2025年6月末にまた個人サイトの営みが消えるらしい。
幣ブログ今25年目。普段日記ばっかりに着目してるけど、逆に古い記録がめっちゃ多い本関係の雑記カテゴリやばいなと思った
本な雑記 | ページ 42 | colorful
これは「ネット上に不用意に個人情報を置いておくのは良くないことらしい」と知った若い時分のわたしが本屋に行ってこれやと思った本やこれやと思ったニュースを残しておいたが主だ。
意外と貴重なんやな。いや20年前とかなので、テンションあがりきってるし表現寒かったりするのあるけど、まあ20年前なんで……。

そんなわけで今日で阪神は交流戦終戦(ロッテと巨人の雨天中止分はまだ残っている)
これまで忍者みたいな守備を繰り出していた中野も疲れてるんだろう。エラーがあったり、頭部死球があったりした。頭部死球で球児もタンカもソフトバンクの監督もすぐ出てきたけど中野は自力で起き上がった。中野自身はなんかやりたそうだったし手当したら続行しそうな雰囲気があってサンテレビはその心意気を讃えようとしていたけど、中野が出てくることはなかったしサンテレビもツイートを修正していた。
思い出したのは石井のことじゃなくて2011年の中国杯で羽生結弦選手とハンヤン選手が男子フリー6分間練習の時に派手に衝突したときのことだ。脳震盪疑いだったゆづは当時の感覚でも出るべきではなかったけど、本人の強い意志で出場した。誰も止められなかった。結果も出した。
当時の中継を熱心に見ていた日本人、現地の観客、マスコミなんかはゆづを賞賛した。解説の松岡修造さんは「滑るべきじゃない」と言っていたけど、熱狂の渦にのまれるかのように萎んでいった。ゆづを賞賛する側に回った。
あの頃とは確実に変わってるんだなと思った。

「ヘルメットで滑ったんで大丈夫ですよ〜なんていってるかも」って今日解説の下柳が言ってたけど、手当中に球児がガン切れした可能性もあるよなあと思った。4月の頭部死球未遂の時の球児マジ切れだった。

羽生結弦が見せた王者の誇りと、男子フィギュア最悪の事故の背景。 - フィギュアスケート - Number Web - ナンバー
羽生の衝突事故はなぜ起きたのか(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

みんな赤星みたいなけがはせず1、やりたいことをやって選手生命を全うしてから引退してほしい。
ちなみに中野は頭部打撲で済んでるみたい。金曜まで試合ないからゆっくりしてほしい。

  1. 赤星憲広選手は試合中ダイビングキャッチの際受傷。復帰を望んだが、次やった場合は不随もしくは死亡の可能性があると言われ引退を決意 []

うおおおおお阪神勝った!!

もうほんま勝てんな(クソクソ負けて6連敗なのにセリーグ全敗なのでゲーム差縮まってない)
いや今日のホームランかと思ったらフェン直ヒットであーツーベースかー思ったらテル一塁におってめっちゃびっくり。テルもホームランと思って確信歩きをしてしまったがゆえに走塁が遅れた。そんな日に限って東北の方のローカル地上波で岡田前監督が解説やってた。そら言われる。そらそうや。
今日森下がDHで、でもまったく打てんかった。森下なんかやりそう感はあるけど、なんかもうほんまあかんって感じ。ことごとくチャンスで回ってくるのに打てんからなおさらやろな。今日はモーチョがフェン直の当たりちゃんかっていうやつを辰己がとれてしもうたし、明らかヒットやろっていう当たりが野手の真正面だったりあかん。ついてないにもほどがある。
現役時代どんだけすごかっても球児はコーチ経験なしのルーキー監督やから内心もうぐっちゃぐちゃちゃうんかと思う。勝ってても負けててもだいたいモナリザみたいな顔して座ってるのに最近は怪訝そうな顔してることも見かける。

まあ楽天が勝ったし(白目)11月のロデオの飛行機を予約しようとしたらなんか知らんけど15時以降の便しか予約できない。まさか完売なんか? 高速バスと新幹線乗り継いで横浜とか嫌すぎるんやけどと思っていたら便自体は普通にあった。じゃらんも一緒だったからそういう感じなんかな。とりあえずANAオンラインで予約して往復25000円ぐらい。ANAでホテルパックで予約しようとしたら4万5千が底値とかだったのでばらばらに予約した。18時開演と思ったら17時開演だった。

