まろん の記事

7495件の投稿

日経ウーマンの特集を読んで、こっちが種本だというのでさかのぼってkindle unlimitedで読んだ。

SMARTなゴール設定
S:具体的(書かれたリスクが具体的、あいまいさがない)
M:定量的(作業量が明確)
A:実現可能(書かれたタスクに無理がなく、実現可能であること) ←重要。〜するではなく具体的に取りたいアクションで書く(宿題するではなく難問解く、など)
R:意義がある(今やるべき意味のあるタスク)
T:時間が区切られている(きりよく終えられる)

考えべきことがたくさんありすぎてつかれるばあいにおすすめのブレインダンプ。すべての心配事や気になることを書き出していく。
頭の中にあいまいに漂っているタスクや思考を書き出していく。この作業をしている時はタスクを実行してはいけない。SMART記法を気にしない。思いついたものを書き出していく。
行動を起こしたいものと将来の希望にわける。あこがれや希望はすぐ忘れてしまう。将来の不安や個人や家族で抱えている問題も書かれている。変えられるものと変えられないものにわける

ブレインダンプで問題を大まかにとらえる
ゆるやかなグループ作成
中規模なグループを作って目的を明らかにする
具体的なアクション作成

みなさんは誰か他の人の好みや意見と、自分自身のそれとをどれだけ意識して区別できるでしょうか? 自分自身の好みや意見を、どこまで言葉によって具体的に把握できるでしょうか? そうした自分自身の言語化を行うことが、自己分析をする意味なのです。

私たちはすべての情報をどこか他から受け取っている以上、そこから影響を受けないわけにいかないからです。
しかしどこまでが他から影響を受けているもので、どこからが自分自身の考えなのかを意識していなければ、他者の好みや考えがあなたを支配してしまいます。

自己分析とは単に情報として自分を知るだけではなく、自分を大切にするために、迷わず幸福を選べるようにするための近道を見つけ出す作業と言ってもいいでしょう。

自分が好きなものについて確信をもつのは、まさにそうした映画や作品のシチュエーションを前にして「ああ、これは好きだ」と感動している瞬間において他にありません。

タイムラインにもいるしわたしもそうなんだけど、「職場の人間関係がめんどくさい」「あの人と関わりたくない」「自信が持てない」「仕事が終わらない」「とにかく体がしんどい」という人のいい相談相手になるような本です。
「会社はあなたの心を守ってくれないし、つらくなったら病院へ行った方がいいけど、病院へ行く必要があるレベルまで病んでしまう前に心を守る方法を知ってほしい」という本で、語り口がやさしい。あとしいたけ占いぐらい優しい。

人生は60点でいい。うまくいかない人生であることも受け入れる。いつでも全力投球でなくていい。何事も余裕が大事。
他人を変えるのは多大な労力がかかる。自分の発想を変えたほうがいい。具体的には無理な人とは距離を取る。潰し屋上司には近寄らない近づかない捕まっても同じ土俵には立たない。相手は自分のペースでしか判断しないし他人の気持ちを思いやることはない。物理的な距離を取るのが難しい時は期間限定と思う。逃げられる体力気力があるうちに逃げる発想は大事。自分の体を壊してまで続ける仕事はない。
潰し屋上司の誕生、その思考、生態、身に覚えがありすぎてぞっとした。

 自分の限界を超える苦しみ出来事にひとりで立ち向かうべきではない。頑張って乗り越えても精神的ダメージが大きく残る。

理由は分からないが何かと気分が沈んでいる場合は「不安を紙に書きだす」「自分ではどうしようもないことは無視する(書いたものに×する)」「今できることをやる」
例えば上司の機嫌や将来の年金はどうしようもないが、資格試験がどうなるかは勉強するしかないし、寝つきが悪ければ寝る前にソシャゲしたり動画を見るのを減らうとかそういうこと。

社会人になったからといって、「夢や目標を常に持たないとダメ!」なんてルールはどこにもありません。
あなたはもう少年ではないので、大志なんか抱かなくていいのです。
「毎日ご飯が食べられて、温かい布団で寝られたらすごくいい」くらいの考えで大変な思いをしながらも、毎日頑張っている自分を褒めてあげましょう。(略)社会とは冷酷な一面もあり、その目標を達成するには本人の努力以外の要素が絶対的に必要なこともあります。そのため常に自己実現できる人ばかりではありません。(略)「自分自身が今できることをボチボチとやっていく」という考えでいてほしいと思います。

