カテゴリー「 日々 」の記事

3746件の投稿

ガチの試合構成やん。思えばゆづのルッツはすごく久しぶりな気がするし、とにかく難易度よ。

今月読んだ本は8冊

面白かった本

今月のハイライト

今日のはじめましては米津玄師のドーム公演、鳥羽水族館、そして阪神タイガースチケット戦争。
20250215 米津玄師 2025 TOUR / JUNK@京セラドーム1日目 | colorful
20250216 鳥羽水族館へ行った | colorful

阪神タイガース2025公式戦チケット争奪戦に初参戦した | colorful
ちなみに上記エントリに書いた4/13中日戦ですが、旅行会社担当者の怠慢でチケットが取れずツアーは中止となった。

クラシックを聴いて笑う日が来るとは思わず。

アマプラを解約して2か月、kindle unlimitedを解約して1か月。
特に困ったことはない。むしろ今のわたしはAmazonでお買い物をしようとすると3500円以上買う必要があったりするので、財布のひもが閉まったり、ほかで買ってみよかと結果的に安価で手に入ったりもしています。
Prime videoがなくなり2月からはHuluもないのでどうなることかと思ったけど、2月はずっと虎テレを見ていた。
虎テレというのは阪神タイガース直営の動画配信サイトで、2月中はずっとキャンプの映像が解説つきと定点カメラで伝えられていた。詳細な解説付きでも毎日5時間とか6時間の尺の新規映像が届けられる。みきれない。みたい。もしかして長時間配信する系vtuberを推している人はこういう気持ちなのかと思った。

あと今月の良かったことといえば3月の阪神VSドジャースが取れたことです。転売ヤーが横行する魔のチケット。文字通り値千金の入場券。配送チケットは久しぶりなので、野球なのにデザインチケットか? と思ったけどまったくそんなことはなかったです。

阿久津隆さんの軽くて分厚い鈍器こと読書の日記を読んでいるのでちゃんと日記を書こうという気持ちになっている。
4月13日のジェット風船実証実験のある中日戦はあなぶきトラベルという旅行会社日帰りツアーを2月頭に申し込んで即日入金もしたけど、なんとツアー中止の電話が今日かかってきた。理由を聞いたら「チケットが取れてなかった」というふざけているにもほどがある回答が返ってきた。
阪神タイガース公式戦団体入場券の一般販売開始後にツアー募集の告知を出して、折り込み広告も2回出して、実はチケットの手配はしていなかった、いつもだったらこれで大丈夫だったと説明された。
返金口座を伝えるメールで淡々と苦情も伝えた。(ちなみに火に油どころかガソリンぶっかける返信がきたのでお察しください)
ジェット風船をあきらめきれなかった鳩は3月9日のオープン戦(これも同業他社のツアー)を申し込んだ。
本当はMIKAGE PROJECTの公演を見に行くつもりでチケットを買っていたけどチケットは投げる予定。まあ3/9は今のところ天気がちょっとどうなるか分からない。
今日の良かったことは仕事が順調だったことと阪神VSドジャースのチケットが届いたこと。
席はこないだの米津玄師の京セラ公演みたいなところが取れた気がする。アーティストの東京ドーム公演ならきっとステージの真横って感じ。

墓参りに行って買い物をして野球を見た。確定申告をして火災保険の見直しもした。契約中のドコモ光の更新月なので今後どうするかの検討もした。
開幕に間に合ったらええねんでという気持ちで見ているがたくさん打つのもド派手なホームランも勝つのも良い。
中日の新外国人ボスラーはアホみたいな特大ホームランを打った。

ところで、”7年後”って絶妙だよね。10年後だとちょっと遠いし、5年後だとちょっと近すぎる。行きたい場所とか会いたい人とか考えたら、年に一回の旅行や遠出じゃ足りないし、なんなら毎日の食事だって無駄にしたくない。そんな気持ちが働いて、友達に「旅行行こう!!」って食い気味に言ったら「ええー!!お金ないから今は無理!二年以内!!」って言われた。7年以内ならいいよ。7年以内に全部やろうね。

