタメ化事業)」の公募について|徳島県ホームページで公開されてた募集要項で確認できました。

4.審査手続
(1)審査対象事業
 県内外から1万人以上の参加が見込めるもので、民間団体等が令和7年10月から令和8年2月末までに実施するイベント
(2)審査基準
 1万人以上の来場者が見込めるイベントとして、「実施計画の概要」「実現可能性」「イベントの魅力」「地域への経済効果」「事業の継続性」「情報発信の具体性」の6つの視点から外部有識者等による審査を行った。
 なお、得点が一定の基準を満たさないものは不採択とした

「令和7年度徳島県にぎわい創出推進補助金(とくしままるごとエンタメ化事業)」の審査結果について|徳島県ホームページ

youtubeでよくあるやつね。あれをやりたくてね。

わたしが行く球場は基本甲子園です。
年1〜2ぐらい東京に行くので、その時合わせでハマスタだったり神宮だったりの試合情報を確認したりしています。
球場観戦は基本ひとり、団体ツアーバスが頻回に出る地域に住んでいるので自分でチケットが錬成できなくても割と行けます。応援スタイルは基本応援バット+応援歌。時々タオル、撮影もする、双眼鏡も使うって感じです。
試合開始1時間ぐらい前に球場着。4月5月は売店エリアをぐるぐる歩いて何を食べようか考えていたけど、暑い時期に入ったらあの通りすごく蒸し暑いので、お弁当を事前予約して受け取りに行って自分の席で食べます。
基本的に1回座ったら立ちません(よっぽどトイレ行きたいとか、出やすい位置だったらゴミ捨てに行くぐらいです)

持って行くかばんA

created by Rinker
anello GRANDE(アネロ グランデ)
¥2,679 (2025/08/24 04:28:33時点 Amazon調べ-詳細)

こういうかたちの鞄を持って行きます(同じものではありません)
これに貴重品を固めてサービスエリアでバスから一時離れる時、甲子園で座席を離れる時これだけ持ち歩くようにします。
入れるのは財布・定期入れ(inSUICA)・本かkindle端末・場合によりiPad mini・眼鏡ケース・アイスタオル(いろんなところに忍ばせている)・エコバック(折り畳んで細長くなるやつ)、双眼鏡、小さいレジ袋(ゴミ袋に使う)、塩分タブレット

アイスタオルはコンビニで1本入りのものも売ってる。
双眼鏡はこれを使ってます。ライブで使う用なので、1塁アルプスのほぼ外野みたいなところでもマウンドしっかり見れます。大事なのは眼鏡かけた状態でも使えるということです。

持って行くかばんB

甲子園1塁側ショップで買った選手名入りジュートバッグ
見ていた以上にたくさん入る。持ち手が太いのでアホみたいに入れてても手が楽。握力がカスなので大変ありがたい。
甲子園で使う応援グッズはこっちに入ります。

上から見た図。実際にはこれに応援バットが加わります(1個前の試合で壊したので新しく買いました)

保冷バッグ

右のでかいのはダイソーで買った保冷バッグ。これにポカリ2本、アミノバイタル、コンビニで売ってる冷凍ドリンク、凍らせたタオルを入れます。

アミノバイタルはこれのパウチドリンクのやつを持って行きます。RROじゃなかったと思う。スポーツ前スポーツ中ってなってるやつ。スーパーで買ったら200円寄りの100円台。
ライブ前に飲むと次の日筋肉痛にならないよっていうのを見て、おまじないのように飲んでる。
保冷バッグが必要になるのは6月以降。30度をコンスタントに超えるようになったら必要だなって思う。5月の甲子園は暑い時もあるし長袖でもよかったな、と思う日がある。

左上はでっかいゴミ袋。このジュートバッグがギリ入るサイズのやつ。
急な雨対策と、かばんからこぼれた小物をなくさない対策と、上から何が流れてきても汚れないので。

世の中には1人で飲めない量のビールを一気に買う人がいる1し、この状態で離席する人もいます。風が強い日だったのでこれが倒れなかったのはただの奇跡でした。でっかいゴミ袋、マジで必要。
あとアルプス席は女性だと割と広いと思いますが、座席は平らではないので蓋をしていない飲み物を置くとこぼれる危険があります。

