カルライの準備をしてました。ライビュのチケット発券と、リングライトの電池が切れてると思うのでそれの新しいのを買いに100均へ。ライビュの座席は後ろのほうの端席なので良い席では。

大きめの文房具屋に行った。マイルドライナーの新色は売ってなかったのでヨドバシで注文した。
10月26日発売ってあちこちで見たけど11月発売なん?

劇場版サイコパスが1月から3月まで月1で公開される。12月までは月刊Kで映画館に行くのでそれが終わったらサイコパスだ。
『PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System』Case.1〜3のキービジュアル、公開日を解禁しました!|アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」

スケートカナダを待ってるんだけど、野球が終わらない……(今22時20分)

14周年ですよ。祝賀祭からも4年が経ってしまった。15周年までにRINNE出てほしいですね。
王様の休日が今度は西日本が大津で、これならいけるぞ! と前向きに検討したところ旅費だけで5万超えるのでこれは無理だと撤退しました。新大阪もしくは大津までの旅費や自由行動での費用がいるので実質あと1万以上は最低必要。凱旋公演関東遠征1泊2日チケ代込より高い。

今日は須賀しのぶさんのトーク&サイン会イベントに行ってきました。
もともと定員30名っていうこじんまりしたイベントだったんですが、年齢層が高い。10代0、20代いた? いなかったんじゃ? 30代が下限みたいなイベントは初めてだった。

夏空白花

主には夏空百花についての内容。

書いたきっかけ:高校野球100回大会に合わせて書いてみないかと依頼があった。自分にとっての歴史・野球の集大成にしようと思った。最初はasta*で連載を1年したけど、本になったのは連載とはまるで別物。3行ぐらいしか被っているところがない。主人公も違う。
2〜3か月ぐらいで書いた。最後は地獄だった。
(最後のほうで言ってたけど、7章の野球のシーンを書いたのが最後で、校了日の朝5時に提出して、仮眠して9時からポプラ社でカンヅメしたらしい。それ以前にもカンヅメしたと)
書く上で苦労した点として、まったく資料がなかった。戦後1年ぐらいで高校野球は復活した。プロ野球は多少資料があるけど、高校野球は全くない。高野連にもないって言われて、終戦〜復活までのだいたい1年間の朝日新聞を全部読んだ(担当さんが国会図書館でコピーしてきた。段ボール箱1箱分になった)
1行ぐらいの記事を膨らませて書いた。読者の手紙は生の声としてとても参考になった。
主要な登場人物はほぼフィクション。
須賀さん自身はタイトルをつけるのが苦手。高校野球を通して書く別の話なので、野球っぽいタイトルではない感じで。資料(段ボール箱いっぱいの朝日新聞)を読んでる最中に見つけた西宮球場の航空写真のキャプション「パッと咲いた白い花」(選手のユニフォームの白、観客の服の白)

須賀さんと高校野球:
「高校生の部活の大会である」「大人が作ったものだけど子どものもの」
個人的には早くドームでやってほしい。観客も審判も暑いだろうから。でも高校生は甲子園を目指すんだろうと思う。さっきも言ったけど「高校生の部活の大会」

史実とフィクションを混ぜることについて
(直木賞だったかな……メモし損ねた)賞の選考委員にも言われたことだけど、「歴史はしっかりしている。キャラクターが弱い」
歴史書いてる人あるあるだけど「この歴史を書きたい」と「この小説を書きたい」はなかなか難しい。昔はライトノベルを書いていて、そちらはストーリーありきでキャラクターに役割をふって多少不自然でも強引に押し切った。でも歴史でそれをやるとキャラが弱くなる。

ここ数年は女性主人公を禁じていた。(女性主人公はどうしても自分が出てしまう)
歴史は男性主人公が書きやすい。女性はいつの時代も普遍のもの。
今後は女性主人公が続く。直近では幕末の会津、それから第二次世界大戦の女性スパイの話。

質問コーナーでは始まる前に「この人はたぶんコバルト育ち」「あの人は違う」って思っていたことの正解があった。(質問内容がまさにそんな感じ)(あと「女性主人公は似た感じになる」で深く頷く人たちが面白かった)

サイン会自由だったなていう感じ。
サインしてもらう本は比較的自由(一応この本屋で買った本でっていう指定はあったけど特にチェックはなかったし、皆持ってる本はばらばらだった)
わたしの前にいたお兄さんは持参の色紙にもサインをもらっていて、スマホで写真撮影や握手にも応じられていた。決行喋る時間もあったので、「流血女神伝とか天バカの頃からの読者です」とはいえました。久しぶりの接近イベントだったよ……。

京のかたな展いつ行こうかなあなんて思いながらいろいろ読んだのでそのまとめです。

図解 日本の刀剣

図解 日本の刀剣 (てのひら手帖)

日本刀とは? ということに重きが置かれていて、日本刀の部位や日本刀の作られ方がイラストで丁寧に説明されている。巻末の年表の詳細さがすごい。刀のことについて全体的にさらっと調べてみようかなという時に。具体的にこういう刀があってこういういわれが……という話はない。

日本刀 妖しい魅力にハマる本

日本刀 妖しい魅力にハマる本 (KAWADE夢文庫)