どこかで書いたような気がするんだけどどこで書いたのか忘れたのでもう1回書くんだけども。
母親の健康寿命が尽きたのは今にして思えば59とか60のころで、阿波踊り、あと何回見れるんだろうと思うんですわ。この阿波踊りは8月12日〜8月15日の徳島市阿波踊りを指します1
元EXILEのATSUSHIが「自分は今40で60まで年1でツアーをやったとしてあと20回しかない」と言っていたのが身に染みて分かるようにいなったこのごろです。隕石が落ちてこなくても確実に年は取る。荷物を抱えて大阪駅や羽田空港で走ることはまだできる。読みにくい本は存在する。やりたいことはばんばんやっていこうと思う所存。
とりあえず2年後、エスコンで阪神VS日本ハムを見にいこうと思っていて、この前積み立てを始めた。今年はド平日だし間に合わないしで、2年後。新庄はさすがにもう監督やってないかもしれん。北海道の地を踏んでみたいというのが強くてさあ。
ド平日だけど今年はオールスターにも行ってみたい。

  1. ちなみに暑くもなく寒くもなく人が多くもなく、見やすいのは4月27日中央公園である阿波踊りで、ちゃんとした桟敷があるのは前週のはなはるフェスタ(4月19日、4月20日) []

2001年2月22日に開設した幣サイトは本日24周年!
こんにちは年男年女ならぬ年無機物です! そんなわけで25周年イヤーなので本出すんやったら来年やなっていう感じです。森下とか野口が生まれた年にここを始めたのかと思うと……。

ここ最近やっていたことは刀剣乱舞のイベントをやっていて雲生と雲次両方来ました。雲生はもう顕現済みのような気がしていたので、初の文字が出たとき、そうだったんかって思いました。後は本を読んでました。

今日からオープン戦スタート。
朝から掃除して早々に買い物に出てプレイボールとともに帰宅。野球を見ながら掃除をし、時々処分する予定の段ボールの上で体育座りをしてみていた。サトテル右京が景気よくホームランを打ち、木浪が3安打。昨シーズンパッとしなかった中野もよく打っていた。そして具志川組もまた練習試合。難病指定で治療後ぼちぼち再起動していた湯浅が今日マウンドへ。
いやでも1アウト満塁で代打梅野はひやひやした。そしてゴロでダブルプレー未遂。点入ったからええものの、これ去年観たぞ……ってなった。今日の虎テレの解説かアナウンサーかわからんけど、めっちゃ早口でしかも環境が悪いのか滑舌が悪いのかまったく何言ってるのか聞き取れなかった。もうひとりの人がゆっくりなだけに聞き取りづらさがやばすぎた。
プレイボール13時で終わってみたら17時でそういうたら野球がある土曜日ってこんな感じやったと思った。
明日は才木が先発。明後日の横浜戦は宜野座でやるって書いてたけど地上波なし、虎テレもなし?

最寄りの映画館が梅田だった「トワイライト・ウォリアーズ 決戦! 九龍城砦」がufotable cinemaで上映されることになり小躍りしている。しかし上映時間が2025年3月7日(金)〜3月20日(木)である。Oh.
3月8日と22日は仕事で3月9日はMIKAGE PROJECTのコンサートで羽ノ浦へ初めて行く。15日16日は東京なので休日を狙うなら3月20日か23日となる。できればシアター1で見たいので、仕事後映画も辞さない覚悟である。
シネマのTwitterアカウントを最近見た覚えが全くなくて見に行ったけどアカウントは存在してミュートにもなってなくて普通に定期的にツイートされていてどういうことやと思ったので、とりあえず通知オンにした。

つば九郎を長年支えてきた方の訃報はなかなかショックだった。いやあなた他球団ファンでしょと知らん人は言うかもしれんけど、つば九郎はプロ野球ファンに愛されたマスコットだった。
神宮球場行っててよかったなって思ったよ。
だってつば九郎はまた帰ってくるかもしれないけど、魂が違うんだわ。

この世は無情じゃと思うほど今日は落ちている!