TRACOチケットホルダー。

「首からぶらさげられるタイプのチケットホルダー」が欲しかったけど探し方が悪いのか、意外とない。メルカリで買った。
でもこれは上が開いているので風の角度によってはチケット飛ぶ。実際飛んだ。幸い飛んだ場所分かったし(前の座席の下にあった。拾ってもらった)1塁アルプスだったしトイレもいかなかったので、チケットなくしたとしても問題なかったけど、アイビーとかだったら100パーチケットチェックあるので困るなと思った。隠さないと。

ちなみにここには1000円札と500円入れている。ビール代とイチオシ缶バッジのお金。わたしは7回8回までは飲まない(ビールはいつでも飲めるけど甲子園はいつでも来れない。けど甲子園で飲むビールは最高に美味い)ので1000円あれば十分なのだ。

ポリエステル仕分けケース圧縮タイプ

created by Rinker
無印良品
¥1,492 (2025/08/24 13:39:24時点 Amazon調べ-詳細)

Sだと思う。これにユニとタオルを詰め込んでいく。
わたしはタオルも持ちたいけど基本はバットがあればいい。持って行っても使わないことがあるので、これに入る量に厳選していく。アイビーやグリーンに比べると多少広い席のアルプスでも足元は狭い。
ユニは近本、タオルは絶対持って行くのは大山と森下。持って行くのはあと2枚ぐらい。そろそろ坂本誠志郎を買おうかどうか、というところ。

持って行ってるものはここまでです。

首にかけているもの

わたしは一瞬でものをなくす人間なので、友達に「首に掛けとけ」と言われてそれを守ったら存外に楽になりました。
「あれどこにやったっけ? となくしたらやばいものの所在が気になって探す」というのがとても多い。
甲子園球場内で首にかけているのは最大で
・iPhone(決済・撮影)
・チケットホルダー(チケット・ビール代・勝った時の缶バッジ代)
・双眼鏡
・応援バット
・タオル
です。首を過信しすぎている。(下2つは臨時で、上3つが常時)
iPhoneはストラッパーを使ってます。

ちなみに球場内で使うのはだいたい2000円〜4000円。

持って行くかどうか悩むもの

カッパ。
甲子園では大雨に見舞われたことがないので毎回悩んでいる。一応黄色いカッパは持っている。8月は一応持って行かないとなと思っている。
携帯座布団
座面熱いかなどうかな、ということを考えている。

持って行かないもの

ハンディファン
ハンディファン持ってる人よく見るけど、35度以上だと逆に熱中症リスクがある(アイスタオルと併用してね)とみるので、基本屋外球場へ行くわたしはリスクがあるもので荷物を増やしたくないので持つ予定はない。ナイターでも甲子園は結構暑い。風がないと本当に暑い。

2025年前半戦終了。残りも楽しみたい。現地観戦は残り3試合。

  1. 売り子さんがビール飲みませんかって営業に来ていた []

金曜日帰宅5分で満塁ホームラン食らって小一時間べらぼうを見ました。(雨天中断だったしね)
その翌日の試合。

すごく暑くてね。わたしは暑さには弱く、この体調でこの暑さの中12時から屋外に出て屋外球場で野球を見るのは正気ではないと思いながら行った。今日も団体旅行のツアーバス。顔見知った添乗員さんとお客さんでなんか知ってる感じの声がした。
今日はおとなりさんが女性ソロ参加だった。割とソロ参加というのはいることはいる。3月のオープン戦はソロ参加者が最後尾の座席に集められたことがあった。お隣さんはバスに乗るや否やレモンサワーのロング缶を飲んでいて、しゃべるタイミングはなかった。今回もいたが「あー今回参加されてるんですねー。いつぞやはどうもー」という久しぶりに顔を合わせたお客さん同士の会話があって、ああいうものにあこがれがある。一期一会以上の仲。