なんか知らんけど49年ぶりの5日連続逆転負けっていうとる。
まあもともと中継ぎが調子よすぎた。けど大概の今年の阪神ファンはそうだと思うけど、阪神の中継ぎが打たれることも負けることも慣れていない。今1位で貯金しこたまあってもお通夜や。なんか知らんけど阪神が負けてるときは横浜も負けているので、こんなに負けているのに2位横浜とは2.5ゲーム差のまま。
桐敷、森下、テル、どうしたんやろ。スタメン全員安打で、糸原も代打ヒットを打って、試合開始当初から雨の5時間11分の試合ようやったわ。明日は勝って甲子園に帰りたい。

今日は楽天のチャンテを聞きながらなんかトランペットが補完されていて、なんだこれと思ってたらハマスタで聞いたこれか?

時々Twitterで話題になっているあれだよ。

先に書いておく私の背景情報である。

・地方在住(近隣に大きな本屋はない。時間の止まっている本屋と倉庫みたいな本屋ならある
・「ポップが並ぶ新刊平台」という存在に縁がない
・これまでの人生9割以上本を読んで生きているので、自分がどういう本が好きかというのは分かっている
・自分のアンテナにひっかからない本を拾うために書評やSNSがある感じ。

わたしが思うところの最適解は「気軽に大型書店に寄れる人はリアル書店に行くのが一番」である。ちゃんと手入れされている棚の実物に触れるのが一番パワーがある。
わたしも大学生の頃は日々平台の構成が変わる本屋に複数ほぼ毎日寄れていたので、あの時代が本当に貴重だった。

新刊情報はここで探している

Matsu23(twitter)
ラノベの杜を運営されているMatsu23さんのTwitterアカウントをfollowしておけばわたしが読むジャンルは割と事足りている。

10年ぐらい前は文庫とコミックスは毎月全部チェックしていた。
10代の頃は書店にぶら下がっていた自分の身長より高いところに貼られた黄色だったり緑色だったりする大きな紙をわくわくしながらめくっていて、大人になってからは上記まつにーさんのアカウントでツイートされる「新刊情報が更新された」サイトでチェックしていたが、なんとなくやらなくなった。そしたら小説はともかく紙で紙で買ってるマンガは買い忘れるようになった。破天荒遊戯とあまつきが完結したので今はもう紙で買ってるマンガはない。
マンガはもうほぼkindleに移行したので、新刊が出るころには「近日配信開始タイトル」のところに出てくるのでそれで拾える。「惰性で買いたくない」「デジタル積読目に見えない分マジでやばい」という理由でシリーズ自動購読は設定していない。

東京創元社メールマガジン
東京創元社をがつがつ推しているわけではないけど、このメールマガジンは登録解除をすることなくずっと読んでいる。最初に登録したのはたぶん桜庭一樹読書日記が連載されていた頃。
東京創元社はnoteもアカウントを持っていて、そっちもフォローしている。
文庫全6巻(ポプラ文庫ピュアフル刊)で刊行していた作品に書き下ろしや未収録の短編を加えた全3巻の愛蔵版! 深沢仁『英国幻視の少年たち』6月より刊行開始|Web東京創元社マガジン
最近ではこの本がわたしが好きそうである。

いい感じの本はこういうところで探す

図書館の「最近返却された本です」トラック

どっかの知らん人が「これ面白そうやん」って借りた本しかないのでローカルな流行が見られる。

SNS

いろんなSNSに登録はしているけど、一番見ているのは現XことTwitterで、いわゆる「読書アカ」と名乗られているアカウントは一切見ていません(見ていない理由は「存在は知っているけど視界に入ってこないのであえて探してない」です)


高松にある「なんかちょっといい感じの」本屋さん。お隣の県だけど行ったことはない。1
Twitterに本を載せる人は右斜め45度の角度で写真を撮る人が多いけどルヌガンガさんは正面縦なところが地味に気に入っている。あとなんかいい感じに「わたしが好きそうな本」があがってくることが多い。

続ける思考の井上新八さん。毎日1冊読んでいて、短い感想とともに写真があがる。ジャンルばらばらでいろんな本が上がってくるから「こんな本あるんやなー」という気持ちで見ている。