それはそれとして徳川美術館行くのやっぱりやめようかと思っている。東京行くしな。ワンチャン広島行くしな。
一緒におひるごはん食べる組にはもう遠征クズなのがばれているので、万博のニュースを見ながら「万博行くん?」って聞かれたけど、「夢洲は百パー暑いから行かん」と答える。

最近ずっと足がびりびりしていて、「実は糖尿なんかな」「アルコールかな」という話をしていて、昨日足の写真を撮ってみたら血色が著しく悪いということが判明した。暴力的な温風が出てくる前に座っていたら血色は改善したからこれはしもやけちゃうかと思ったのが昨日。
どうも、ユニクロで買ったヒートテック靴下がわたしには合わないらしく、夕方ごろには座っても歩いても足が痛いという事案だ。小さいわけではないはずだ。でもこの靴下をはいているときは大抵夕方がしんどい。
なので今日帰宅後ゴミ箱にぼーんした。

十二国記ミュージカルの話題が出て、また「ネズミが出るまで頑張って読んで」の文言を見てしんどくなったのでミュートワードに設定した。わたしが十二国記を読んだのはもう20年以上前になるんですが、ネズミこと楽俊が出てきてからも正直そんなに面白いとは思わんかった。だってわたしは図南の翼から十二国記に入ったから。景国とは相性が悪い。
屍鬼はわかるんよ。たぶん文庫1巻とか全然面白ないやろ。屍鬼は山入が全滅してからが本番やから。「屍鬼は長大な物語だから起承転結の起が長い。文庫換算で1巻はたぶんずっと下ごしらえしてる。正直面白くはないと思う。山入で事件が起きてからが本番。ここから物語が展開していく」
たぶんほんまに相性が悪い。
「面白いかどうかは個人差があるのに(読書は娯楽であるはずなのに)我慢して読め」いう主張が当たり前にまかり通っている」のが嫌なんだろなあと思うし、どういうシチュエーションで言っているかにもよるけど、わたしはこういう感じのことを言われたら多分その場で線を引いてしまう感じはあるなあと思う。

とんでもない戦いだった。

わたしはこれまでライブや舞台、現在プロスケーターとして絶賛活躍中の羽生結弦氏が現役時代のフィギュアスケートの大会まで、「激戦」「焼野原」と称されるチケット戦争に身を投じてきたが、阪神のチケット戦争は桁違いの「分の悪い戦い」だった。

所感

・プレイガイド先行抽選販売が複数ある時点で大抵のチケット戦争は優しい(簡単とか取りやすいという意味ではない)
・第〇次先行がたくさんあることへのありがたみを感じた
・分割販売の阪神2軍が羨ましい
・「自分で阪神戦のチケットを取る」という行為をしてみたことで、旅行会社主催の観戦ツアーへ向けるありがたみが10倍増しになった

野球に詳しくない方への説明

セリーグ2025の試合数は143(うちリーグ内125試合・パリーグとの交流戦18試合)
自軍の本拠地(ホーム)で試合をする日もあれば対戦相手の本拠地(ビジター)で試合をすることもある。
阪神はホーム甲子園と、一部期間の京セラドームでの試合1を一括してまずFC加入者向けに先着販売する。長期間かつ多額をファンクラブに納めた者 2以外はすべて今日2/11である。若干抽選販売があるが今回はその話は置いておく。

いうなれば「今年1年の推し活現場で何回現地を踏めるか」が今日決まるようなものだ。
よその球場の事情は知らない。わたしがビジター観戦をしたのは去年の神宮球場の1回だけで、後は旅行会社主催の甲子園観戦ツアー(日帰り旅行)で行っている。

チケット販売プラットフォームについて

FC先行で取れるのは阪神タイガース直営? の甲チケと阪神タイガース公式スポンサーのローソン配下のローチケ。

甲チケは今年から「仮想待合室」を導入した。「お前さんは何番で前に何人おるで。そのうち呼ぶからちょっとここで待っといて。呼んだ時おらんかったら後回しになるからな」というあれである。FC会報ではチケット購入がスムーズになるよ! と書かれていた。
11:59までのアクセスは仮想待合室に通されて待つ。12時以降繋がるのは先着ではなくランダムで繋がるという話だった。
まあ心意気ですからねと9時に待合室に入って、春季キャンプを見たり屋内外の掃除をして昼ごはんを作って食べて、12時にパソコン前に座った。

表示された順番は22000台。

マジでランダムらしく1万以下に滑り込んだとか10万overだったとか色々見た。
ちなみにその後、わたしが甲チケ購入ページにつながったのは3時間40分後のことである。

