カテゴリー「 記録 」の記事

641件の投稿

マチアソビ前夜祭ニコ生今日かと思ったら水曜だったわ。
ラッピングタクシーの件はNHKのニュースでやってたけど空港ジャックもひっそり始まってたんだな……。週末まとめて見に行く。
今回は過去最大規模に情報が(すでに開催中のものも含めて)出ていない。

iDeCoのことについて書類をもって聞きに行く。まだあんまり認知されていない制度なのか「初めての案件きたよー」ともう一人呼ばれる。トップバッター俺。「わたしもようわかってないんやけどここ書いてほしい」ということを伝えて書類を預けた。

ソニー銀行の口座の中で貯金箱を作れるやつ、ポストペットみたいにメールが来るからネットを始めた時分に「ポストペットやりたいけどポスペユーザが周囲にいなくて使えない」問題でできなかった自分が成仏する勢い。ちなみに名前は王様君と平民君。納税と貯金が捗りそうな名前。貯金箱の片方の名前は「行くぜ横アリ2018」

ピースピット2017年本公演 『グランギニョル』 [DVD]

TRUMPシリーズ最新作、若きころのダリ卿の物語。
なんですがまーーーーーーー鬼みたいな話だった。鬼畜か。

>>以下ネタバレを大いに含むので注意<<

舞台『刀剣乱舞』義伝 暁の独眼竜(初回生産限定版) [Blu-ray]

今年負け続けた刀ステはようやくライビュで見るという結末に至った。
おらがまちにようやく進出したイオンモール内のイオンシネマ。ゆくゆくは舞台挨拶などもしたいぞという心意気を感じるいちばん大きなシアターでほぼほぼ席は埋まっていた。

まあ第1の感想としてのあがるのが「めっちゃ末満さん」
明確に繰り返して居る描写がそこここにあり、本能寺は「この三日月は二振り目」っていう感じだったけど、独眼竜の三日月は「三日月以外は二振りめ。三日月はこれからこの本丸に何が起こるかを知っていて、延々ループしている」っていう可能性があってwktkした。

伊達が本当に伊達でね。歌仙のコミュ障感と、小夜の「うちの歌仙がすみません」っていう真の保護者はこっち感のやばさよ。いや畑当番の時の燭台と貞ちゃんのカップル感よ(抱き合ってくるくる)
あとまんばの腰に抱き付く鶴もやばい。何回でもいうけどわたし鶴の殺陣はジャンプが軽くて袖がふわっとなって本当に鳥が舞ってるみたいに見えるから好き。

伊達政宗がイケメンすぎた。

伊達刀はかっこいい。燭台の鎖骨をまじまじと見てしまった。真剣必殺の時は腹筋あたりを主に見ていた。

遂げられたはずの復讐にとらわれ続けている小夜はちょっとメルかエリーゼみたいだと思っていたら黒鶴が出てきて、びっくりするほど光と闇の童話だった。

大倶利伽羅はあれだけ一匹狼然としていたのに燭台はいかなるときも「伽羅ちゃん」呼びだったのがすごいしカテコで全然別の表情でペラペラのネイティブな発音の英語を披露したのがすごい。

萌えが迸っていたので円盤を買わねばなるまい。
次があったら今度こそ座席を劇場でご用意されたい。

これは何らかの現場で西武ドーム(メットライフドーム)へ行くことになった人への参考エントリです。

    思いのほかはやく発送する機会が巡ってきたのでその体験記だ。
    ヤマト運輸と連携した匿名配送サービス「あんしんBOOTHパック」 - BOOTH

    簡単に言えば「個人情報・お金のやり取りと宛名書きがない」自家通販だ。
    前はbooth倉庫サービスを使っていたんだけどこれを機会に移行してみたのだ。colorful | boothを使ってみた。

    1.注文メールが来る

    2.支払い完了後発送準備をする

    「個人情報のやり取りがない」ってどのぐらいのことが売る側(わたし)に伝わるのかというと

    あと支払い方法(クレジットカードor銀行コンビニ支払)ぐらい。
    よっぽど個性的なメールアドレスを使わなければ(あと買ったよって言わなければ)身バレしないのでその辺は安心してほしい。