(P48〜49)

kindle unlimitedが定着して久しいがついにkindle paperwhite的なものが欲しくなった。
現状はiPadのkindleアプリで読んでいる。タブレットがあるのになぜほしいのかというとiPadにソシャゲを集約しているのでイベント中などはどうしてもそちら優先になる。
そちら優先といっても基本オートなので、定期的にタップするぐらいで「ながら」である。今これを書いている間も膝の上ではシャニライのイベントが進行中だ。

これは単なる事実ですが、電子書籍はセールの時にばっかばか買うけど、死ぬほど積む。びっくりするほど積む。単純に触れる時間の少なさが原因ではないかと思う。最近はめちゃくちゃ好きなやつは紙で積もう、ちょっと読みたいぐらいのやつは電書で積んどこう、漫画はよっぽど読み返すやつ以外は電書にしようという風潮です。

いやでも今びっくりするほどkindle種類あるんだな。昔にpaperwhite買ったんだけどあの時は2種類だったと思う。あれは動作が鈍すぎたので使えなかった。
情報収集しつつ未来の自分のためにまとめておくが、
広告なしモデルがいいと思う(バナーはロック画面と一部に常時表示されるらしい? 本に集中したいのなら2000円課金して得られる自由がある)
wifiのみでいいと思う(iPadの時の時も考慮したがwifiモデルにした。wifiがない時にあえてiPadでネットにつながる必要があったことがない)
いうて漫画はそんなに買わない(iPadmもあるしなあ。
よってOasisを買う必要はない(そこまで電子書籍に頼ってないし漫画も買わない)
お風呂には持ち込まないので防水である必要がない(雨の時は持ち出さないし水筒を同じ鞄に入れることはない)

ということを書いていたらぽちっとしてしまった。

これは広告付きとなっているけど買ったのは広告なしでカバーも一緒に買った。
ちょうどタイムセールをやっていたし、Aimerのアコースティックライブも中止になって払い戻しになるのでそのお金をこっちに流すだけだ。Aimerが中止になって手持ちのチケットは0枚になった。今年は配信以外NO現場になる可能性が大いに高い。とても悲しい。でも強く生きていかないといけないので今できる趣味への課金が必要だ。

先日「はじめての繭期2020」終了後に告知されたTRUMPシリーズ新作、音楽朗読劇『黒世界 〜リリーの永遠記憶探訪記、或いは、終わりなき繭期にまつわる寥々たる考察について〜』」の執筆者が本日発表されました。

演劇界の方は畑が違うので存じ上げず、お笑い界の方は「音也担ガチ勢」という知識しかない。小説界隈はKの原作者集団「GoRA」からおふたり、そして降田天さんは少女小説読者に縁のある名前では「鮎川はぎの」さんの別名義です。同名義もっとも最近の作品としては小説の神様 わたしたちの物語 小説の神様アンソロジー

本作は短編アンソロジー形式で6人の作家による「雨下の章」と「日和の章」の2つの物語が上演されます。

そしてこのエントリのターゲットは大人気アニメKの民で「GoRAの2人がKの縁で舞台の脚本を書くならちょっと見てみようかついでに予習しようかな」という人向けです。

毎回ご新規様向けに「TRUMPの基本設定」の説明がそれとなくあります。なので別に黒世界を最初の1作としても大丈夫だと思われますが、わたしは自分が「初対面の現場の際、最大限楽しむために積極的に予習することを厭わない」という性格なので、同じような思考の方の手助けになれば幸いです。

絶対見てほしいもの

最新作「?世界」はこの「演劇女子部 ミュージカル「LILIUM-リリウム 少女純潔歌劇-」の直系の続編となります。先日あった「はじめての繭期2020」でこのリリウムは配信対象外作品だったのにも関わらずずっと売れていたのでAmazonでは7/21現在品切れです。
ユーネクストでは無料視聴対象のため、31日間無料トライアルで視聴することができます。リリウムはミュージカル作品でもあるため作中で多数の歌が登場しますが、円盤を買うと作中歌を収録したCDが付録として付いてきます。