今回はウル虎の夏なので、あちこちでイベントをやっている。

今回は配布ジャージもある。別途有料で背番号と選手名圧着もできる。
ウル虎の夏ジャージは木浪にした。デュープの日だから坂本にしようかなと思っていたらもう在庫終了だった。
横浜ファンの友達は「まず背番号なしで渡されて、背番号を買って圧着してもらう」とブログで書いていたけど、阪神は配布ジャージは背番号なしを渡されるけど、圧着品もまた既存の背番号ありと交換で渡される(その場で圧着ではない)ので在庫切れがある。

じゃあ木浪にしようと思った。はやく一軍に帰ってきてほしいという祈り。

座っていたあたりでは圧着なしが圧倒的に多くて、3列ぐらい前に座っている人が坂本だった。
これは事前予約もできるけど、春先に予約が始まって終わる。

席は1塁アルプス外野寄りのめっちゃ前列。前列なので森下が同じ高さで見れるし、外野寄りなのでデュープの試合前投球練習もみられた。

でも基本ネット邪魔だし試合展開も見にくいからもうちょっと上に行きたいと思った。
上にいる時はもうちょっと下に行きたいと思っていたけど、下は下で見にくさがる。でも席ガチャはよかった。
左のおとなりさんは3人組ぐらいでずっとタオルをもって応援するタイプで、後ろはクソデカ声で応援歌を歌うタイプ。4回でヤクルトが先制したときは「あーーー! 家だったらテレビ消しとる」って叫ぶ人だったけど点が入った時はここら辺一帯がハイタッチをしまくる一帯で、ラッキーセブンの時に「くたばれ読売そーれいけいけー」っていう人が左の方にいて、それをかき消す勢いで「頑張れ阪神そーれいけいけー」ってクソデカ声で叫ぶ人たちでよかった。
前だからホームに帰ってきたところは基本見てない(みんな立つ)のでヒットと思ったら2点タイムリーだったと気づくことも多々あった。でも近本の盗塁はめっちゃ近くで見れてよかった。
お隣さんは岩崎がめっちゃ好きなようで、斜め前の一家(3人で来ててみんなめっちゃビール飲んでた)のお母さんが小幡が好きで、わたしが来た時はいつも活躍せんのに! と言ってて大変お喜びだった(小幡はこの日お立ち台に上がったしイチオシ缶バッジにもなった)
ウル虎の夏限定の応援歌(虎道)の練習があったりして、水樹奈々がゲストで来たりしてた。でも虎道の本番は4回裏のはじめという、この世で最も盛り上がらない「先制された直後の攻撃」だったので「そんなんやっとるから負けんねん!」というヤジがあり、スローテンポで入りが分かりづらいという罠だった。2次会で1.5倍の速度で歌ってた動画があったけどこっちだったら歌える気がすると思った。

ヒーローインタビューのデュープ、二言目には「SAKAMOTO」って坂本誠志郎を讃えていてよかった。ずっとバッテリー組んでてくれ。
一推し缶バッジ(小幡)が欲しかったので、デュープのインタビュー終わりで甲子園を後にした。試合終了30分後にバス出発なのである。甲子園の外周を歩きながら水樹奈々の六甲おろし(生歌)を聞いた。
甲子園はこれから高校球児に場所を受け渡すので次の甲子園現地は8月の末。

すごい映画を見た。映画館向きの映画だった。いうて3時間の映画なので、そんなじっと座ってられるか思ったけど、全然中だるみがなかった。
公開から1か月弱経っているのにコナン見に来たんか? と思うぐらいの埋まり具合だった。
土曜日の2本目、一番大きなスクリーンだ。そういう埋まり方をする作品は大抵お客さんの層が面白いほどばらっばらなんだけど、なんか異質だった。他の映画では見たことない感じの人が3組ほどいた。
ひとりは杖歩行で、立位が不安定で階段昇降がままならない高齢女性が見に来ていた(付き添いさんもいた)