    2018.5.15更新注*
    ↑のスクショはメールアドレスが見られるようになっているけど、現在はこのメールアドレスも消えており、システムから自動で割り振られた10桁程度の英数字の羅列のみ。さらに匿名性の高い環境が作られたと思われる。

    発送する側としてはこの注文番号と本の種類でしか個人を認識するすべがないので、複数発送(しかも内容が違う)となれば取り違え対策が必要だと思う。(付箋を貼る・内容ごとに発送店舗や曜日を変える)

    誤った商品を発送してしまったので再送したいです。
    二次元コードを再発行いたしますので、「注文番号」を当局までお知らせください。
    再送に伴う送料はオーナー様のご負担となりますので、予めご了承ください。

    匿名発送なので送り状はQRコードで作る。

    発送方法はネコポスか宅急便コンパクトか。これは商品登録時点に登録する。
    今回謎が深まったポイントとして、わたしはいま「1冊2冊しか買わんやろ」という前提で全部ネコポスで登録している。ネコポス規定サイズを超えるサイズ、例えば「全種3冊ずつ」とか買われることは想定してない。でもその想定外が起こった場合、他の人はどうしてるんだろうと思った。ヘルプ的には「梱包してみたら登録サイズより大きかった、どうすれば」「QRコードを作る時点でサイズを変更して作ってください、ちなみに買う側はすでに送料支払い済みなので売る側が送料負担してください」とのこと。

    追記:CANDOでマチ付き厚み2cmのA4の封筒を見つけたのでそういうのかなと思った。

    ネコポスは梱包材フリー(普通の封筒可)ただし「A4サイズ、厚み2.5cm以内、重さ1キロ以内」ポスト投函。
    宅急便コンパクトは専用BOXを買わないといけない。専用BOXはコンビニとかヤマトとかAmazonで売ってる。ネコポス対応の段ボールとかも買える。

    荷受けオプションも指定できる。「精密機器・ワレモノ・下積み厳禁・天地無用・ナマモノ」から2つまでだ。
    ただしこれを指定できるのはヤマトの営業所へ持ち込む場合でコンビニで出す場合は登録しててもスルーされる。

    そしてこんな感じにQRコードが発行される↓。

    3.コンビニ・ヤマトの営業所に持っていく

    コンビニで扱っているのはファミマかサークルKです。操作はboothのガイドが写真入りで分かりやすい。
    2番で作ったQRコードをスマホに表示させた状態で操作しないともたもたする。ガラケーしかない場合は受付番号とパスワードがあるのでそれで。

    ファミリーマート - BOOTH
    サークルKサンクス- BOOTH
    ヤマト営業所- BOOTH

    チケット入金発券の時と同じレシートを持ってレジへ。わたしの場合はレジの店員さんが慣れてたのでめっちゃ教えてもらった。
    「え、このシールどうやってはがしたらいいんですか」「こう貼ってこう……二重になってるのでここをはがしてください」「なるほど」「で、ここにこれを入れてください」「(伝票をまっすぐ入れる)」「個人情報が一応含まれるのでっていうことで折ってください(折られた)」

    あと発送し終わったらboothの注文画面で「発送完了」のボタンを押さないといけない(それをもって購入者側に伝票番号と発送通知がなされるそうだ?)

    思ったより簡単だったというのが感想である。
    ちなみにわたしのboothはこちら。はと文庫 - BOOTH

・曇り予報でも土砂降りでない限り快晴仕様で挑むこと(1日目は言わずもがな雨が多少降った2日目も整理券時間帯はものすごく晴れて暑かった。)

・ヘブンズフィールが公開直前なのでそのイベントはまず間違いなく。
・活撃刀剣乱舞もまず間違いなく。上映会で「このオープニングが半年間流れる」とか言ってたのでまあ2クール目が始まっているころ。

・ufotable物販とドリンクファイトはよっぽど暇でなければしてはいけない(お前にはまだ早い1しお前にはもう無理2
・どうしても欲しいものがあればこの限りではないが、シネマで同じものが売られてないか確認すること3
・山頂との移動時間を考える(1時間はかかるとみておく)

