リボーンマチアソビvol.28、色々試行錯誤してるなあ(尽力いただいて大変ありがたい)と思ったので次回に向けて記録として残しておく。

有料席

藍場浜は着席エリアのさらに前方のちょっとの区画。3列ぐらいか?
新町公園はセンターブロックの2列、だけどおそらくステージが見切れるだろうスピーカー前にも座布団が置かれていて、有料席がとれた人が「あの場所まで人を有料で入れるのは惨いのでは?」と言われていた。
両国公園はなんか見たことがある気がする和菓子屋の台みたいなのが置かれていた。めっちゃ目立つ。

これは新町公園はそうだったからきっと共通だと思うけど(ていうかそうしないととても面倒だと思う)有料席が売れてないからといって、座布団を退けて無料席として提供することはなかった。座る人がいない席として空白だった。
土曜日の新町公園開場時、有料枠の場所にはひとりもいなくて、スタッフさんや来場者も「どこまで進んでいいのかわからず」って感じで結局「座布団の間に足を置く」って感じになりました。

会場のこと

藍場浜公園のこと

前列の方は柵で囲われていて、その内側は着席ブロックです。開会式だけ参加。
なんか慣れたオタクは入場時走りもせず入って、指示もされずとも座布団とかマットを出して座ってた。最前列の一部がフェスに来た気分だったのか立ちっぱなしだった。びっくりするほどみんな中高年だった。顔が見える距離で立ってるからすごく悪目立ちしていた。
ちなみにこの立ってた人たちは注意されて着席になりました。中途半端なところで立っていた人も「そこのあなたも座ってください」と名指しで注意されていました。
左の端っこで「子どもが立ってるから座れないお父さん」がいたのはちょっとかわいそうだった。

わたしが「あの人どうしたんだろう」と思ったのはそこそこ短いスカートでブランドバッグにハイヒールで来ていた女性です。(座ったんかなあ? パンツ見えるやん)

わたし(3列目)にいたわたしより前の方にいた若い人らはみんな座ってて、「座るもんやろ」「みんな座ってるなあ、座らなあかんのやなあ」って思ってたのか流されたのかは知らんけど、行儀が良くて賢いなあと思った。

ufotable cinemaのこと

告知段階ではシアター1・2、カフェ、エントランス。シアター前といいう5択だった。
当日になって公式サイトのタイムテーブルはシアター1・2、エントランスの3択になった。
で、マチアソビ来場歴がある人は「エントランス」と言われたら「アニメイトの上にスペース、観覧スペースはアーケード内(屋外)」と思うけど、今回は「エントランス=カフェスペース」だった。観覧席はシネマ内だった。涼しくて快適だった。

東新町商店街

今回企業のブースはポッポ街で展開されて、東新町商店街のアーケード街は告知がなかった。
代わりにコルネの泉跡地で2日間終日DJイベントが行われ、シネマ寄りのところではポンヌフマーケットという徳島市通常開催イベントが同時開催されていた。
わたしは狭い時間の隙間を縫ってボードウォークからアンファンの横を通ってシネマに一直線だったので、今回はコルネ方面まったく通ってないし、東新町より南側は見てさえもいない。

ボードウォーク

半田そうめんはいつもsweets wargen(クレープ屋さん)がいるところにいた。
半田そうめんは土曜日12時ごろは10分待ちぐらい。FFC(昨秋のプレマチアソビで販売してたふしめんをあげたやつ)はオーダーと同時ぐらいで渡してくれた。
日曜9時ぐらいの半田そうめんは「無理やこれ」と思うぐらい並んでいた。
マチアソビ初めて行くんだけどっていう人はとりあえず白滝製麺さんとこの半田そうめんは1回食べてください。
徳島に住んでても存在は知っていてもわざわざ半田そうめんを選んで食べる機会ってそうそうないからね(揖保の糸とか小豆島そうめん買いがちやん)

一応記録に残るわたしの最古の半田そうめんがこちらになります。

待機列関係

ボードウォークの大混雑はufotable cafeの大混雑が原因だった、というのがufotableが一時徹底した年のマチアソビで分かったことだけど、今回はマチアソビでプロデューサーとして近藤社長が名前が載るようになってもボードウォークは人が詰まって歩けないということはなかった。
(ボードウォークでライブをみてたわたしがいう)
かといって列はないのかというとそうではなく、ufotable cafeの列はそれなりにみちみちに階段に並び、ボードウォークの反対側の道路に流され、隣の空き地で超絶並んでた。

ufotable cafeキッチンカーの2号機がお披露目されていて、そっちは水際公園にいて、ドリンクファイトしてる人が川沿いにたくさん座っていた(スタッフさんが飲んでくださいのあれはなくなった様子?)

JRの話

わたしは2025年春は土曜日しか行くつもりがなかったけど、白滝製麺さんとこのFFCがビールにめっちゃ合うなって思って「甲子園に持って行きたいんやけど何時から買える?」って酒クズ全開な質問をし、9時からやでって言われたので、行ったらもうなんか駅がすでにおかしい。
土曜日は「本日は徳島市内で大型イベントが開催されております。帰りは券売機が大変混みあいます。先にお買い求めください」というアナウンスを聞いて、「いや阿波踊りの時みたいやな」って思い、日曜日は日曜日で精算所に待機列バーが生まれていてやばすぎか? と思い実際人通りは圧倒的に日曜日の方が多かった。
それもそのはずで、日曜日は鬼滅の刃のイベントがあり、LiSAのライブも予定されていた。
FFCを買って高速バス乗り場に移動中にLiSAの公開リハが始まってて、歌声聴けて得した。

今回届いた質問のこと

土曜日に知らん人から「藍場浜の薬屋のひとりごとのイベントを見たいと思っています。有料チケットを持ってないと厳しいですか?」っていうリプライが来ました。
わたしは地元民としてvol.1から参加している勢として届いた質問にはちゃんと応えたいし、ボランティアでさえない一般人ですが歓待の意は示したいわけですよ。
でもこの手の質問って本当に難しい。わたしは土曜日9時15分ぐらいに藍場浜で開会式待ちして、無料枠で3列目にいたんですけど日曜日同じ時間に行って同じ場所を取れるかっていうとYESとは言えないし、マチアソビを知らない人にはこの情報も分からない。

だからこの手の質問には
・見るだけならどこでも見れる(なんせモニタもある)あなたがどのぐらい近くで見たいかによる
・早く行けばいい席が取れるかというとそれも分からない。こればかりは完全に運1
・何を置いてでも最優先にしたいなら今から、と思うけど暑いので体調とも相談してくださいと伝えた。

マチアソビのイベントいっぱいあるし、我慢して座って熱中症って一番可哀想なので。知らん人やからどのぐらいの優先度でどのぐらい待てというていいかわからん。文章から伝わるパッションからたぶん大学生ぐらいの子だったんじゃないかなあと思う。自分が思ってる感じの視界で見られてたらいいなあと思う。

  1. 1個前のイベントがキラーコンテンツだとごっそり人が入れ替わってめっちゃ前にいけることもあるしそうでないこともある []