とりあえず2つほど紹介したけど、面白そうな本を見かけたらとりあえずメモしておく。なんのために残しておいたのか分からないときもあるが、まあとりあえずおいている。

書評

地元ローカル新聞を購読していて、日曜日は書評コーナーがある。好みの本が登場することはあまりないが、幅が欲しくて読んでるところはある。

書評家としては藤田香織さんが長らく好きな人で、連載を追っていくと本の話をしているので幻冬舎Plusのメールマガジンを購読している。
50半ば過ぎて気づいた、オタ活に必要な“友だち”問題|だらしなオタヲタ見聞録|藤田香織 - 幻冬舎plus

「好きな書評家」には2種類あって「本の趣味はあまり合わないが話が面白い人」と「なんかいい感じにわたしが好きそうな本を紹介している率が高い人」がいる。
わたしの場合、前者は三宅香帆さんで、後者が藤田香織さんです。

三宅香帆さんはyoutubeチャンネルの更新や出演が積極的で割と見てます。

このシリーズが好き。実際これを参考に本を買ったり読んだりしてないけど、オタクの早口でワーキャー言ってるのが好きなんだけど、最近更新されてない。なので更新されてないか定期的に確認してしまう。

ちなみにわたしさっきから「本の趣味が合わない」とか「好みの本が紹介されることは少ない」とか書いてますが、それはあくまで「今のわたし」基準の話で、「未来のわたし」とはめっちゃ気が合うかもしれないので、「そういう本があることを知っておこう」っていう感じです。

youtubeでは出版区の「1万円渡すので本を買うところに同行させてください」シリーズが好きで、これは「都会の本屋に行った気分になる」ので、ジュンク堂かブックファーストかつ人によって見るって感じ。
池袋に限らずジュンク堂は本当にいいですよね……。この前甲子園に行った帰りに一瞬ミント神戸の上にあるジュンク堂に行ったんですが、ジュンク堂は「都会の本屋でしか吸えない栄養素がある」って感じで、地元書店には存在していない「本屋のにおい」がしてテンションあがって予定外の本もたくさん買った。

ちなみにyoutubeも読書vlogとかたくさんあるけど、こっちもあんまり見ない。無音の動画は見る気がしないし、声質が好みではないとみる気がしないしわたしは動画を見るセンスがない。

読書日記・解説集

最近は読書感想系ブログを更新する人はめっきり少なくなってしまった。
かつて桜庭一樹読書日記を大変好んでいたわたしは連載を読んで書籍を買って文庫版も買った。

図書館でこの手の本を探そうとすると902.3のあたりをうろうろするといい感じの本がたくさん見つかる(少なくともわたしの行きつけの図書館ではそうである)児玉清さんの解説集なんかもある。

この手では斜線堂有紀さんのtreeでの連載も好きだ。連載が止まってずいぶんになるが、実はサイレント更新終了なんだろうか。
斜線堂有紀のオールナイト読書日記|記事詳細|tree

created by Rinker
¥1,307 (2025/07/02 21:40:12時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥579 (2025/07/02 21:40:13時点 Amazon調べ-詳細)

あの作家はどんな本を読んできて育ってきたのかという本もある。そういうのを読んで面白そうな本をピックアップする。

という感じで見つけた読みたい本を集めてまとめておく

最近は阿久津隆さんところが作っているReads - 読書のSNS&記録アプリというアプリを使っている。昔は1日3冊読んでから寝るような日もあったが、最近は数日かけて1冊をなんとか読み切る日も増えてきた。なので「毎日本を読んでいても月単位で見ると5冊しか読んでない」みたいな月もある。このアプリは〇日にこの本を読んだという登録もできる。タグでいろいろ設定できるので他の読書管理サービスに比べるとちょっと自由度が高い。

読書メーターを長らく使っているが、検索ちょっとアホな時ないですか。タイトルで検索してるのに全然別の本をたくさん引っ張ってくる。ちょっと読みたい本を登録したいときだけの時はReadsのほうが優れている。
新着のところをばーーっとスクロールしたらいろんな本の表紙を見ることができる。読了本リストは読書メーターのほうがいいけどそれ以外は割とこれで事足りている気がする。
ちなみにReadsにおけるわたしのアカウントはmaronuではなくmaronlaurantです。