・FLOWは階段の上で見ること(飛べないけど)
・AimerかEGOIST来ないかな

・東新町の休憩所は休む場所としては良いがトイレはまじ汚い(男女共用、和式・タイル・荷物かけなし。これは元々の店舗としての施設が古いので仕方なし。)のでシネマかメイトか阿波踊り会館へ行くこと
・アニメイトカフェはとりまとめ店舗を確認すること。18の岡山店は必要な情報はまるで出なかったのでそういうこともある。店は大抵ふれあい橋のたもと。

・今回はパタットミニを実践投入できる機会は少なかった。山頂ステージイベントだと携帯座布団のほうが有用なのでは? でも私サイズではパタットミニでも前後左右の視界を大きく遮ることにはならないと思う。

・手持ちしかできないトートは割と腕が死ぬ。オレッタかB5サイズのクリアケースの導入を考えたい。

・おへんろスタンプラリーやり始めると楽しいけど次の日死ぬほど痛んで3日ぐらい歩き方がおかしいレベルでやばいので場所を確認すること(滝の焼き餅本店遠い)(2日間に分けられるならまあ可)

  1. 行列耐性的に []
  2. 体力的に []
  3. 今回のお目当ては9割シネマでも買えた。正直ショックだった。シネマのほうが圧倒的に並ばないし屋内だよ []

3日目

母の日なので薔薇とカーネーションのアレンジをプレゼントした。

ここ2日間早起きしてたので今日はだらだら出ていくことにした。
15時の鈴村はんのアドリブトークが見たくてそれ目当てで14時ぐらいに着いて、ポッポ街をちょっとぶらっとしてちょうどその辺で今から東新町でコスプレファッションショーですとアナウンスが流れてきて、あれそっちに変更になったの? と移動開始。まあポッポ街は無理やろな。いつ変更になったのか知らないけどやめて懸命だった。

行ったらちょうどぐだぐだおーだーとかぷせるさーばんとの痛車が超徐行しつつ、さっきまで両替したり呼び込みしたりレジしたりしていたコスプレの方々がやってきていた。
先頭の人が男性×半裸×鎧×大剣なので部族の戦勝パレードみあった。
今回はガワコスプレの人が多かったし、今回もゴミ箱の人いたし、最後にはオキュラス開発者のすごい人がやってきた。なんで普通にパレードに参加してるのって思ったけど、あれはモンハンじゃなくてメタルギアソリッドの手作り衣装で、見てほしいポイントは「MY BODY」だそうだった。

で「帰ってきた! 鈴村健一さんとアドリブトークをしよう」の会。
最初はアドリブってこういう演劇なんですっていう話。
AD-LIVE 2017出演者発表会は6/12でまだ言えないんだけどとても大変な仕掛けをしているとのこと。
で、このアドリブトークをしようは挙手して見事アニプレゆまさんに指名されたら舞台に上がって鈴村はんとアドリブトークをできるという。
今回去年に続いて今年も呼ばれた子がいてよかったなという気持ち(去年隣にいて、その時も制服だったからあの子かってわかった)そんな偶然もあるんだなあと思ってたら、出てきた人に対して「あ、職場の人」って隣で聞こえてマジかってなった。そんな偶然嫌やなあ……。

閉会式の前にチャリオクがあって久しぶりに札束乱舞の現場に居合わせた。
閉会式で久しぶりに大塚明夫を生で見た。とてもかっこいいひとだ。
次はストレートに10月の3連休。10月7・8・9。
19回目にしてはじめて約半年前に日程とイベントが決まっている。
10月8日 夕方(仮に時間まで決まっているらしいけど動くかもしれないので夕方と言ってた) FLOWのライブ。
大塚明夫さんはvol.20にいらっしゃるようだ(1年後ですね→あ、じゃあスケジュールお願いしますって舞台上でマネージャーのひとにいってた)

2日目
起きれたので活撃刀剣乱舞ノーマル上映会チャレンジをしてみようと思った。ちなみに残念な結果に終わった。
ちなみに舞台挨拶あり刀剣乱舞上映会、700いたとスタッフのひとが言ってた(定員100名)し、わたしがノーマル上映会外して橋の下の美術館へ向かっている時も先行上映会(声優登壇ありのほう)整理券待機列はまだ存在していた。あの中に駅長整理券取れた子がいなかったことを祈ってしまった(駅長整理券は4時から並んだとか怖い話がたくさん検索に引っかかった)。

