昨日の敗戦のあとmixi2でぺけぺけ書いたやつを加筆修正しておいておく。
普段Twitterで私を見ている人はお分かりになると思うが、わたしは休日はだいたいひとりである。
3か月に1回とか誰かと一緒にどっか行ってれば多い方だと思う。やることが多かったし多いので、寂しいと思ったことはない。充実している。
友達いますか? と聞かれたら「3人ぐらいかなあ」と答える。この場合の「友達」の定義は「平日に遊べる人」のことだ。わたしは地方住まいで遠征するオタクなのでどっちかというと上京上阪ついでに「オンラインが初対面、県外在住の友達」と遊ぶことが圧倒的に多いのである。
ちなみにこの3人の内訳は元職場の同僚が2人、残り1人は幼稚園からの友達だ。幼稚園からの友達だというと仲良しですねと思われそうだが、最後に遊んだのは20年ほど前になる。1キロほど向こうに住んでいる。けど会わない(前に会ったのは職場で患者母と職員の関係)。年賀状とかで連絡をするぐらいだけど、謎に一生友達だろうという感覚がある。
元同僚は在職中もよく話をする関係だった。仲はふつうに良かった。でも在職中に友達と思ったことはなくて、「ちょっと仲いい同僚」認識だった。これはたぶん定時以降の関係ゼロだったからだと思う。
退職してはじめて「友達」にクラスチェンジした。長々と「こいつたぶんオタクやぞ」という探り合いをした結果である。今はLINEが「鍵アカのTwitter」状態だ。すごくどうでもいい話を延々している。さっきは三毛別羆事件の話をしていた。
時々飲みにもいく(※2人とも飲まない。私だけ飲む。)けど「元同僚とごはん」という関係性より「オフ会」感すごい。
3人ともいい年なので、「私たち友達だよね?」という確認はしないけど、元同僚のめっちゃLINEするほうとは「そんなズッ友みたいにいうてもあかんからな!」という。だいたいFGOやってよって言われてる。
そんなわけで大人になってからの新しい友達はインターネット、ここ15年ぐらいはTwitterで作ってきたわたしだけど内5年ぐらいはTwitterも治安が悪くて新しい人間関係は生まれていない(今フォロー欄を見ながらいつフォローしたか忘れた人がいるのですが、あなたはカウント外ですよ見てますか鍵アカのあなたです)。世間で言われるほどおすすめタブは悪くはないけど、横浜所属になった藤浪に並々ならぬ執着を抱いてる人とかSNSの玩具になりがちな梅野坂本で2タップ後は割とひどいのでめっちゃスパム報告してblockしてますね。梅野周りは「危害の願望」で報告できる誹謗中傷が多すぎるので普通に目の毒。
今日唯一のヒットらしいヒットの梅野は普段もそんな感じで打ってほしいわ。今日はおめでとう。
新しい友達はいつでも作りたいと思ってるんだよ。でも場がない。欲しい友達は本が好きな人と応援スタイルが似ている(←とても大事)野球が好きな人。
トラックバック URL
https://chestnut.sakura.ne.jp/wp/diary/2025/07/11790/trackback/