カテゴリー「 記録 」の記事

650件の投稿

去年も行った阪神2軍と徳島インディゴソックスの交流戦! 去年は1軍も交流戦時期で、負けサヨナラサヨナラ負けみたいな展開で、こう、ドラマチック負けをたくさん見ている中で見た阪神2軍とインディゴソックス交流戦も当時ルーキーの椎葉が古巣相手に凱旋登板して回跨ぎしてサヨナラ3ランを打たれたという「そういう展開もうええねん!」と叫んだ日。

さて独立リーグ連合と甲子園で試合して負けた今日、どうなったか! なんとびっくり

照明設備不具合1のため試合続行不可能、4回表ノーゲーム

そんなことある?????
youtubeでも配信あったけど、これではあんまりわからなくて、中川が打席に立った瞬間に「消灯!!!!」って感じで消えた。中川マジで困ってた。

試合の話をする。

インディゴソックスまじで強い。長打を打ちがち、そしてなんかひとりめっちゃ盗塁上手いやつおる。
しかし今日の先発ピッチャーは正直に申し上げてノーコンである。この間の森木とかサトレンはこんな感じだったんかなと思った。2イニングでデッドボール2回。1表の百崎のデッドボールは「えっ1表3人目で危険球退場か?」って思うぐらい頭寄りだった。誰かが「あれは背中や。痛いわー」いうてた。デッドボールの瞬間を見てしまった。えってなった。球場静まり返った。甲子園でノーカンで叫べる人すごいわ。次の打席の原口が百崎に駆け寄ってた。

今回の試合はどこかが告知忘れをしていたのか、決まるのが遅かったのか分からないけど、今日の10時時点で徳島帯同メンバーが公開されて(高知の時はもっと早く出ていたけどな)、その数時間後に待って、コンスエグラは来ない、代わりにぐっちが行くってなった。

試合まじで実質1時間ちょっとで終わってしまったんですけど、山田のタイムリーが見られたのが良かったです。
試合中断後はフェンスに貼りついて阪神の選手を見たりしてました。
わたしは今回はじめて山田脩也選手を生で見たんですけど、山田に対する形容詞はまじで「きゅるきゅる」してるですね。MIU404のあれをこれだけ間があいて心で分かった感ある。野木さんすごい。
いうてあの中で生で見たことがある選手ってまじでぐっちと中川ぐらい。
あと「うわ町田だ! いつも写真で見る町田だ! 町田でっか」って思った。

去年は阪神ファンが押しかけすぎて4回ぐらいで売り物がなくなったって感じだったけど、今日はそこそこ空席があったので席移動は自由だったし、インディゴソックスの選手がまじでビールを売りに来た。あんまり慣れてないのか小さい声でぼそぼそ行ってた。何回目かに来た時はレジ袋にお菓子いっぱい入れてたけど、あれも言ったら売ってくれたんかな。
あとハマスタみたいにゴミ回収もしてくれていた。

やっぱり球場は楽しい。
インディゴソックスの方、今日は生きた心地がしなかったと思うけど、来年も交流戦やってほしい。わたしは甲子園は行くしSGLもワンチャン行きたいと思っているけど、インディゴソックスはこの交流戦以外に見る機会があんまりない。だって阪神の試合があったらそっちに行く(見る)からね。
来年はデイゲームでお願いします!!!

  1. 外野内野全照明が一時停電状態。1時間経っても外野の照明は生き返らず []

いやーーーーー楽しかったねーーーーーー。
今回日程が変則で困った。
2月のことです。わたしは阪神ファンです。元々5/10が仕事だったから5/11のTRACO DAY(阪神中日戦、女性ファン応援デー的な日)は絶対行きたかったのでがんばってチケットを取りました。
そしたらそこにマチアソビがかぶりました。いやゴールデンウィークちゃうんかーーい。
絶対行きたいイベントが5/11にありませんようにと祈った。

リボーンマチアソビvol.28、色々試行錯誤してるなあ(尽力いただいて大変ありがたい)と思ったので次回に向けて記録として残しておく。

有料席

藍場浜は着席エリアのさらに前方のちょっとの区画。3列ぐらいか?
新町公園はセンターブロックの2列、だけどおそらくステージが見切れるだろうスピーカー前にも座布団が置かれていて、有料席がとれた人が「あの場所まで人を有料で入れるのは惨いのでは?」と言われていた。
両国公園はなんか見たことがある気がする和菓子屋の台みたいなのが置かれていた。めっちゃ目立つ。

これは新町公園はそうだったからきっと共通だと思うけど(ていうかそうしないととても面倒だと思う)有料席が売れてないからといって、座布団を退けて無料席として提供することはなかった。座る人がいない席として空白だった。
土曜日の新町公園開場時、有料枠の場所にはひとりもいなくて、スタッフさんや来場者も「どこまで進んでいいのかわからず」って感じで結局「座布団の間に足を置く」って感じになりました。