水際公園まで行ったとき橋の上ではちょうどえげつない列ができていて、ふれあい橋が2列で端から端まで貫通していた。やばい。

ちなみにふれあい橋とはこのこと。
一時はここでメイトカフェがあったし業界人ドッジボール大会もあったし、アニソンDJがいたこともあった。まあまあ広い橋です。幅だけでいうなら大きな車も通れるぐらいの幅。

この後ufotable cafeドリンク列が開始5分で貫通したうえ折り返していた。どうかしている。ちなみにドリンク列はこの後11時ぐらいにボードウォークを通ったら「ここから100分待ち」という札を列途中で見た。結構cafeテント近くのことだったんだけど、かなり並んだ上にさらにここから100分待つの? と絶望しかない表記だった。

あと初日の橋の下の美術館乗車人数は約760人であると船の操縦士さんとマチアソビスタッフの人が話しているのを聞いた。それでも操縦士さんから言わせてみれば「1000人超えんかったん?お盆以下やな」とのこと。

干潮の橋の下の美術館進行方向最前席で堪能した。風の音が多かったのかスピーカーの調子が悪かったのか音楽はあまり聞こえなかったけどとても楽しかった。やっぱり干潮だと見える幅が違う。
あと時間も時間だったので(9時前に行ったと思う。来た先からどんどんのせていくということで「イオンモール行き」という船に乗せてもらって2回確認した。ちなみにイオンモールへ船で行けるということは昨日初めて知った。常設ではないとおもうんやけどな。)まだ整理券渋滞が多い時間で、藍場浜公園対岸で超たくさんの人が手を振ってくれた(めっちゃ振り返した)

それから眉山へ上った。春だからのぼるつもりはなかったんだけども、ガイダンスが和泉守と陸奥守なので聞きに行こうと思ったのだ。

感想:
上り(和泉守):国広国広言いすぎやろ!!!!!!!!!!! あとボウゼのアクセント!!!!
下り(陸奥守):土佐の刀に阿波観光させてすまんなあ……。(土佐の子やったら阿波踊りの前日まであるよさこいの宣伝とかしたいんちゃうか……って思った)

ちなみに兼さんがガイダンスで言ってたしらさぎ大橋は一番右の橋。中央奥にうっすらぼんやり見えるのが淡路島。

クリエイターズインパックのチャーシュー丼を食べて休憩所でだらだらして半田そうめんを食べてイベント待機へ。

ゲームクリエイタートークライブ、初めて見たんですけどすごく面白かった。
社長とか部長級の人が喋ってるんだけど、ずっと下ネタ化という人がいれば真面目かというひともいて、めっちゃ笑った。

テイルズオブゼスティリアザ・クロスのイベント。

活劇刀剣乱舞のイベント前で場所取りも兼ねて見る。凄い近くで見えた。座ってたし。顔がはっきりと見える五十嵐さんの真正面に座ってました。
かたや徳島初めての木村良平さんと徳島歴18回目、声優の人が「徳島のごはんおいしい」って言ってくれたら嬉しいと語る五十嵐裕美さん。ちなみに司会はマウス納谷さんでした。
五十嵐さんマチアソビ皆勤で、わたしも皆勤なんだけど多分イベントでちゃんと見るのは初めてだ。
五十嵐さんなんか、「顔の綺麗なオタク」っていう感じだった。
「ちょっと腐的な目線で(ゼスティリア)見てしまいました」「それは掛け算的な意味で?」「スレイとミクリオはそういうんじゃないんです!」「髪は短いほうがよかった」
みたいな、2人の関係性とかここのシーンがヤバイとか、ここはこういうんだと思うとか早口で喋っていた。
30分しかイベント時間がないので、好きなシーンを見つつ語り合うみたいなイベントでした。五十嵐さんめっちゃ絶好調だなと思ったのは
五十嵐「スレイ結婚とかするのかな」
木村「恋とかさせてあげてほしい」
五十嵐「ミクリオはスレイの子供に手を付ける。ソフトクリームを食べさせたりする」
とかいってて、あこれオタの会話でようきくifのアフターやってなった。五十嵐さんファンタジアの頃からのテイルズオタらしいので良かったですねという気持ち。

