千野帽子さんは最近とても気になっている人です。
13歳の夏に本の面白さに目覚めるものの、色んなジャンルが嫌いだったり食傷気味になり読むのをやめたり最初から読まなかったりして名作を読んだのはずっと後だった。この本はそんな名作との和解の記録である、という本。文学論寄りです。
文学! という感じの主に本が取り上げられるんだけど例えが面白かった。「ゴス眼鏡っ娘、ヒロイン修行中」とか。麗しき少年たちの世界は終始笑いっぱなしだった。ラノベにも触れるし夏の100冊企画には必ず入るような有名な名作もあるしここではじめて聞いたというような古典もある。
カミュの「変身」の話があった。「虫になる話」っていうのは知ってるんだけどとてもとっつきにくいなあと思ってたらなんか凄く手を伸ばしたくなるような書かれ方をしていた。
虫になった一家の大黒柱ザムザに最初のトラブル、それが「体の右側を下にして寝る習慣なのにその姿勢がとれないから眠れない」ということらしいのだ。「変身」本文からの引用もあって、いくら下にしようとしても仰向けになるとかそういうことを言っている。
なんだそんな話なのか? とっつきにくいやつかと思ってたら実は気さくな面白いやつなのか?
読めるのか理解できるのかはさておき、「なんか気になる」ということがとっつきにくい本に手を出す重要なことだと思う。
11.好き嫌い 「わかる」と「おもしろい」と12.読書 あるいは独房を出て外の暗闇を歩くことが正座して背筋を伸ばして読みたくなるようなところだった。
ところがいつの間にか、好きなはずの分野の本を選んで読んでいるはずなのに、どんな本を読んでも、答え合わせをするような感じになっていったのだ。「おもしろい」ことが保証されているものを選んで読んでいるのに、なぜだろう。
それは、頭のなかに、「おもしろいの理想形」が(もちろん、ひとつではなく複数だけど)できていたからだと思う。「飽きた」のとはちょっと違う。本を探すときに、その理想形に近い「おもしろい」を探してしまっているのだ。読むときも、どこかでその理想形との違いを計るような読み方をしている。
(P223)
本っておもしろい! っていうことに目覚めた人がその場で足踏みを続けて読書からはなれる理由はここにあると語る。面白い本も面白くない本もなくてそれは自分とほんとの間に起こる現象なのだという。
悪い意味で「思っていたのと違う」というのはつまりそういう理想形との比較の結果ということなのか? とか読書が「想像してた面白さ」との答え合わせとか消化試合になることは避けたいなあとか今後を考える。
「おもしろい」の話はあちこちで出てきてすごく興味深かった。思わず今までの読書履歴を思い浮かべる。
あとジャンルの話でうっかりドツボにはまる。
ジャンルという制度は、出版の商業モデルを支え、同時に好尚(嗜好・流行)の基準をも作る。商業制度が好尚にフィードバックして、好尚が拡大再生産される。「ミステリ小説とはこういうものである」という理念があって、しかるのちにその理念にそって商業的制度ができるのではなく、まず制度ができ、そのあと理念が遡って作られる。だから商業ジャンルというものは「気がついたらもうあるもの」だ。
(P82)
型破りな作品はしばしば、小説の一ジャンルとして定着する前に書かれてしまう。商業ジャンルの「定着」は、「同じようなものを何作も読みたい人」が大量にいることを前提として書かれているからだ。そこではドラマ『水戸黄門』のように、徹底したパターンの反復と微細な違いが追求されるようになる。それはジャンルが洗練されて純粋になることを意味する。ジャンルが定着して、読者がジャンルにひとつの型を期待・要求するようになると、ジャンルは純粋になって、初期に持っていた雑種性を失う。(略)ジャンルのファンとは、個々の小説が好きなのではなく、特定のジャンルという抽象的な類を愛する読者だ。
(P95?P96)
ミステリ項のジャンルの話だけどうっかりミステリを別の話題に置き換えたりしてしまう。考える。悩む。
本を読み終わってからもう3日4日経つけどこの辺の話を考えだすとどこどこ深みにはまるようで傷ついたレコードのごとく同じところをぐるぐる回っている。非常にgdgdしている。まだ自分の立ち位置も見えない。
今後も要係争ということで……