雨降る夜のサナトリウム。
吸血種の少女たちが療養するその施設で、シルベチカという少女が失踪を遂げる。友人であったリリーは消えたシルベチカの行方を探すが、サナトリウムの少女たちは誰もシルベチカを覚えていないという。果たして彼女は本当にいたのか? それともリリーの妄想だったのか? まるで醒めない夢の中にいるような幻惑に取り込まれるリリー。
少女失踪の謎が解き明かされる時、リリーたちの残酷な運命が浮かび上がっていく。
少女ヴァンパイアたちの織りなす幻想的ゴシック・ミュージカルが幕を開ける。

(DVDパッケージ裏側あらすじより)

出来たら見てほしいもの

TRUMP - NAPPOS SHOP

「出来たら見てほしい」枠といいつつ、TRUMPはできればリリウムより先に見てほしいです。
物語の根幹に関わることなので詳細は話せませんが、TRUMPを見てからリリウムを見るととあるシーンで頭をかち割られます。頭をかち割られたい人はTRUMPを見てからリリウムを見てください。
いきなり黒世界を見ても、リリウムだけ予習でも構いませんが、できたらTRUMPを見たうえでリリウムを見てください。

TRUMPは複数バージョンあって、Amazonでもたくさん売ってるからどれがいいんだ? と思うかもしれないけど、Amazonじゃなくてナッポスユナイテッドが直販している2015年に上演された最新のTRUMPを見てほしいです。
TRUMPは2009年に産声を上げてキャストを変え演出を変えブラッシュアップされ続けているので、できれば最新のものを見てほしい。はじめての繭期2020(先日あった無料配信イベント)ではTRUTHが上演されたがわたしの好みはREVERSEです。
上記の画像リンク、テキストリンクともにナッポスユナイテッドのSHOPにつながっています。

TRUTHとREVERSEの最大の違いは特定の登場人物のキャストが反転することです。舞台KでたとえるとTRUTHでは八田を演じたキャストがREVERSEでは伏見を演じる、みたいな感じです。

せっかくだからもうひとつ見たいという方へ

グランギニョルを見ましょう!
グランギニョルはTRUMPの親世代の物語です。「残酷劇」と名乗るだけあって、負荷は強めです。舞台作品なのでグロい要素はありません。ただただひたすら残酷な展開なだけです。劇場で見ていた私はあまりの恐ろしさに立ち上がりそうになりました。

それでもグランギニョルを推すのは圧倒的な美です。

特にこのキャストパレードが大好きで、先日この曲がiTune Storeで買えることを知って買って以来毎朝聞いてます(出勤時)。

現地のチケットが取れなくても泣かなくても大丈夫。今回は「配信ならではの演出が加わった」という配信も公演中全10回予定。何にしてもとにかく無事に幕が開いて、何事なく無事に千秋楽の幕降りることをお祈りしています。

ちなみにこのエントリでKが気になったTRUMPの民におかれましては以下のエントリをご参照ください。
起きたら #大人気アニメK がtwitterで話題になっていた colorful

星鳴エコーズのエントリは毎回同じことを書いていて恐縮ですが、メインストーリーが相変わらずめちゃくちゃ面白くて、今日更新分があまりの熱さに朝からテンション爆上がりしたので、これは派手マエントリを書かなならんと思った次第です。
今回はメインストーリーの話を中心にするので興味を持った方は下部の関連リンクをご覧ください。

概要

星鳴エコーズ(以下星エコ)はアプリゲームで、女性向けにはくくられるのだろうか。制作元のジークレストが女性向けアプリゲームを配信しているのでそんな感じになるんだろうけど、雰囲気的には「『Fate/Grand order』は男性プレイヤーも女性プレイヤーもいる」っていうあんな感じ。

今公開されているのは第2部8章8話まで、おそらくクライマックス間近。
第1部は16歳の少年の成長譚、第二部は群像劇要素が強く、学園の中で納まっていた第1部に比べれば世界の話。物語のジャンルは一部に分かりやすくいうと学園異能。これがいつの日もものすごくしっくりくる。