活劇刀剣乱舞

ちなみにわたし木村良平さんが「僕のマチアソビはこのテイルズのステージが最後なんですけど」という締めの言葉を聞いてはじめて陸奥守役の濱健人さんと近藤社長の参加何だなっていうことを知りました。ちなみに司会はアニプレの方でした。
テイルズよりずりずりと前へ進んで1今度は濱さんのド正面。

ロープウェーガイダンスの話。本編アフレコ前に収録したよという話をしつつ着席。
ステージ上には陸奥守の例のポスターがあって、ポーズの真似をしながら座っていた。

最初のアニメジャパンのPVの話。
近藤社長:ニトロプラスさんからファンの反応はいろいろ聞いていた。どの刀を出すか悩んだ。

ufotableのアフレコ時の口の動きはゆるくついている。アフレコが終わってからちゃんとしたものが出る。役者さんが完成したものを見るのは割と遅くなる。

面白かったのは濱さんが「刀剣乱舞がますます好きになりました。ありがとうございます好きです」って近藤社長を見ながら言ってて、社長は「最後だけ切って週刊誌に載りそう」って言ってたけどあんまりにもストレートな告白だからユーリの世界だったらピチットくんが立ち上がって「結婚おめでとーーーー!!!!」っていうレベル。

アフレコがはじまったのは割と最近。2017年アニメジャパンの時にはまだアフレコしてなかったし台本もまだだった。濱さん刀剣乱舞本当に好きなんだろうなっていうオタの熱の入れ具合と期待値の高さで社長が「そんなにハードル上げちゃ駄目」って言ってた。

活撃刀剣乱舞は8振りについてそれぞれキャラデ担当がいて、作画監督もその8人がする。責任を持つみたいな感じで、ニュータイプの今度の表紙もその担当のふたりが描いたそう。

この後近藤社長がこれ言おうかなーっていいながら言ったの、1話ラストの陸奥守登場の時に桜がばって吹いたの、あれ手描きなんだって。CGじゃないんだって。
「あのワンシーンにどれだけの枚数と時間がかかっているか。だって『描きたい』っていうんだもん」

陸奥守の土佐弁は濱さんがいろいろ提案もしているそう。
Vチェック2は普段よりかなりかかるけど、すごい楽しいとのこと。ロープウェーガイダンスもこういう言葉もありますけどって言いましたと。
社長曰く「(土佐弁については)彼がやるでしょうって言ってたから。だからどんどん言ってくれていい。うちはその辺結構ゆるくやってます」

活撃刀剣乱舞の陸奥守登場のあのシーン、あの桜が出てくるところ、あれ作画なんだって。かいてるの。どんな手間があのワンシーンに。

陸奥守が使っている銃のレプリカがufo東京スタジオから届いて、それをこんのすけが持ってくる。こんのすけの一挙一動に濱さんめろめろだった。
レプリカの銃を持った濱さん「重い」と。
「今うちの作画部屋は刀とかそういうので溢れていて、警察に踏み込まれると大変かも(笑)どのぐらいの重さでどのぐらい曲がってっていうのが分からないと描けないこともあるからよく構えている」

このあとお祓いに参加したい人向けのじゃんけん大会。2回目で負けた。
雨がぱらついていたけど、あまリぬれなかった。天気も微妙なことだし帰宅。

  1. ちなみに両国公園はじめての規制退場が導入されて立ち見out→座ってる人で出たい人out→座ってる人ゆっくり前へ→立ってる人ゆっくり前に進んでできるだけ座って []
  2. ここはこのぐらいでしゃべりまーすっていうアフレコ前の確認だそう []

18回目のマチアソビです。来年2018年の春が20回目で10周年が2019年の秋。
今年は業界都合で毎年同じのGW(5/3〜5/5)期間ではなく5/5〜5/7。これは「平日はアフレコしてるので徳島までいけません。土日なら」ということらしい。

今回いきなり困ったことはアニメイトカフェの告知が出ない。

ちなみにこれは書いてる今日(5/6 20時過ぎ)の告知状況。
これまではグッドスマイル×アニメイトカフェ日本橋が取り仕切っていたから「ここで営業します」「整理券何時から配ります」「はじめました」「本日分終了しました」というのが伝えられてたんですが、今年はアニメイトカフェ岡山店が取り仕切っていたので1全く出なかった。元々のTwitterアカウントも1日数回の定期ツイートのみなので不慣れなのだろう。でも必要最低限の情報は出してほしい。次回あるなら日本橋店に戻ってきてほしい。
とりあえず「マチアソビ準備中」みたいな現地の業界人Twitterの画像を見て、いつもの場所(ふれあい橋のたもと)に大きなテントが立っているのを確認してそこを目指すことにする。