ちなみにこの大きなスクリーンの隣はMX4Dのスクリーンで、上映時間がかち合うと「地震かな」っていうレベルで揺れる。この映画館を利用するならだれでも知ってることである(注意看板も出ている)
しかし、この高齢女性の後ろを歩いていた女性が「なんかめっちゃ揺れてなかった? 駐車場? 地震かと思った」っていうてて、ほんまかと思った。「普段は映画館に来て映画を見るような趣味はない」という証拠である。
そして最後のひとつは「上映中にスマホを使う人がいた」ということである。おらがまちの映画館は都会のように駅徒歩3分みたいな立地にないので「暇つぶしに映画でも見ようか」という人は来ない。「映画を見たい人が映画を見るために車なりバスなり自転車なりに乗って映画館にやってくる」のである。ので上映中の治安はかなり良い。ちなみにこの人は2人隣の女性で、「あっすみません」という小さい声が聞こえたので注意されたようだ。わたしの隣に座っていた、お連れさんも時間確認のためスマホを手に持っていた(とても明るかった)ので、ロック画面以上のものを開いた段階で使うなら外に出てくださいという気満々だった。

あとは普段ならもっとポップコーンを食べる音や咳が聞こえてもいいのに、驚くほど静かだった。

そんなわけで映画の話をする。
歌舞伎の話だと聞いていた。吉沢亮と横浜流星がすごいという話を聞いていた。
女形が舞っていたが、極道映画がはじまってびっくりした。おもてたんと違うぞって思った。わたしは伝統芸能は割と好きな方で、歌舞伎は見たことはないが文楽は好きだ。文楽と歌舞伎は演目が被っているものもあるので、過去の知識に助けられている。
いやそれにしても吉沢亮の女形は綺麗だった。浮世離れした美だった。
歌舞伎以外のシーンでは喜久雄が「お前の血が欲しい。部屋子の自分には守ってくれる血がない」といっていたあのシーンがとても好きだ。喜久雄には守ってくれる血はなかったが、その血が視力や足を奪っていった。喜久雄はあの血が引き起こすものからは守られていた。糖尿は遺伝要素があるからなあ。

歌舞伎のシーンはなんか、スクリーンの向こうの劇場とこっちの境界が溶けているような感じだった。
所作がいちいち美しいのである。何か1年半稽古したスイッチのインタビューでみた。歌舞伎の演目では二人道明寺と曾根崎心中が好きだ。吉沢亮の口からあの歌舞伎の発音が出てくるのがすごいと思った。
歌舞伎の話だから順風満帆に行くのかと思ったら、まあとんでもないやん。「これまでスポットライトを浴びてきた」というセリフがあるけど全然そんなことはなかった。喜久雄の出生はいつか影を落とすのではないかと思っていたけどそれはそれやけど思ったよりえげつなかった。
歌舞伎、やっぱりデビューしとくか(8月の刀剣歌舞伎、と思っている)

去年も行った阪神2軍と徳島インディゴソックスの交流戦! 去年は1軍も交流戦時期で、負けサヨナラサヨナラ負けみたいな展開で、こう、ドラマチック負けをたくさん見ている中で見た阪神2軍とインディゴソックス交流戦も当時ルーキーの椎葉が古巣相手に凱旋登板して回跨ぎしてサヨナラ3ランを打たれたという「そういう展開もうええねん!」と叫んだ日。

さて独立リーグ連合と甲子園で試合して負けた今日、どうなったか! なんとびっくり

照明設備不具合1のため試合続行不可能、4回表ノーゲーム

そんなことある?????
youtubeでも配信あったけど、これではあんまりわからなくて、中川が打席に立った瞬間に「消灯!!!!」って感じで消えた。中川マジで困ってた。