  1. 四国内は大阪と京都ぐらいの気軽さで行き来することはできない。 []

今日ABCフレッシュアップベースボールでも言ってたことだけど、タイガースファンは阪神の中継ぎが打たれることに慣れてないからすごいショックを受けるってアナウンサーが言ってたし、下柳も今まで良すぎたんだよっていうけど、「こんな日もあるさ」が4日続くのつらい。いや糸原近本すごいわ。あの展開で森下とテルで無理なんやったらほんま無理なんやって。今はそういう時期なんやて。

あとここから下は楽天ファンには大変申し訳ないことを書く。
選手やファンも何も悪くないんだけど、楽天という球団がセリーグ所属じゃなくてよかった。
楽天に関しては監督がすごいコロコロ変わっていること、今年のルーキー宗山、去年甲子園で3タテされたことぐらいしか知らなくて、2年前の記憶が何もない。だから今日知ったんだけども。
楽天モバイルパーク宮城はトランペットや笛など鳴り物を使った応援が一切禁止されており、2次会も場所指定あり時間はヒーローインタビュー終了後15分間と決められていることを今日知った。

今日は仕事終わりで買い物をしていて、ABCラジオで試合の様子を聞いてたらなんか不思議とトランペットの音が聞こえなくて、阪神の応援歌も1オクターブ下って感じで何が起こってるんやって思った。
自分が「野球の応援にはトランペットと太鼓が必須」と思っていたことに驚きやった。まあセリーグで鳴り物の応援がないのは22時以降だけやからな。

楽天モバイルパークが鳴り物禁止なのは
病院があるから説
住民の反対説
鳴り物禁止を実際決めたのは知事とかなのでどっちかいうたら政治経済問題なんやで説
MLB球場っぽくしたいんや説

色々見た。
わたしは2年に1回しかテレビで見ない(楽天の本拠地は仙台なので、現地へ行くことはまずない)ので、どれが真実であろうとまあええけど楽天ファンは大変やねって思った。屋外球場で飲食持ち込み禁止、特にペットボトル持ち込み不可はこれからの時期過酷やろ(球場内にペットボトル飲料の自販機はあるらしい)。わたしは来週甲子園行くけど100ぱー暑いので凍ってるペットボトルも持ち込む予定。

今日18時頃の応援歌は1オク下を歌っていた阪神ファンその後は修正してたし、鳴り物ないんやったらチャンテやらんのかな思ったらチャンス襲来もわっしょいもt-wave(スローバージョン)もあった。
ラッキーセブンは六甲おろしではなくて甲子園と一緒だった。黄色のジェット風船飛んでた。

「MLB球場になりたい説」あったけど、日本の野球はそういうもんやから「2軍の試合」か「独立リーグとの交流戦か」か「22時以降のミッドナイトゲーム」を見ている感じになった。インディゴソックスの応援は序盤の楽天みたいに先導する人とそれ以外だった。宗山のタオル持ってる人の密度すごかった。甲子園の大山の赤いタオルでもあの密度で見ない。

そういえばオリックスの廣岡が抹消されたらしい。原因は石井が大変なことになった例の試合で小幡と接触したときに肋骨骨折したと書かれていたが、いうてあれは自損事故やからな。ベースとは全然違う方向の小幡に向かって危険スライディングした結果やから、バチ当たったんちゃうか思う人はおるやろ。まあ自損事故や。規定打席間近だろうが最近活躍してようが、ぶつかられたんは廣岡のほうか、ぐらいの勢いであんだけ痛がってたのに普通に試合に出続けたし。(オリファンからすれば「少々痛くても痛み止め使ってでも試合に出続けるのはチームのため」とか思うかもしれないが、自分の体が資本の野球選手が自分の体をないがしろにするのは大変よろしくないし、あのタイミングでスライディングをしなければ肋骨を折ることはなかった。夏に向けての時期を棒に振ることもなかった)。肋骨は折れたところで生活できてしまうし分かりにくいいうけどな。
それよりも昨日のガードつけてない西武の中村選手にデュープがぶつけてしもうてごめんなさいや。あの後交代してしもうたしな。