春なのに駅ジャックをするということで楽しみに改札を出てみるけどあれ、思ったよりないぞ……? 駅入り口まで行ってようやくあった。

秋よりは規模が小さい? けど大規模×知らないもしくは友達が好きレベルのコンテンツより中規模×身を置いてるコンテンツ。
見上げた時のテンションの上がり方が半端なかったしつい数日前にほぼ同じものを見たのにすごくはしゃいで写真をとった。

8時過ぎにメイトカフェ待機列に並ぶ。ちょうど新町公園のほうでは上野優華の公開リハをやっていた。
この前はなはるフェスタで聞いて以来今年2回目。

カフェ待機中に撮った写真。水底が見えるほどきれいでしかも引いてる。
とりあえず待機モードに入ったところでいきなり配布が始まる。別に人数カウントとかしてなかったし、散らす目的だったのか整理券配布が始まる。
8時40分ごろ次の場所へ。

アーケードをうろうろして、初日だからユーフォカフェドリンク列に挑戦するもも、列形成開始5分未満で、折り返し折り返しで場所によっては4列、途中から2列の列がはやくも作られてしまった。曇りの予報のはずが燦々と照り付ける元ひたすら待つことになる。
直射日光が降り注ぐ待機列に20分ぐらい並んでこれ駄目だ! って思って離脱。
だって絶対メイトカフェまでにはけないこれ、初日に無理をすることはないと思いつつ今度はufo物販列へ。

こちらも1時間半程度並んだけど、基本日陰にいたので快適ではあった。ただし全く動かなかった。
でも目の前に物販テントがあるのに不思議なまでに動かない時間が長かった。
対岸ではどんどんコスプレの人が増え、すぐ後ろのパラソルではDrとNs(コスプレ2・本業は声優? 前夜祭で見た。)が到着して開店準備をはじめてすぐお客さんが来ていたけどなんかすごかった。
いうたら「推しと机を挟んだ程度の至近距離で延々話ができる」「はがし不在」「その場でサインしてくれる」「なんなら特典としてチェキもとれる」て感じで。待機列の関係で営業の邪魔をしてすみませんという感じだった(ちなみにこの後微妙に移動した)

それ以外に見たこわい待機列といえば清桜の飲み会。2000円でおいしい日本酒が飲み放題(用意したもの以外にもお客さんからの差し入れがあってトータルいくら飲んだか分からないというイベントらしい)という恐ろしいイベントだ。
このイベント、すでに集まりすぎていて、「きょう参加したい人は壁側、明日参加したい人は通路側に並んでください」というやつ。地声で喋ってるのに後列まで伝言が正しく伝わって、ものすごい統制のとれた待機列ができていた。

開会式。

ステージはまるで見えないので本部テント前の日陰で見ていた。
誰がいるのか全く分からなかったけど近藤社長とアニメ大使中村繪里子さんがきていたようだ。
アニプレ岩上さん社長になったらしい(皆勤賞は今のところ3人という話をしていた)
前夜祭でもいってた移動図書館の鍵の贈呈式があった。この移動図書館というのがチャリティオークションやパーソナルスポンサーで集まった金額で南三陸町に移動図書館車両をプレゼントということだ。ちなみにこの2つでも金額は足りてないそうだけどいっちゃうそうだ。
近藤社長が「中の本、買わなくてもいいんじゃないかなあ。講談社さんとか、カドカワさんとか、きてますよね? ちょうだいって」って言ってたのが面白かった。

ちなみに移動図書館車両ってこんな感じ。

内部もがっつり収納できるようになっていた。

車体のデザインはこれから参加者とかでセイバーさんとか書くって言ってたと思う、あんまり聞こえなかった。贈呈式なので南三陸の行政の方がはるばる来ていらした。あちらは「ようやく住民の家が建った。復興はまだこれから」という話とアニメ絡みのイベントだからといいうことで南三陸にゆかりのあるエヴァの話をして盛り上げていった。

