今日はNEWSさんの結成日だそうです。おめでとうございます。タイムラインではNEWSとKAT-TUNと関ジャニとJUMPのオタクが当時いたはずなんですが、NEWSを選んだのもなんかのご縁系1でしょう。

そんな感じでなんか思いのほかよく通知がつくツイートの補足として以下のエントリを貼っておいたらよく読まれているようです。
ある喋りの面白いアイドルの話 #にゅすほめ | colorful
140文字で概要を書いてあとの説明は当時の言葉で丸投げできるのいいなと思います。

今のNEWSの御付き合いは小山さんとシゲの人のソロラジオを押さえつつ、小説家加藤シゲアキの活動を追っている感じかと思います。小山担です。

  1. 森博嗣原作のドラマカクレカラクリにシゲが出演していたことを後で知るように []

今季はいつになくたくさんドラマを見ているんですがそれらがずんずんと終わっていく時期です。今季は月曜はナイトドクターを見て、火曜はついてるからちらちらと彼女はキレイだったを見て、水曜はハコヅメを見て、帯でおかえりモネを見ています。
ハコヅメはコロナ中止の影響で1話少ないんかな。なんかHuluでオリジナルドラマがある噂を聞いたけど、そこまでガチ勢じゃないので……。そっちに課金するなら原作買いたいかな。

ざらっと検索した感じ秋ドラマも見るの多そうなんだよな。
確定で見るのは
相棒(水曜21時)ドクターX(木曜21時)おかえりモネ(実質10/29終了の朝ドラ)カムカムエブリバディ(11/1スタートの朝ドラ)
見たいのは窪田くん主演のラジエーションハウス2(月曜21時)
気になるのは2月の勝者(土曜22時) 阿佐ヶ谷姉妹のエッセイが原作のドラマ(11/1スタート NHK)

ドクターXは最近アマプラで古いやつめっちゃ見てたから楽しみだなーって思うの。あれ基本水戸黄門路線だもんな。

とりあえず配信ライブから

10/9・10マモ@ぴあアリーナ
10/8 梶浦由記(ゲストボーカルAimer)
11月プリライ
11月マモFCイベント@国技館

11月のロデオのFCイベントは配信の記述はなかったのでないと思う。

映画とかなんやかんや

10月が燃えよ剣、11月きのう何食べた? 12月 呪術廻戦。地味に呪術見に行く日取りが困る。
GPシリーズももうすぐ開幕。トゥルソワパイセンが偉業をなしえた。やべえぞ。いくら10代いうても体力無尽蔵かよ。
マチアソビはきょう正式に中止告知が出た。まあ開催できるとは思わないが、さすがに代替イベントも難しいだろう。グルメハントでさえ開催→数日で中止→再開見送りになった。

9月〜10月でSAPする。

久しぶりの現場で朗読はよるのこえ以来。
#少女文学館 ×俳優×#最善席 朗読劇 #よるのこえ を聞きました | colorful

【あらすじ】
インターネット上の“呪い”を蒐集している「都市伝説ゼミ」の明烏准教授と助手の久陽のもとに、山本と名乗る男が訪れた。
山本は、ダッカという配信アプリで人気の「池袋裏百物語」の配信主・エドにかけられた呪いを解いてほしいという依頼を持ちかける。
エドの配信が、数年前に実際にあった「池袋百物語」の再現であることに興味を持った明烏は、百話目が語られるという劇場に向かうが??。

見るまでの話

あれ面白そうだなと思った朗読イベントはよるのこえ以降いくつかあったけど、今回これのチケットを買ったのは何から何まで興味の塊だらけだったからです。

原作:紅玉いづき(池袋裏百物語 明烏准教授の都市伝説ゼミ)
ジャンル:怪談(怖くはないです)
出演
9/11昼公演 江戸役:西山宏太朗 明鳥役:梅原裕一郎
9/11夜公演 江戸役:梅原裕一郎 明鳥役:西山宏太朗