試合の話をする。

インディゴソックスまじで強い。長打を打ちがち、そしてなんかひとりめっちゃ盗塁上手いやつおる。
しかし今日の先発ピッチャーは正直に申し上げてノーコンである。この間の森木とかサトレンはこんな感じだったんかなと思った。2イニングでデッドボール2回。1表の百崎のデッドボールは「えっ1表3人目で危険球退場か?」って思うぐらい頭寄りだった。誰かが「あれは背中や。痛いわー」いうてた。デッドボールの瞬間を見てしまった。えってなった。球場静まり返った。甲子園でノーカンで叫べる人すごいわ。次の打席の原口が百崎に駆け寄ってた。

今回の試合はどこかが告知忘れをしていたのか、決まるのが遅かったのか分からないけど、今日の10時時点で徳島帯同メンバーが公開されて(高知の時はもっと早く出ていたけどな)、その数時間後に待って、コンスエグラは来ない、代わりにぐっちが行くってなった。

試合まじで実質1時間ちょっとで終わってしまったんですけど、山田のタイムリーが見られたのが良かったです。
試合中断後はフェンスに貼りついて阪神の選手を見たりしてました。
わたしは今回はじめて山田脩也選手を生で見たんですけど、山田に対する形容詞はまじで「きゅるきゅる」してるですね。MIU404のあれをこれだけ間があいて心で分かった感ある。野木さんすごい。
いうてあの中で生で見たことがある選手ってまじでぐっちと中川ぐらい。
あと「うわ町田だ! いつも写真で見る町田だ! 町田でっか」って思った。

去年は阪神ファンが押しかけすぎて4回ぐらいで売り物がなくなったって感じだったけど、今日はそこそこ空席があったので席移動は自由だったし、インディゴソックスの選手がまじでビールを売りに来た。あんまり慣れてないのか小さい声でぼそぼそ行ってた。何回目かに来た時はレジ袋にお菓子いっぱい入れてたけど、あれも言ったら売ってくれたんかな。
あとハマスタみたいにゴミ回収もしてくれていた。

やっぱり球場は楽しい。
インディゴソックスの方、今日は生きた心地がしなかったと思うけど、来年も交流戦やってほしい。わたしは甲子園は行くしSGLもワンチャン行きたいと思っているけど、インディゴソックスはこの交流戦以外に見る機会があんまりない。だって阪神の試合があったらそっちに行く(見る)からね。
来年はデイゲームでお願いします!!!

  1. 外野内野全照明が一時停電状態。1時間経っても外野の照明は生き返らず []

いやーーーーー楽しかったねーーーーーー。
今回日程が変則で困った。
2月のことです。わたしは阪神ファンです。元々5/10が仕事だったから5/11のTRACO DAY(阪神中日戦、女性ファン応援デー的な日)は絶対行きたかったのでがんばってチケットを取りました。
そしたらそこにマチアソビがかぶりました。いやゴールデンウィークちゃうんかーーい。
絶対行きたいイベントが5/11にありませんようにと祈った。

リボーンマチアソビvol.28、色々試行錯誤してるなあ(尽力いただいて大変ありがたい)と思ったので次回に向けて記録として残しておく。

有料席

藍場浜は着席エリアのさらに前方のちょっとの区画。3列ぐらいか?
新町公園はセンターブロックの2列、だけどおそらくステージが見切れるだろうスピーカー前にも座布団が置かれていて、有料席がとれた人が「あの場所まで人を有料で入れるのは惨いのでは?」と言われていた。
両国公園はなんか見たことがある気がする和菓子屋の台みたいなのが置かれていた。めっちゃ目立つ。

これは新町公園はそうだったからきっと共通だと思うけど(ていうかそうしないととても面倒だと思う)有料席が売れてないからといって、座布団を退けて無料席として提供することはなかった。座る人がいない席として空白だった。
土曜日の新町公園開場時、有料枠の場所にはひとりもいなくて、スタッフさんや来場者も「どこまで進んでいいのかわからず」って感じで結局「座布団の間に足を置く」って感じになりました。