1話単位のボリュームが大分多く感じる。というてもわたしは他のソシャゲはあまりよく知らないけど、シャニライのイベスト3話か4話分ぐらいは1話に入っていると思う。
シナリオライターはラノベ作家多め(具体的にいえば壁井ユカコさん以外のGoRA構成作家みんないる)電撃文庫が好きで育ったような人は多分好きっていう感じ。わたしはすごく刺さっているんだけど、わたしと読書遍歴がラノベ的に似通ってる人は刺さる可能性が大いにあり。ぜひ読んでほしい。

ざっくりとした世界観の説明

空から災いが降ってきた世界、全世界各地で「メインタワー」と呼ばれる塔が出現し、市街地にも神出鬼没で塔が現れ、脅威を与え続けている。人類は塔災に対抗できる人材である「適合者(セプター)」を探すため、中学3年生の時期に適性検査を義務化した。そして適正ありと認められたほんの一握りの15歳は高校生活を星鳴学園でセプター候補生として卒業まで過ごすことになる。選抜入りを果たせば実際の塔災対応にも当たることになる。
ちなみに入学は強制で依願退学不可、卒業後プロのセプターになるか他の進路を選ぶかは自由だ。

ちなみにラノベといえば「親不在」問題をよく耳にしたが、星エコ世界観の場合「塔災に巻き込まれて親は不在」というのがとても多く、両親健在がレアケースだと感じるぐらいだ。「アイドル」という職業が存在できるほど平和な世の中ではあるが、その一方で丁寧に隠された死者の気配は方々にある。

プレイヤーキャラクターについて

プレイヤーキャラクターは星鳴学園の教師だ。教師というのはあくまで表向きの話、プレイヤーキャラは「適合者」よりもっとレアな「共鳴者」としての能力を持っている。
共鳴者は適合者の能力をより引き出す力を持っている。星鳴学園適合者選抜チームの住居である「スピカ寮付の教師」として「私」は赴任する。
私こと先生とスピカ寮の生徒は「普通に仲良しの先生」という感じで、でもいわゆる「悩みがあって、プレイヤーキャラの献身や傾聴でより成長を得る」のではなく、生徒は自分で困難や悩みに立ち向かって打ち勝つし、未来を選択するし、時々はチームメイトと殴り合いをしてすっきりして分かり合ったりするし、先生である「私」は本当に見守るばかりです。まあ見守るのが仕事なので。

メインストーリーについて

メインストーリーは基本フルボイスで喋るしよく動く。ボイスなしで読むことができるしタップすることなくオートで進めることができる。でも個人的にはフルボイスで聞いて見て読んでほしい。「声に感情を乗せて命を吹き込む」演技がすごいし、細やかな表情変化がとてもいいし、今朝はテキスト送りを遅くすることで「あまりにも信じられないことを聞かされた」という表現ができるのかとシャッポを脱ぐしかなかったね。

最初の方でも書いたけど第1部は16歳の成長譚なんですよ。
具体的には養成クラスから1年半かかって選抜クラス入りした異例中の異例遠野涼太を主人公として話が進んでいく。涼太は幼いころに塔災に巻き込まれて大層怖い目にあった。そこを「英雄」明宮蒼一郎に救助され、セプターになることを夢見る。適合者であることもわかったので涼太にとっては「星鳴学園入学」は夢の入り口だったわけだ。
はじめての塔実戦任務は散々で選抜クラスは向いてないのではと思われたが、涼太が努力と過去との対面と「河原で殴り合い」するがごとくかたくななチームメイトとの雪解けを迎えているのが大変エモかった。

メインストーリーで掘り下げが行われるのは涼太と所属チームリュンクスですが、他のチームについてはイベントストーリーや共鳴ストーリーや生徒ストーリーやバッジストーリーで掘り下げが行われます。読めるテキスト量がえげつないし、「共鳴ストーリー」というキャラクターの関係性を重視するオタクをぶち殺す代物がたくさん用意されています。わたしも「エモい」「尊い」「しんどい」「いっそ殺せ」とたびたびブリッジしながら読んでますが、まだ終わりは見えません。毎度毎度すごい勢いで更新されています。