その間何やっていたかというと、甲チケをうっかり閉じないようにタブをピン留めして放置した。
ローチケのサーバーに負担をかけていたがどう頑張っても繋がらないのでFC先行抽選販売で唯一取れた3京セラのチケットを取りに行った。チケットの数だけ強くなれるよの原理。
だいたい1時間ぐらいの外出で外出前30%だった待合室は50%になっていた。
帰宅後もローチケのサーバーに負荷をかけていたら甲チケのほうでずっと「待ち時間:1時間以上」だったのに「54分」になり、15:30と表示された。

どうしても取りたいチケットがあった

横浜ファンの友達が「この日の試合、阪神ファンの顔をして甲子園で観戦したい」をどうしても取りたかった。でも頑張ったが並び席はどうしてもご用意できなかったのでせめてものの気持ちで席離れOKでグリーンシートを召喚した。

友達はハマスタでビジターお断りエリアにいた複数の阪神ファンと喫煙マナーが悪い阪神ファンでトラウマを作っていたので、できるだけいい思い出を作って帰ってほしかったので「治安悪かったらマッハで席変わるので言ってください」と伝えた。

今度誰かと一緒に行きたいときは
・アルプス席でいいか
・3塁側でもいいか(甲子園は阪神ファンお断り席以外は基本黄色くなるが、3塁側は対戦者側のファンが座る席である)
・高い席(グリーンシートは7000円)でも構わないか
・最悪ひとりで座ることになっても構わないか

は事前ヒアリングしておいた方がいいなと思った。
いやそら外野席という選択肢もあるが、わたしも本州の人間ではないので、交通費往復9000円ぐらいかけて甲子園へ行く。頻繁に行けるわけではない。なので外野よりもうちょっと近い席に座りたいと思っているし外野はビジョンも見えなくない?(横やん)と思っている。だから外野席デビューするのはもうちょっと先でいい。

甲チケにつながった

ローチケで何とか1試合分取ったらなんかもう疲れて、あと5分で甲チケが繋がるっていうからもう何もしなかった。iPadで流してた春季キャンプを見ていた。
甲チケで取れたらいいなと思ってた6月の金本矢野が出る日もウル虎の夏の土曜日も甲子園最終戦も取れたいいなと思っていた試合もなかったので、結局トラコデーの日だけ取った。念のため横浜ファンの友達と一緒に行く日、並びで座れないかと確かめたが「3塁アルプスで離れ離れになってもよかったら座れるよ」と帰ってきた。

ちなみに甲チケは本来「1試合だけ買ったら退出してまた並びなおしてください」という仕様だったが、簡単な操作で2試合以上チケットが取れる(ただし完全に再現性はない)という話で、時間がかかるだけで非常に不平等なシステムだなと感じた。

「甲チケは今何もできないからローチケでチケ取り頑張ろう」と人がローチケに流れていってつながらなくなるのは自然の節理4で、わたしが「簡単な操作で2試合以上取れる」と知っているのはTwitterで「甲チケで2試合以上買う方法」をツイートしていた人がいたからで5、何なら甲チケで2試合以上取ることも責められはしないと思った。なんせ今年の自分の楽しみがかかっている。
「全試合先着販売」で戦うのだからみんな必死なのだ。餅投げの現場で「人のものを盗ってはいけません」という当たり前の倫理的なものが通用しないようものだ6

しかし甲チケのシステムは大変クソだったという話である。
来シーズンは改修してくれ。
(ちなみに2/10の15時がFC先行抽選の発表日で、抽選遅延でメールが届いたのは2/11の6:24と6:50だった。早朝だっていうから夜明け前かと思ったがめっちゃ普通に起きてた)

甲子園観戦ツアーのありがたみとは

ジェット風船実証実験のある4/13の中日戦は先日ツアーで取った。甲子園歴史博物館の打撃練習ツアーやお弁当までついてきてだいたい1万5千円である。
自分でチケットを購入した場合、当日の費用が1塁アルプス3000円、交通費9000円(高速バス+甲子園までの交通費)、食費3000円とするとこれだけで1万5000円である。
わたしが住んでいる地域では甲子園観戦ツアーが各旅行会社で組まれており、自分がチケット戦争で敗退した現地観戦が4月以降買えるのである。
「試合終了後30分後にバスは出発します。それまでにお戻りください」と言われる7ので、ヒロイン横目に変える準備して六甲おろしを歌ったら8マッハで撤収しないと間に合わないのだけども、甲子園徒歩3分のところまで送り届けてくれるので楽である。
今後は各旅行会社の動きに注視していく次第。