会場のこと

藍場浜公園のこと

前列の方は柵で囲われていて、その内側は着席ブロックです。開会式だけ参加。
なんか慣れたオタクは入場時走りもせず入って、指示もされずとも座布団とかマットを出して座ってた。最前列の一部がフェスに来た気分だったのか立ちっぱなしだった。びっくりするほどみんな中高年だった。顔が見える距離で立ってるからすごく悪目立ちしていた。
ちなみにこの立ってた人たちは注意されて着席になりました。中途半端なところで立っていた人も「そこのあなたも座ってください」と名指しで注意されていました。
左の端っこで「子どもが立ってるから座れないお父さん」がいたのはちょっとかわいそうだった。

わたしが「あの人どうしたんだろう」と思ったのはそこそこ短いスカートでブランドバッグにハイヒールで来ていた女性です。(座ったんかなあ? パンツ見えるやん)

わたし(3列目)にいたわたしより前の方にいた若い人らはみんな座ってて、「座るもんやろ」「みんな座ってるなあ、座らなあかんのやなあ」って思ってたのか流されたのかは知らんけど、行儀が良くて賢いなあと思った。

ufotable cinemaのこと

告知段階ではシアター1・2、カフェ、エントランス。シアター前といいう5択だった。
当日になって公式サイトのタイムテーブルはシアター1・2、エントランスの3択になった。
で、マチアソビ来場歴がある人は「エントランス」と言われたら「アニメイトの上にスペース、観覧スペースはアーケード内(屋外)」と思うけど、今回は「エントランス=カフェスペース」だった。観覧席はシネマ内だった。涼しくて快適だった。

東新町商店街

今回企業のブースはポッポ街で展開されて、東新町商店街のアーケード街は告知がなかった。
代わりにコルネの泉跡地で2日間終日DJイベントが行われ、シネマ寄りのところではポンヌフマーケットという徳島市通常開催イベントが同時開催されていた。
わたしは狭い時間の隙間を縫ってボードウォークからアンファンの横を通ってシネマに一直線だったので、今回はコルネ方面まったく通ってないし、東新町より南側は見てさえもいない。

ボードウォーク

半田そうめんはいつもsweets wargen(クレープ屋さん)がいるところにいた。
半田そうめんは土曜日12時ごろは10分待ちぐらい。FFC(昨秋のプレマチアソビで販売してたふしめんをあげたやつ)はオーダーと同時ぐらいで渡してくれた。
日曜9時ぐらいの半田そうめんは「無理やこれ」と思うぐらい並んでいた。
マチアソビ初めて行くんだけどっていう人はとりあえず白滝製麺さんとこの半田そうめんは1回食べてください。
徳島に住んでても存在は知っていてもわざわざ半田そうめんを選んで食べる機会ってそうそうないからね(揖保の糸とか小豆島そうめん買いがちやん)

一応記録に残るわたしの最古の半田そうめんがこちらになります。

待機列関係

ボードウォークの大混雑はufotable cafeの大混雑が原因だった、というのがufotableが一時徹底した年のマチアソビで分かったことだけど、今回はマチアソビでプロデューサーとして近藤社長が名前が載るようになってもボードウォークは人が詰まって歩けないということはなかった。
(ボードウォークでライブをみてたわたしがいう)
かといって列はないのかというとそうではなく、ufotable cafeの列はそれなりにみちみちに階段に並び、ボードウォークの反対側の道路に流され、隣の空き地で超絶並んでた。

ufotable cafeキッチンカーの2号機がお披露目されていて、そっちは水際公園にいて、ドリンクファイトしてる人が川沿いにたくさん座っていた(スタッフさんが飲んでくださいのあれはなくなった様子?)