毎週月曜がめちゃくちゃ楽しみなんですよ。はやく月曜になってほしいなって思うぐらい。

星鳴エコーズのストーリーが面白い件 ? colorful
星鳴エコーズはいいぞという話をします #星エコ ? colorful

ハイキュー最終回を読みました。東京五輪を1話でまとめるのかと思ったら、まさかの。最終回って割とまとめるためのセレモニー感あるのに、ここでまさかの国籍を変更して日向影山に立ちはだかる及川徹まじ及川ァ! そしてロシアでバレーボールしてる夜久、モデルしてるリエーフ。1ページごとに30巻ぐらいの厚みを感じる展開。スピンオフ……スピンオフやってほしい……帰化するに至るまでの話が読みたい。
8年半ずっと面白かった。お疲れ様でした。

朗読配信イベント少女文学館?俳優?最善席 朗読劇「よるのこえ」#少女朗読館|紅玉いづき|note

今年はじまって一番の「こんなはずじゃなかった!!!!!!!!!!!!!」現場大賞受賞なんじゃないかなだって今年は現場そもそも数がなさそうだし。いまのわたしは非常に冷静さを欠いていて、汚い話さっきまで鼻水垂らして泣いていてティッシュじゃ足りんからタオルを取りに行ったぐらいなんですけど。

少女文学館というのは推し作家が作っている同人誌で少女小説の雑誌を作ろうっていうコンセプトなんだけどなんかすごい地獄みたいな話も混ざってるアンソロジーで、ここから買えます。

栗原移動遊園売店 - BOOTH

開催が決まって、仕事が立て込んでたり疲れてたり東京の状況を見ながら開催あるのかなーって思ったりソシャゲのイベントを走ってたりしてたから、チケットを買ったのは今日なんですよ。そして今日の朗読作品を読んだのも今日です。おれ たからもの なかなかよめない。
実は2号も積んでるんだけど、3号通販開始してマッハで買ったんだけど、今日読んだ。しかも対象作品のうち2つだけ読んだ。
神尾あるみ「ホワイトデーには幽霊を添えて」東堂杏子「五月闇」だけ読んで、せっかくの朗読劇だから「オオカミは誰」は朗読を初出にしようと思って。でもオオカミは誰、展開がすごく気になってね、よく読み進めなかったもんだよ(朗読に合わせて読んでいた)
朗読、朗読ねーーーーなかなかそういうのないじゃないですか。小学校以来じゃないですかわたしは給食の時間になにかの読み聞かせテープがかかかることがあって「割れたー卵はかーえーらーなーいー」という歌とともに鳥の親子が「うちの卵が割れた原因」を探してたらいまわしにされた挙句誰のせいにもできない所に辿り着いてがっかりして巣に帰っていくというバッドエンドが何周かする事案があったんだけど、まあそれが最後かな。(※最近あったツイキャスの少女朗読館をのぞきます)

言葉に感情を乗せるプロによる朗読、やばくないですか。男性による「あたし」1人称の物語も、絶妙な間の取り方も。演者は4人いらっしゃって、わたしは舞台は極々限られたジャンルのしか見ないので今回の方々はまったく存じ上げない方で声に集中していて正直顔はほぼ見ていないんですけど、めちゃくちゃすごかったですよね。
わたしが死ぬほど泣くことになったペペは少女文学1号の話で、既読だし展開もおぼえてるしなんならセリフも覚えてるっていうレベルだったので、本も見ず声のみで物語を摂取した結果こうなりました。

このままでは寝れんと思ったのでエントリをぶち上げた次第です。書いたらまたぼわ!!! と泣けてきたのでわたしにいま必要なのは水分です。いいものを聞かせていただきました。関係各位ありがとうございました。現場不足のオタクに養分をありがとうございます。

今度のTRUMPはシェアワールド朗読劇。

音楽朗読劇『黒世界』キャスト
<雨下の章>
鞘師里保、樹里咲穂、池岡亮介、大久保祥太郎、新良エツ子、宮川浩、中尾ミエ、松岡充

<日和の章>
鞘師里保、上原理生、MIO、YAE、アイクぬわら、中山義紘、新良エツ子、朴璐美

ヴァイオリン&ヴィオラ:三國茉莉/谷崎舞
チェロ:伊藤修平

音楽朗読劇『黒世界』公演日程
2020年9月20日(日)〜10月4日(日)サンシャイン劇場
2020年10月14日(水)〜20日(火)COOL JAPAN PARK TTホール
また全5日10公演においてライブ配信も決定。
9月22日(火祝)、26日(土)、27日(日)、10月3日(土)、4日(日)