文庫本。
1冊で結構いろいろ盛りだくさんの本。日本刀とは? という話、実際の刀を引き合いに出してこの刀はこういういわれがあって……という項目(刀剣乱舞に登場する刀も多い)があり、刀剣を鑑賞するときにはという項目があり、実家で日本刀が見つかった、どうしたらいい? みたいなものもある。
「実在はしないが日本では有名な刀」として南総里見八犬伝に登場する村雨の説明があり、漫画やアニメに登場する刀についてもちらっとある。ちなみにルパン三世とるろうに剣心だ。

物語で読む日本の刀剣150

物語で読む日本の刀剣150 (イースト新書Q)

新書ぐらい。
カラーページに刀剣乱舞に登場する刀剣の写真がある。
ざっくり日本刀とは? という項目がある以外はひたすら日本刀の紹介。刀のいわれ、使っていた人、逸話、作られた年代、刀工、大きさ、現存するかどうか、銘、現在の所蔵先データが載っているのが「日本刀 妖しい魅力にハマる本」との違い。収録されているのは被っていないのもある。
初心者向けとしても大変ありがたい1冊だった。これは手元に置いておきたい。

ネタバレ解禁になったらしいので公開します(12/29)

3回目のPerfume。今度もアスティ公演。
Perfumeのライブは座席が当日ガチャなので、どきどきしながらみた。座席はアスティでのライブでははじめてのアリーナ、しかもたどり着いてみたら通路際のドセン。
Perfumeさんは初戦スタンド最前、2回目ドームなのにアリーナ10列目ととてもわたしに優しい。Perfumeはそういえば男子多めだったと思うのは男子トイレ前が最大手列になっていたとき。ちなみに女子トイレはすかすかだった。

座席は前列が当日券の場所だったのか来なかったのかざくっとあいてて見やすかったが、センターこんなにあいてていのかと思った。席は大体埋まってたように思う。わたしの周囲は女子ブロックなのかと思うぐらい比較的女性の多いブロックで、ステージが見やすくて助かった。隣のブロックは180cmぐらいの高身長の男性がめちゃくちゃ多かったので、あの真後ろだったらモニタが見えたかどうかもわからない。
しかも今回メインステ+花道だったので、花道にきたときは顔まではっきりみえていい席だった。

会場が近い席だからと言うことでかしゆかさんFC対応みたいなノリだった(と本人はいう)
このツアーでのっちとかしゆかが30歳を迎えるらしい。30歳という節目の年を迎えるときまでPerfumeとしてやってこられてよかったということをあーちゃんがいってた。

いや今回の演出はまじでセンターで見られてよかったわ。
記憶がどんどん失われているが、3人の顔がメインモニタにアップでなんかもじゃもじゃしてたやつ。Fusionよりは前だったと思うけど。あれメインモニタでみるともじゃもじゃしてるけど、左右のサブモニタで見るともじゃもじゃが見えないんだ。つまりこれはあれかリアルタイム合成なのか? あとFusionのあれは影絵なのかな。めっちゃはっきりくっきり大きさ形が入れ替わって凄かった。

PTAのコーナーがコマチエンジェルだった。ていうかチーム分け とう きょう どーむ だった件。徳島なのに東京ドーム!

ディアゴスティーニ全通すると1曲踊れるようになるパート、アスティはTOKYO GIRLのサビ担当だったので勝ち組。いや楽しかったパパパパパン(熱帯魚)

FLASHのあとからのディスコPerfume最高だった。トベる。楽しかった!

いきなり雨だわ。土曜日サイン会で微妙に歩くので晴れてほしいー。(今のところピンポイントに土曜午後は雨)

ヒプマイヨコハマシンジュク曲がごりごり。

誕生日です! 
誕生日は「誕生日なので○○したい・してほしい」と堂々と言える日なので良い日です。今年の誕生日はうさぎのぬいとこの前書いたトリンコのマスタードイエローを買いました。マモとNEWSと執事の館とシャニライからバースデーカードやらメールやらメッセージがたくさんだ。

ロデオ物販が突然事前販売を始めて颯爽と注文した。送料はなんだ時間を金で買う感じ。

眼鏡が消えました。いつ消えたのか家にあるのかないのかも分からずありそうなところを一通り見て捜索終了しました。
ケースはあるから捜索マジ困難。

薔薇を見に行った。
中央公園は普通にコスプレの撮影も二組いたけど、中高年層にも10代にも「マチアソビ?」いうてたからマチアソビとコスプレはあらゆる年代層に浸透しているようだ。

帰りに12時過ぎたころから歩きスマホの軍団と遭遇。老若男女、ひとりもの親子連れ友達連れ。その他多数。共通点は手にスマホをもって前をあまり見てないこと。どうもポケモンGOをしているらしい。ゾンビ映画ってこんな感じなのかなと思うぐらい、スマホ片手に一点へつぎつぎ集結していた。相当異様な様子だったし自転車に乗ったうえで視点はスマホはまあ木に激突しても文句は言えない(少なくとも歩きスマホでさえも枝に激突していた)

今日気が付いたんですけど

Linked Horizon Live Tour『進撃の軌跡』総員集結 凱旋公演 初回盤 [Blu-ray]
MAMORU MIYANO ARENA LIVE TOUR 2018 ~EXCITING!~(Blu-ray)
劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEキングダム スペシャルユニットドラマCD那月・蘭丸・瑛一【通常盤】

これ全部12月26日発売(白目)

雪月花特典でうんうん悩んでとらさんで買いました。

うたの☆プリンスさまっ♪Eternal Song CD「雪月花」Ver.MOON

でこれを書きながらマモの写真集のことを思い出したけどキンクリ堂はもう予約で完売なのでメイトかな。

PAGE TOP