JRの話

わたしは2025年春は土曜日しか行くつもりがなかったけど、白滝製麺さんとこのFFCがビールにめっちゃ合うなって思って「甲子園に持って行きたいんやけど何時から買える?」って酒クズ全開な質問をし、9時からやでって言われたので、行ったらもうなんか駅がすでにおかしい。
土曜日は「本日は徳島市内で大型イベントが開催されております。帰りは券売機が大変混みあいます。先にお買い求めください」というアナウンスを聞いて、「いや阿波踊りの時みたいやな」って思い、日曜日は日曜日で精算所に待機列バーが生まれていてやばすぎか? と思い実際人通りは圧倒的に日曜日の方が多かった。
それもそのはずで、日曜日は鬼滅の刃のイベントがあり、LiSAのライブも予定されていた。
FFCを買って高速バス乗り場に移動中にLiSAの公開リハが始まってて、歌声聴けて得した。

今回届いた質問のこと

土曜日に知らん人から「藍場浜の薬屋のひとりごとのイベントを見たいと思っています。有料チケットを持ってないと厳しいですか?」っていうリプライが来ました。
わたしは地元民としてvol.1から参加している勢として届いた質問にはちゃんと応えたいし、ボランティアでさえない一般人ですが歓待の意は示したいわけですよ。
でもこの手の質問って本当に難しい。わたしは土曜日9時15分ぐらいに藍場浜で開会式待ちして、無料枠で3列目にいたんですけど日曜日同じ時間に行って同じ場所を取れるかっていうとYESとは言えないし、マチアソビを知らない人にはこの情報も分からない。

だからこの手の質問には
・見るだけならどこでも見れる(なんせモニタもある)あなたがどのぐらい近くで見たいかによる
・早く行けばいい席が取れるかというとそれも分からない。こればかりは完全に運1
・何を置いてでも最優先にしたいなら今から、と思うけど暑いので体調とも相談してくださいと伝えた。

マチアソビのイベントいっぱいあるし、我慢して座って熱中症って一番可哀想なので。知らん人やからどのぐらいの優先度でどのぐらい待てというていいかわからん。文章から伝わるパッションからたぶん大学生ぐらいの子だったんじゃないかなあと思う。自分が思ってる感じの視界で見られてたらいいなあと思う。

  1. 1個前のイベントがキラーコンテンツだとごっそり人が入れ替わってめっちゃ前にいけることもあるしそうでないこともある []

いや幸せが過ぎる試合だった。到着から撤収まで完璧だった。まああえていうならせっかくのTORACO DAYのポスターとか全然撮らなかったけどタオルもらってごはんたべてスタメン発表を待ちたかったし時間的にはちょうどよかった。
わたしはずっと日帰り観戦ツアーで行っていたので(こっちのほうが多いし自分でチケットが取れなかったところも行けるし数も多い)今日はファンクラブに入ってはじめて自分で取ったチケットではじめて阪神電車に乗っていく。「試合終了後30分以内にバスに戻ってきてください」ルールがないので、ヒーローインタビューもブルペンカーで走るあれも2次会も見られる。
だから今日はどうしても勝ってほしかった。いつもは1塁アルプスかアイビーだけど今日は3塁アルプスだ。いつもは遠くに見える席に座れるのでワクワクしていた。

TORACO DAY配布タオル。

2人来場でタオルをプレゼントというあれである。わたしは当然ソロなので対象ではないなと思っていたけど、当日一緒に並んでくれる人を募るパターンもあるらしいと聞いた。どうしようかなー見て、ひとりで立っている年配の女性(以下お母さん)に近寄ってナンパした。おひとりですか? タオルに一緒に並んでもらえる人を探しています。もしよろしければ一緒に並んでもらえませんか?と依頼して快諾いただいた。お母さんも「この辺立ってたら誰か声かけてくれんかなあ」と思っていたそう。
言うたもん勝ちである。3塁側だったので人は少なく、こんなところ(引き換えテントの真横)に立っているのは待ち合わせかペア探しである。ちなみにお母さんは外野年間指定席でめっちゃチケットチェックされていたがタオルをもらうことはできた。
ちなみに「才木のタオルがほしかったわたし」と「誰でもいい。まあ木浪がいたら欲しいかなあ」お母さんでちょうど利害が一致していたことが後程分かった。
ちなみにタオルAがキナチカ+中野で、タオルBがアイブラック3兄弟に才木である。

