カテゴリー「 小説 」の記事
366件の投稿
絶対、最強の恋のうたの木戸さんが出てきてびっくりした。
「僕」と北海道からやってきた人妻研究員、「僕」の妹、バイト先で出会った坂本のふりをしている木戸さんの話で、僕と恵はすげーバカップルで2人でいるときはなんかずっとキャッキャウフフ話している。
純愛だけど不倫なんだなあと思う。ちょっと蝶々喃々を思い出す。
こっちもどろどろすることはない。喋々喃々と違うのは2人の行く先が暗示されていることかなあ。
木戸さんの登場は嬉しいサプライズでした。しかし「この話はどこに向いていくのんか。……えー終わったー」という話だったなあと思います。
まともなロマンを求める人は、誰からも相手にされず、誰からも大切にされず、一人で守り続けるしかない。本当はこういう人が、人知れず、世界の孤独とか哀しみとかを、一身に引き受けてしまう。誤解は前提で、理想は敵で、正解は最初からないのだ。
(P145)
一応映画がもとにあるけどノベライズではなく原案という扱いになっていた。
かつくらのインタビューでは映画と小説では違う展開と見たような覚えが……
沖縄の離島、主に南風原島1・石垣島の辺りが舞台。
ぐぐってみたところ、収録されている3作のうち映画が下地となっているのは最後の「群青」
ピアニストの由起子が南風原島へ来て、島一番の漁師である龍二と出会いの話「紺碧」
龍二と由起子の娘、涼子と幼馴染みの一也・大介の小学生時代の話「三原色」。
「群青」に関しては相当ベタな部類の話だと思います。恋愛と別れと再生とエロ。
「R-18な幸福な食卓を沖縄でやってみました」みたいな?
これは心理・情景描写が好きなのでたぶん映画は見ないほうがいい気がするなあと思いつつ、読んだ後映画情報を見に行って龍二役が佐々木蔵之介と知って驚く。もっと屈強な海の男を想像していた。2
木陰から見える海と空は刻々と黄金に染まりゆき、西に傾いた太陽が一也の柔らかそうな前髪を茶色く透かす。美しい少年だ、とその横顔を眺め、涼子は思う。小学生のころ小さかった背は中学に入ったとたんぐんぐんと伸び、今や大介を追い越すか追い越さないかの勢いだ。そして放課後、週に三日は漁協の船に乗って潜りの練習もしているため、身体じゅうにしなやかで弾力のありそうな薄い筋肉がついていた。美しい身体も顔も、きっと海の神様に愛されているのだろう。
(P84)
家に帰れば待っている家族が居るというのに、何人もの漁師が命を落としているというのに、懲りもせず、死んだ漁師の魂が漂っている海に、生きている漁師は潜る。(略)肩で息をして水面を睨みつけるあの男の顔は本物だった。五分間、何も聞こえず、空も見えず、足場も見えない海の中で、やつは何度死の訪れを見ただろう。
幻想成分の高い現代の話。高校生が主人公の現代ファンタジーかと思いきや現実が容赦なく襲ってくる。
君枝は不思議な現象にまきこまれる体質の持ち主だ。
例えばトルソーが喋ったり、教室に水が満ちてきて外へ泳ぎ出したり、リコーダーに毛が生えたりしている。自分以外のだれにもそれが気がつかない。梨屋アリエ作品にはほかにも「不穏な気持ちが踏み切りの警告音として現実に現れる」話や「文字通り地面に足がついてないちょっと浮いている人」の話があったけど、君枝の場合は夢のような話に終わらない。事態は深刻になる一方だ。
連作短編で、時系列ばらばらに収録されている。
高校生だったかとおもえば次は小学生、短大生、また小学生、結婚後とか移り変わっていく。
不思議体質は消えることなくずっとついてくる。それが原因で就職やら恋愛やら上手くいかないことも多々ある。
幼馴染みの陸以外に君江の不思議体質に理解を示すものはいない。
正直行くところに行けば○○病とか××症とか精神的な病名がつくんではないかと思うような感じなのだ。
この幻想描写は何かの比喩でたとえば「社会に適応して生きていけない人」の話で、そこから話が転がってトルソーさんは「現状で満足してたのに新しい世界を知って、新しい世界を羨む気持ちと現状への悲しみを覚えた人間」なのではとか思ったら何だかすごく怖くなった。
君枝は陸と一緒の子ども時代を除けば凄く孤独だ。いつか幸せになれるんだろうかと思ってはらはらした。
読んだ後すごく背中が重くなった。物悲しい気分が残る。しょんぼりした。
「オレって『出会わない系サイト』に名前が登録されてるんじゃないかなあ」
部活の後の、いつもの駄菓子屋でのことだ。
「なにそれ」
「出会い系って、出会いを求めて書き込むんだろ。逆に、出会いを求めない人が書き込むお断りサイトがあったっていいだろ? そんでオレの名前が何者かによって『出会わない系サイト』にイタズラで書き込まれてるんだよ。オレの砲丸投げの美しいフォームを見て、惚れる女がいないなんて、ぜってぇーおかしいもん。そうに違いない」(P34)
ううん、今も彼のことが好きなはず。嫌いになる理由はないし、少し離れたからって、気持ちが冷めたりするはずはない。でも。最後のデートはいつだった? 次に遭う約束は、いつだった? 約束を、いつからしなくなったんだろう?