ちなみに「開会式でもチャリティオークションしまーす。大塚明夫さんにも来てもらいます」「マチアソビRUN、お接待ブースがあるんですけどマウスの声優さんとなんかあります」って初出し情報がガンガン出ていた。

あと開会式見てたらふつうにFullMoonメンバーが○時からライブしまーすきてくださーいってペーパー配っていた。去年秋見たときすごい良かったのでその通りに感想を伝えた。この直球で本人に感想を伝えられる感じやべえなとおもった。

昼からの動き。

メイトカフェいって、橋の下美術館いって(ここで思いのほか並んで、あ、これFullMoonのライブいけねえわと思ったけど、FullMoonライブはじまってからも余裕で乗船待機してたので対岸から半分以上は聞けました。

いやでも待ち時間が長すぎて結構潮が満ちてきて「危ないから頭気を付けて」って言われるぐらいには水面上がってて、君の名はとか花丸とかテイルズとか後半のフラッグは全貌がまるで拝めなかった。2日目朝に突撃することを決める。でも毎回言うけど橋の下美術館はまじ観光としてもめちゃくちゃ楽しいしお手軽に非日常が味わえるので時間に余裕があるのならぜひ1回乗って欲しい。コンテンツとしてはあまり触れてなくてもOPED曲が流れたりするので、好きなアーティストが担当してる場合はおすすめです。

半田そうめんを食べた。
魚介と鶏ガラがあったので2日間かけて両方食べた。鶏ガラのほうが好きです。

今回はVRのイベントがたくさんあって体験して見たかったので遊びに行った。
わたしがやったのは男性向けのアイドルPV(3次元じゃなくてアイマス的なあれ)だったんですけど、わたしこれでST☆RISHなりS+hなりでくると日常生活に支障をきたすやつやなと思いました。なんかこう、そんなはずないのに「手を伸ばしたら届きそう」っていう錯覚があかんのですよ。SAOとかクラインの壺の世界は思ったよりすぐそこまで来ている。

そして欧米系のガチのコスプレイヤー2名が来訪。
と思ったらこの人が「オキュラスとかの機器を19歳の時に開発、フェイスブックに買収された20代有数の資産者」のパルマー・ラッキー氏だったそう。でっぷりしたお腹となんかめっちゃ普通に似合ってる黒ビキニ(ビキニパンツではなく水着のビキニ上部分)を見ていたらとてもそんな風には見えなかった。ちなみに一緒にいた女の人も同種のコスプレをしていたけどこっちは死ぬほど美人だった。現実離れをした容姿だった。写真で見たら普通だったけど、現実はこの人よくできたCGでむしろいまVRを見ているのではと思った。
ちなみに「この格好でコスプレコーナ?通ったからめっちゃ写真撮られた」っていってた。

それでポッポ街の展示うろうろして16時過ぎに撤収した。

  1. これも告知画像を全力で拡大してようやくわかったことだった。 []
  2. ただしこんな女医いるよなって雰囲気は醸し出していた []

ゴールデンワーク1日目。

まだ2日前なのにマチアソビの整理券情報が公開された! すごいな!

とりあえず行動計画現状こんな感じ。2日目の朝行く時間を決めかねている。

5/5
・メイトカフェの整理券頑張る(初日命
・舟に乗る(これも絶対初日
・スタンプラリー頑張る(メイトカフェの整理券終わったら台紙を確保する)
・グッスマの展示(10時〜)
・なんせ展示
・シネマのフィギュア
・人がはけたら記念入場券を買いに行く
・プリヤのイベントが14時からだから14時ぐらいからufo列に並ぼう
・半田そうめんの人両国で出店って言ってたから船から降りたらそうめん
・多分無理ゲー

11時 開会式
11時30分 チャリオク
13時 FULL MOONのライブ@両国
15時30分過ぎをめどに阿波踊り会館。

5/6 2日目

14時からの刀剣ステージだけがんばる。あとはゆるっと。
デジクリセミナーVRでおもしろそう

3日目

9:15-
活撃刀剣乱舞1話上映 整理券配布 *起きれたら検討する

15:00-16:00 アドリブ

16:30−17:00 活撃刀剣乱舞1話上映
17:00−18:00 閉会式

PAGE TOP