球場グルメ

わたしは試合が始まったらまじで席から動かない人間なので、試合が始まる前にちゃんと腹ごしらえをすることを覚えた。
今日は近本の丼の淡路島ソースのやつと先週来た時TORACOグルメは来週やでっていうて、今日は「1個だけやで」ってたこ焼きを食べた。大阪兵庫はたこ焼きと言われるが、わたしはひとりだとろくに食べないので、あんだけ行ってるのに軽食扱いのたこ焼きはマジで食べない。ここはおいしいからと連れて行ってもらった道頓堀のくるるで初めて「関西のたこ焼き」を食べた。
特典アクスタはランダムで、オタクのすなるアクスタとは打って変わって薄っぺらいので何が入ってるんだろうと驚いたが、なんと才木だった。今日は持ってる。

試合

エモエモであった。スタメン発表が阪神選手の推し選手は? で子供の時の自慢と違って、スタメン発表でしか流れない。
そして事件である。中川がレフトスタメンだ! わたしは3塁側なのでめっちゃ見える。大変だ。
試合はスミ1(1回に点が入ってあとはずっと0点)なので、あの打ち方でフェン直のテルやばすぎという以外に特筆するところがない(大山にそろそろホームランを打ってほしいとか中川惜しかったとか右京がんばれとかそういうのはある)

6回表でトラッキーを撮っていたら「選手の交代をお知らせします」というアナウンスが入った。もう後半だから中川と右京が交代だろうかと思っていたら「木浪」と最近代打以外での出場がなかった木浪がコールされた。
球児監督はいろいろ試してみる人なので(この試合で言えば9番右京からの打てなかったら速攻熊谷に変えるとかそういうこと)てっきりそういうことだと思って、小幡のコンディション不良とかそういうのは全く考えていなかった。普通の交代だと思っていた。
さっきも書いたけどわたしは3塁アルプス、しかもかなりブリーズ席に近いアルプスなので、ほぼ正面がショートの守備位置なわけである。木浪が出てきたときは子どもか? っていう勢いで手を振ったし、ショートの守備位置に背番号0が見えるたびに嬉しすぎのあまりに結構ガチ泣きしてしまった。試合中仲良くなったとなりの年配女性二人組(前述のお母さんよりはもうちょっと上)に「めっちゃ泣いてるやん」といじられるぐらいである。

はじめてきた3塁アルプスはめちゃくちゃまったりした空間だった。応援歌をガチで歌う人も割と少なめだと思った。

そもそもビジター多めという認識の3塁側だけど、普通に阪神ファンがたくさん座っている。ところどころに中日ファンがいる。わたしの席は全員阪神ファンだったけど、後ろが中日ファンカップルで、靴下がドアラだったりドアラとトラッキーのめっちゃ可愛いタオルを持っていたので撮らせてもらったりした。
隣の2人組が「ナゴドの3塁側ってどんな感じ? 阪神ファンおる?」って聞いてて男性の方が「めっちゃいっぱいいます」って若干嫌そうに言ってたのが面白かった。このカップル負けた側やなのにヒーローインタビュー全部聞いてから失礼しますーいうて帰っていった。
そして今回、前後左右が全員女子なことにびっくりした。これまでの席はいつの日も男性多めだったのでそれはそれはも驚愕である。あと3塁側はビジター外野が近いので、応援歌がとてもよく聞こえた。中日のチャンテめっちゃかっこいいなと思った。1塁アルプスよりテレビよりはるかにクリアに聞こえる。これは現地ならではの楽しみ。

投手戦だったので、9回が終わって16時30分。ヒーローインタビューも見て六甲おろし歌って、応援歌一周してもまだ17時だった。
早すぎる。ちなみに甲子園駅から乗る電車を間違えた1西宮でリカバリーできた。
完璧だった。
次の野球現地観戦は5月28日!

  1. 快速に乗ればいいのに各駅停車に乗った []
PAGE TOP