なんか知らんけど今日も負けた。8回のホームランは何だったのか。
いや単に西武の勢いと終盤の粘りがすごかった。湯浅が明らかにコントロール悪かった。いつもだったら満塁でも割とにこにこしてたのに今日は表情が違ったな。昨日は8回で今日は9回。イトマサに勝ちつくと思ったけどなあ。
イトマサ、5回3失点って感じだったけど今日は8回の途中降板で無失点。今日は近本と中野もあれだったしなあ。坂本はすごい。

甲子園行く日程が迫っているので高速バスのチケットを買おうとしてしたら、この辺かなーの時間を買おうとしたら実際は売り切れていた。まじか。ワールド記念ホールもジーライオンアリーナもライブの予定が入っていたしふつうに万博へ行く人もいるだろう。とりあえずいい感じの時間の1個前に乗ろうと思っていたので、もう1個前に乗る。

ジークアクスはどうしてこうなったという展開に。
推しキャラが死にがちの友達がシャリアブルはそろそろ死ぬねと言っていた。

負けた負けたまさかの逆転負けだった。いや桐敷が打たれたんだったらしゃーない。湯浅もおらんかったし。滝澤のなつおくんは猛打賞ですごいな。おなかいっぱいご飯を食べさせたい衝動に駆られる選手だった。横浜と広島負けてたから勝ってほしかった。
熊谷はすごいね。そろそろ応援歌が欲しい。
あと1試合2回の満塁策はハラハラする。なまじ阪神がオリックスから2回それで勝ってるから。

手が本格的にフィナーレを迎えている。

最近買ったスポーツ新聞読んでコナンを適当に流している。
今日はマジで手が死ぬ。うっかり甲子園を増やした。

アイブラック兄弟の打点競争がエグい
1回の坂本のすごい守備にはじまり、とにかく中野がずっとすごかった。守備範囲広っ。今日は先制点も中野で2025年の中野はほんますごい。
木浪の4月のエラー3つは1回サードやった影響でショートでの守備タイミング合わんようなってるな、的なことを岡田前監督が言っていた。岡田前監督は今日はABCラジオの解説でテレビ見ながらラジオも聞こか思ったけど、両方は無理だった。ラジオは雑音が多くてradikoは遅延がひどくて同時は無理。サードからレフトに行ってライトにいっても特に変わりないテルはようやっとるよ。
森下が3回裏で打った瞬間これは入ったっていう当たりをレフトに叩き込み、8回は森下申告敬遠でテル打点チャンスやいうてたら満塁ホームラン打った。3回裏で打点王に上り詰めた森下をあっという間に叩き落したテル。森下がランナーを返すから自分に打点が入らないとヒーローインタビューで言うテルおもろ。
森下がスリーラン打ってベンチに帰ってきたとき、伊原に対して「今日も打たせていただきました」って感じの動きをしていた。伊原が先発の時はほぼほぼ森下がいい感じに打ってる。伊原は今日で5勝。伊原はピッチングも自己分析もルーキーとは思えない。前回登板よりはバットの振りが変わっていたとはいえ、失敗していて打席では「ルーキーらしさがあってよい」って感じだった。でもあと1か月ぐらいでバント確実に決めてきそうでやばい。

昨日スリーラン打った坂本は今日も三塁打。盗塁刺せて打てて守れるキャッチャーすご。
これは昨日の話やけど、宮城からレフトに打ったホームランに「ノイジーの再来」言われてておもろかったな。

土日はなにわ男子の丈一郎くんがゲストに来ていて、紅林のホームランではしゃぎ、頓宮に念を入れてくれとバットを2本渡され熱烈にハグした結果ちゃんと頓宮タイムリー打ってた。「丈一郎くんと同世代で注目している選手は誰ですか?」みたいな質問で、「オリックスバッファローズでいうと若月選手が同い年で」と同世代じゃなくてピンポイントに同い年(この前に話をしていた頓宮とかは丈一郎くんの1個下)の選手を2名ほどあげていた。
日曜はめっちゃ眉間にしわ寄ってるところ抜かれたり、土曜日は森下が逆転スリーラン打った後で主音声の糸井さんが(副音声の)丈一郎くんどんな顔してんのかなみたいなことを言ってて鬼畜だった。DASHとせやねん以外はあんまり見る機会がなくなったけど基本野球が好きなんやなっていう感じのかわいい子だった。そら多忙の隙間を縫って舞洲からのビジター福岡に飛ぶ。

PAGE TOP