(P134)
不思議体質なんて、うんざりだ。ふつうになりたい。この世界に適応したい。
(P164)
空気が綺麗なこと以外は特に特徴の無い平和な田舎町。お盆のある日、少女暴行殺人事件が起こる。5人組だった少女、紗英・真紀・由佳・晶子・エミリは小学校の校庭でバレーボールで遊んでいる中作業服の男に声をかけられる。
プールの更衣室の換気扇点検に来たけど脚立を忘れた。誰かひとり手伝ってくれないか
にこにこしながらそう言ってきた男に子供たちは立候補するが男はエミリちゃんを選ぶ。
そして時間は流れ町内にグリーンスリーブスの音楽が流れ子供たちが家に帰る午後6時。
エミリちゃんはまだ帰ってこない。4人は探しに行き死体を発見する。
見たはずの犯人の顔を思い出せない4人、エミリ母に投げつけられた言葉。それから10数年後の話。
「告白」と同じ独白形式で進んでいく。
読みながら恩田陸のユージニアをはじめて読んだ時のような不吉で不安な感じを思い出す。
読んでてこの「麻子さん」ってだれ?とまず思う。
今回はエピローグは前2冊と比べて救いがある終わり方をしているけど、各話の終わりは後味の悪いどす黒い終わり方なので1章ごとに本を放した。この手の本は一気に読むとすごく疲れる。あと決して寝る前に読む本ではない(知ってるのにやった
そういえば普段は気に止めてないんですがうちにもフランス人形的なものがあったのでぞぞっとした。
わたしが生まれたときにはもうあったと思うのでもしかしたらママ上が嫁入りの時に持ってきたものなのかも。
表紙は最初の「フランス人形」で4人がエミリちゃんの家で食べてたタルトなのかなとおもった。
裏表紙にエミリちゃんが隠したルビーの指輪がある。
かつくらでみた時紹介に「大人のための少女小説」ってあったせいか「中高一貫教育の女子校からあがった」 という描写を見ているのに高校生ぐらいに脳内で設定して読んでいた。読んだ後読書メーターでみてはじめて気がついた。
登場人物は女ばかりですが、女子高的などろどろ感はないです。でもマリみてみたいなキャッキャウフフした話でもないです。あと百合百合で呼び方が基本苗字呼び捨て(珍しい)
岬にあるその全寮制の学校に入るには資産家なら簡単だ。
提携高校からの入学で戸籍上の性別が女ならあとはお金を積めば入試の必要なく入学でき、寄付を惜しまなければ4年後には好きな大学の卒業証書が手に入る。欲しい服やバッグや雑貨や食べ物はなんでも最新のものが手に入る。しかし情報と自由は規制されている。テレビや新聞や雑誌はなく携帯電話の電波は届かない。寮生のもとへ届く荷物は事務局に中身を確認されてから渡される。本州と陸続きのその島は普通の島より何倍も世間から遠い。
主な舞台となるのは3つある寮のうちもっとも海に近い塔。ランクは一番低いらしくしょぼい内装で2人部屋。そこに放り込まれ同室になった2組4人、矢咲・小津・三島・都岡の話。
頭から暑いお湯を浴びながら、矢咲は記憶の中に断片的に湧いてくる夢の続きを消そうとした。こんな遠くに来ているのに、思いの呪縛からは逃げられない。距離が離れることによって、その人の記憶も薄れれば良いのに。いくら忘れようとしても、どれだけ消そうとしても、思いは色濃く記憶に刻み込まれているため、ふとしたときにいきなりそれは現れる。
(P45)
なんで。腿の上でずっしり感じる重みに三島は思う。なんでお勉強なんかするの。どうせここに住む子たちはこれまでもこれからも同じ運命。勉強なんかしなくたって今までの学校にいることはできたし、この先も生きてゆけるし、生きていたくなくても、他人の手によって生かされる。
(P86)
怪談だったりホラー風ファンタジーだったりする短編集。
表紙動植物でファンシーだなあ(*´∀`)と思いつつ裏表紙向けたら女の子の足が。つまりこの植物は女の子の体から生えているということか。びくっとした。
学校の怪談とか都市伝説とかときめきます。コックリさんとそれに類するものはやったことないけど7不思議とトイレの花子さんはよく信じてたなあ。うちの小学校の花子さんは体育館脇のトイレ(電気がつかない)の個室の一番奥にいるという噂でした。
小学校の時に流行るものって何であんなに出元不明なんだろう。そして一気に広がる。皆知ってる。
好きなのは「踊り場の花子」「おとうさん、したいがあるよ」「ふちなしのかがみ」です。
「踊り場の花子」は少しずつ詰め寄られる恐ろしさがあるなあ。
「おとうさん、したいがあるよ」は「現実と幻想の境界を認識できていない言動を繰り返し」な話だと思ってる。
君は本当に<現実>に存在している?
君のまわりの人たちは君のことを認識している?
君は自分が今、本当に生きてるって言い切れる?(鳥篭荘の今日も眠たい住人たち2巻 P265)
これを思い出す。
全体的にどれも奇妙で不思議で変な話だから、「これはこういうことだ」っていうちゃんとした解答は不要だなあと思う。
理科室の中は、薄暗かった。黒い遮光カーテンが窓全部を覆って、圧迫感と閉塞感に満ちた息苦しい空間を作り出していた。誰が最後にこれをしめたのか、他の教室や特別室は、夜でも休み中でもカーテンなんかまずひかない。理科室だって、そうだと思っていた。
水道はどれもきちんと蛇口がしめられている。水は流れていない。
「花子さんの呪いは、階段に閉じ込められることです」(P36)
ろうそくにひとつひとつ火を灯し、その炎が鏡の中にゆらめくのを確認してから、香奈子は鏡を背にしてゆっくりと立った。幻想的な炎の照明は、まるで自分が映画のヒロインになったかのように思えて、気持ちがさらに高揚していく。
(P179)