という普段から好んで読んでいる作家が原作で、普段から好んで聞いているラジオのパーソナリティが演じる(しかも昼夜で役交換という実質TRUMP)、さらに怪談という好きな題材です1

「聞いてるラジオのパーソナリティ」扱いをしていますが、西山宏太朗さん(以下西山さん)と梅原裕一郎さん(以下うめめ)が声優だということは知っています。でも普段の活動はいまいち存じ上げない2。だからどういうお芝居をする人なのか見よう、せっかくだから昼夜どっちも、という話です。
ちなみにふたりで呼称が違うのは「推してるかどうか」ではなく、「梅原裕一郎」の情報入力元である友達が「うめめ」と呼んでいること、聞いてるラジオこと「ひょろっと男子」でうめめとスタッフのやじまさんが「西山さん」と呼んでるからです。

やっぱり原作を買う

推してる作家なので情報公開の一部始終は見てました。その時に朗読舞台見ようと思ってました。いうて原作そのうち本になるやろと思ってスルーしてました。でも公演日が近づくにつれて「やっぱり原作に触れてからその先の展開に触れたい」というオタク的な作法でkindleで買いました。

この号はおじゅんたさんの表紙効果もあるのか紙書籍は完売に近い状態だと言っていた気がする……。
ちなみに電子書籍買えるサイトで「池袋裏百物語」で検索すると

これが出てきますが、これには『池袋裏百物語 明烏准教授の都市伝説ゼミ』(今回の朗読舞台の直接の原作)は掲載されていません。作中作の朗読(ゴーストトラップとか)はこれに収録されています。

チケット買うよ

チケットはここから買えます。
朗読舞台「池袋裏百物語|明烏准教授の都市伝説ゼミ」|dTV(ディーティービー)【初回31日間お試し無料】
定価3720円なんだけど、dTVに加入したら1公演当たり1000円安くなるし無料体験もあるのでとりあえずそっちに加入してクーポンもらって安いほうでチケット買いました。3
アプリダウンロードして公演終わったらマッハで退会しようと思いつつ、配信されているものを見ていたららんま1/2があったのでめっちゃ見た。
ちなみに本公演はアーカイブありで9/20まで見られるし今でもこの額で買えるので気になった人は見ていってね!

公演の話(内容に関する話はほぼしません)

公演自体はだいたい1時間で、そのあと20分ぐらいアフタートークです。

昼夜を見比べて思ったことですが、解釈に合っているのは圧倒的に夜公演。
江戸はうめめがいいし、明鳥は西山さんがいい。
明鳥役うめめ(昼公演)は胡散臭さはあるんだけど、いかんせん相棒の右京さん的な品の良さがある。わたしの考える明鳥にはもうちょっと「友好的であるけどつかみどころがない」ところがほしい。それが西山さんが演じる明鳥にはあった。
うめめが演じる江戸は厭世的なところがあってわたしが考える江戸にぴったりだった。西山さんが演じる江戸はちょっと明るすぎた。でも作中作的な、怪談の朗読は江戸=西山さんの1話目がとてもよかったです。「腕でした」が好き。

うめめはいい声してるけどびっくりするほど顔がいい。眼鏡をかけているうめめを見たい人は昼公演を見てください。

「いいですか、皆さん。理不尽に死ぬ人が居るように、理不尽に死ぬ舞台なんて、物語なんて、たくさんある!」
この時代に。
この世界に。
屍はなんと積み重なっていることだろう。それでも。
「それでも、生きた舞台が、一番強いんです」

紅玉いづき「池袋裏百物語 明烏准教授の都市伝説ゼミ」

ここの部分はこの2年ばかし、コロナ禍で死ぬ、もしくは形を変えてなんとか生きる現場のことを考えた。

今昼公演1回、夜公演2回見たところで桜庭久陽山本については見比べまだなのでこれから見ます。

  1. ホラー苦手っていう人友達にもいるけど、本作は怪談というてもそんな怖いやつじゃないです。声の演技と表情の微細な演技がすごいって感じ。 []
  2. うめめがツイステのレオナさんやFrepのそーたをやっているのは知ってます。西山さんが演じているキャラは星エコのジェミニの双子のどっちかをやっていたのは知ってる、レベルです。西山さんについてはハロオタであつ森ガチ勢で心にギャルを飼っている人というパーソナルな情報のほうがよっぽど多い。 []
  3. 前GRANRODEO関連でドコモ関連のなにかの動画配信サービスの無料体験サービスを使用した覚えがあるけどそれじゃなかった。31日無料期間ある []