正直今から3か月で劇的な状況の改善がみられるとは思えないので、現地は諦めて配信で見ようと思います。とりあえず何回見ようかな。少なくとも両方みたいな。今日の繭期夜会でグランギニョルのキャスパレの曲名が分かったので配信で買いました。あしたから毎日聞く。グランギニョルのキャスパレ、歴代のキャスパレの中で今のところ一番好き。

あとTRUMPがコミカライズ決定。ヤングエースで連載。決定したら電子書籍まるまる買わないといけないのかマガポケみたいに作品単位で課金できるのか。

GRANRODEO OFFICAIL YouTube Channelにて、GRANRODEO初のオンラインライブを実施いたします!
開催中止を発表していた「GRANRODEO 15th ANNIVERSARY Startup Live 〜たかが15年〜」を、全世界同時生配信でお届けします!
たかが15年では、GRANRODEOの全楽曲を発売年ごとに事前投票を行い、各年代で投票1位となった楽曲でセットリストを構成いたします。
当日どの楽曲が演奏されるかもお楽しみに♪
※こちらの投票はすでに終了しております。
「GRANRODEO 15th ANNIVERSARY Startup Live 〜たかが15年〜」は無料でご覧いただけます。
YouTubeチャット機能、Twitterではハッシュタグ #たかが15年 をつけて、全世界のロデオボーイ、ロデオガールと一緒に盛り上がりましょう!
(略)
GRANRODEO 15th ANNIVERSARY Startup Live 〜たかが15年〜
日時:2020年7月31日(金) 19:30配信開始予定
URL:https://youtu.be/aP_HSmB2b3A
※期間限定でアーカイブ公開予定

チャット機能ありということは噂のスパチャ(やり方はよくわからない)ができるということだろうか。無料でいいんだろうか宣伝目的でもあるんだろうかいやでもお金はお金として投げさせてほしいという気持ちがある。
でもわさわさしてるチャットを見るのが苦手なので&アーカイブありと書かれていたので、アーカイブ化された落ち着いたチャット画面で投げることは可能なんだろうか、いや普通に考えたら配信中だけよなと思ったので、今配信にずぶっている友達に「スパチャ投げられるのはライブ配信中だけですか」と尋ねるとせやねと返ってきたのでぜになげだけしてしゅっとチャット画面を閉じる練習をしたい。

たかが15年は行く予定がなかったし多分円盤にもならないだろうと予想していたので、投票もなんもしてなかったんだよな。ROSE-HIP BULLETとアウトサイダーとシャニムニの全部もしくかこのうちのどれかがが選ばれてるといい。
トリビュートアルバムとかシングルの配信が始まってる頃だけどCDで買いたいので9月までお預けだ。

終わるのは来週号なんだけど。あまりにも1コマ1コマが最高だった。

金が動いて経済が回って沢山の人が熱狂して元気になってそれでいて! 人があんまし死なない! スポーツ こんなに至れり尽くせりなものがあるかい

第401話 約束 黒尾鉄朗(24)の台詞

このご時世に見るこのセリフの重みよ。頭の中がぱんぱんになったので予約公開でぱちぱちするわたしだ。
今日フィギュアの方でも「ISUスケーティングアワード」が発表された。

国際スケート連盟(ISU)が新設したフィギュアスケートの「ISUスケーティングアワード」が、日本時間11日23時から行われ、羽生結弦が最優秀選手を受賞した。羽生の「最優秀選手」を含む「最優秀衣装」「最優秀プログラム」「最優秀振付師」「最優秀コーチ」「特別功労賞」の全7部門の受賞者が発表された。

フィギュアスケート20-21シーズン開幕したけど、今シーズンはどこまで試合があるかどうかわからず、少なくともジュニアグランプリシリーズ横浜大会は中止決定、中国でのスポーツ国際試合は年内原則中止と告知が出ている。プロ野球はこの前からお客さんが入れるようになった(甲子園は8月から観客上限を1万まで増やしたいとかなんとか)けどさあどうなるかという感じだ。
まあなんせ漫画は希望だ。ハイキュー最新回の最後の1ページはこうあってほしい未来だ。

PAGE TOP