------
2025/02/13追記

2/12に仮想待合室はサービス終了になり、今日キャンセル流れの販売があった模様。
あまりにも荒れた一斉販売だったせいか追加で抽選先行が一般販売に先駆けて行われる。

  1. 春夏の高校野球開催中のざっくり2か月弱。ちなみに京セラドームはオリックスバッファローズの本拠地です []
  2. プレミアムプラスはFC継続歴20年以上、ダイアモンドプラスは10年以上+普通より高額な会費 []
  3. 甲子園のチケットは2戦とも落選だった []
  4. ロッピーでQRコード表示しようと思ったら全然つながらなくて笑った。アナログに番号入力して発券した []
  5. ちなみにわたしは2試合以上買えなかった側だし買う試合もなかった人間である []
  6. 他の地域は知らんが、うちの地域でちょっと昔、餅投げでうっかり拾ったものを落とそうものなら、あっという間に周りの人に拾われて自分の手元には何も残らないということはざらにあった。ちなみに餅投げは別におもちが欲しいわけではなく、そういう戦いである。餅が欲しければスーパーに行けばいくらでも売ってる []
  7. 20年ぐらい前は勝利後応援歌一周して仮設トイレ行列に並んでまだ間に合った。思えば環境変わったものだと思った []
  8. わたしが行った甲子園での試合は今のところ全勝である。神宮球場はびっくりするような逆転後飛行機の関係で退出した。負けた []

「これ聞いて笑うやつ9割徳島県民」選手権優勝。
今日の徳島新聞の読者の手紙で「あれなんやろと思ってたら家事中にクラシックのラジオ番組であの曲が流れてきた。急いでスマホの『曲を検索』をタップしてラジオにかざした」という78歳女性からの投稿で知った。

でも驚きなのは、78歳の方がクラシックを聴きながら家事してて、しかも曲を聴き分けて素早くスマホを操作(「タップして」と記載されていた)して、「『曲を検索』でラジオにかざしたら知りたい曲が表示される」ということを知っているのがすごい。わたしはそんな機能があることを知らなかった。(今ググった。推定Googleアプリの鼻歌検索機能。androidユーザーなんかな。)
コンピューターおばあちゃんならぬスマホおばあちゃんや。

今日は紅白戦2日目。同じ大学の先輩、畠からホームランを打つサトテルとか今日もヒットの島田とか、バチバチ仕上がっとるイトマサとか、めっちゃデッドボールのサトレンとか、課題多そうな椎葉とか2軍選手もたくさん見られてよかった。
今朝広告で4/12・13の中日と6月のエスコン2泊3日ツアーを見た。エスコンのツアーは移動日+観光と2日目野球って感じで2泊3日10万円。ところでサンテレビの今季の春季キャンプツアーもまた10万(おひとりさまは15万)
2年後にもエスコンツアーがある保証はないが、春季キャンプはおいといて2年後を見据えて貯金だなと思った。
2〜9 に2000円ずつ(18000円)
11~1 5000円ずつ(15000円)
ボーナス月 追加1万円
で2025年は53000円、2年で106000円でなんと旅費が出る。2027年にも1〜4があるので2万は追加で出せる。エスコン豪遊費が出る。これでいこう。

幣サイト実は2週間後の2月22日で25周年になります。四半世紀を生きてしまった。今年はデータ取りの年にして文フリはやめとこうと思ったけど、25周年ともなるとベストアルバムを出してツアーをするものだろう。もうちょっと検討してみる。
今日はとても寒い。いつも出るところに加えて県南も県南の3町を除いてすべて大雪注意報が出た。明日は大雪かもしれん。

山寺さんとマモによるバックトゥザフューチャーは違和感がなくてすごい。マモのマモっぽさがないしドクは終始慣れ親しんだドクだ。偉大な先達へのリスペクトを感じる。

PAGE TOP