眠たいので簡潔に書いておく。

池袋浦百物語配信見ました。明日昼公演を見ます。うめめは声がいい。

プリライが配信をするらしい。アーカイブなし。ライビュは現地チケットを2020年持っていたかつ落選組優先。配信あるなら配信でいいかなと思う。

ロデオがデビュー記念日になんかイベントやるらしい。ということは今年はこの日にアニマックスないんだなと思ってしまった。

購入予定のチケットは今マモのFCイベントと、映画3つ、プリライ。

前職PersonとLINEで話し込んでいた。まだ惜しまれる人材であれたことはありがたさあり。地味にある心残りを依頼できた。今後の人生で接点ありそうでないのでよかった。これで成仏できる。

ジャミルのバースデーガチャは渋い。

2018年の9月9日はマリーゴールドを現地観劇をして2019年はロデオ高松fest halle公演後の筋肉痛に苦しみ、2020年はハンジさんの最期を看取った。でも今年は手続き&手続きであとは本を読んでパルシー1で漫画を読んでいた。

パルシーのはパルシーオリジナルの作品で、「水曜姉弟」というやつです。
親の再婚で姉弟になった13歳差の男女が、再婚夫婦(両親)をふたりっきりにするため、1週間に1日、水曜日だけ弟は姉の家に泊まり、ご飯を作ってお酒もどき(弟は未成年です)を作る、自炊系ワカコ酒みたいな話です。今のところはただの飯テロもしくはこの酒もどき作ってみるかみたいな漫画です。

Kの厚くて重い本がもうすぐ届く

  1. 講談社系の漫画アプリ []

しいたけ占いは割と見ているけど本を買うのははじめてだ(ちなみにしいたけ占いではない)
去年買うかどうか悩んでいたやつなのでそういう流れなのだ。実際占いにいったら(電話占いだったら)これ以上に高いと思うので、1000円ちょっとなら安いかなと思って。

明日は本をがつがつ読む予定。らんま1/2は6話まで見た。

序盤はファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるためにみたいな「推しがもたらす経済効果は企業目線でも計り知れないんだぜ」という話、残りはじゃあ具体的に推しの布教のためにブログでどんな書き方をすればいいのかという後半。

「推しが尊い!」←わかる。でも尊い以外で表現してみませんか、みたいなことが載っている。
ある意味特化型の本(推しの推し方)なので、一般的な文章術の本ではない。あとジャニオタで自担のプレゼンをしたいならはてブロやnoteに存在するブログを読んだほうがいいと思う。

推しのプレゼンをしたいんだけど自分書く習慣とかないしな……っていう人は

こっちの本がいいと思う。

折に触れてブログはいいぞ、という話という話をしているんだけど、

昨日池袋裏百物語(紅玉いづき原作)の朗読イベントのためにdTVお試し無料登録しました。そして発見するらんま1/2デジタルリマスター。めっちゃ懐かしい……(今再生中)
らんまは登場人物と設定、アニメ版は歌(うっちのてんどうどうじょ(居候!)乱馬大修業の(呪泉郷!))ぐらいしか覚えてなくて、漫画でも最終回付近3冊分ぐらいしか覚えてないけど、これ知ってる!!! って感じ。記憶喪失になってもう1回読みたいあれを再現している。
とりあえず朗読イベントが終わったら解約を試みて解約申請日=解約日になるなら月末解約、解約申請してお試し期間をフルに使えて解約になるならそこでもう解約申し込みの予定。

PAGE TOP