会場のこと

藍場浜公園のこと

前列の方は柵で囲われていて、その内側は着席ブロックです。開会式だけ参加。
なんか慣れたオタクは入場時走りもせず入って、指示もされずとも座布団とかマットを出して座ってた。最前列の一部がフェスに来た気分だったのか立ちっぱなしだった。びっくりするほどみんな中高年だった。顔が見える距離で立ってるからすごく悪目立ちしていた。
ちなみにこの立ってた人たちは注意されて着席になりました。中途半端なところで立っていた人も「そこのあなたも座ってください」と名指しで注意されていました。
左の端っこで「子どもが立ってるから座れないお父さん」がいたのはちょっとかわいそうだった。

わたしが「あの人どうしたんだろう」と思ったのはそこそこ短いスカートでブランドバッグにハイヒールで来ていた女性です。(座ったんかなあ? パンツ見えるやん)

わたし(3列目)にいたわたしより前の方にいた若い人らはみんな座ってて、「座るもんやろ」「みんな座ってるなあ、座らなあかんのやなあ」って思ってたのか流されたのかは知らんけど、行儀が良くて賢いなあと思った。

ufotable cinemaのこと

告知段階ではシアター1・2、カフェ、エントランス。シアター前といいう5択だった。
当日になって公式サイトのタイムテーブルはシアター1・2、エントランスの3択になった。
で、マチアソビ来場歴がある人は「エントランス」と言われたら「アニメイトの上にスペース、観覧スペースはアーケード内(屋外)」と思うけど、今回は「エントランス=カフェスペース」だった。観覧席はシネマ内だった。涼しくて快適だった。

東新町商店街

今回企業のブースはポッポ街で展開されて、東新町商店街のアーケード街は告知がなかった。
代わりにコルネの泉跡地で2日間終日DJイベントが行われ、シネマ寄りのところではポンヌフマーケットという徳島市通常開催イベントが同時開催されていた。
わたしは狭い時間の隙間を縫ってボードウォークからアンファンの横を通ってシネマに一直線だったので、今回はコルネ方面まったく通ってないし、東新町より南側は見てさえもいない。

ボードウォーク

半田そうめんはいつもsweets wargen(クレープ屋さん)がいるところにいた。
半田そうめんは土曜日12時ごろは10分待ちぐらい。FFC(昨秋のプレマチアソビで販売してたふしめんをあげたやつ)はオーダーと同時ぐらいで渡してくれた。
日曜9時ぐらいの半田そうめんは「無理やこれ」と思うぐらい並んでいた。
マチアソビ初めて行くんだけどっていう人はとりあえず白滝製麺さんとこの半田そうめんは1回食べてください。
徳島に住んでても存在は知っていてもわざわざ半田そうめんを選んで食べる機会ってそうそうないからね(揖保の糸とか小豆島そうめん買いがちやん)

一応記録に残るわたしの最古の半田そうめんがこちらになります。

待機列関係

ボードウォークの大混雑はufotable cafeの大混雑が原因だった、というのがufotableが一時徹底した年のマチアソビで分かったことだけど、今回はマチアソビでプロデューサーとして近藤社長が名前が載るようになってもボードウォークは人が詰まって歩けないということはなかった。
(ボードウォークでライブをみてたわたしがいう)
かといって列はないのかというとそうではなく、ufotable cafeの列はそれなりにみちみちに階段に並び、ボードウォークの反対側の道路に流され、隣の空き地で超絶並んでた。

ufotable cafeキッチンカーの2号機がお披露目されていて、そっちは水際公園にいて、ドリンクファイトしてる人が川沿いにたくさん座っていた(スタッフさんが飲んでくださいのあれはなくなった様子?)

JRの話

わたしは2025年春は土曜日しか行くつもりがなかったけど、白滝製麺さんとこのFFCがビールにめっちゃ合うなって思って「甲子園に持って行きたいんやけど何時から買える?」って酒クズ全開な質問をし、9時からやでって言われたので、行ったらもうなんか駅がすでにおかしい。
土曜日は「本日は徳島市内で大型イベントが開催されております。帰りは券売機が大変混みあいます。先にお買い求めください」というアナウンスを聞いて、「いや阿波踊りの時みたいやな」って思い、日曜日は日曜日で精算所に待機列バーが生まれていてやばすぎか? と思い実際人通りは圧倒的に日曜日の方が多かった。
それもそのはずで、日曜日は鬼滅の刃のイベントがあり、LiSAのライブも予定されていた。
FFCを買って高速バス乗り場に移動中にLiSAの公開リハが始まってて、歌声聴けて得した。

今回届いた質問のこと

土曜日に知らん人から「藍場浜の薬屋のひとりごとのイベントを見たいと思っています。有料チケットを持ってないと厳しいですか?」っていうリプライが来ました。
わたしは地元民としてvol.1から参加している勢として届いた質問にはちゃんと応えたいし、ボランティアでさえない一般人ですが歓待の意は示したいわけですよ。
でもこの手の質問って本当に難しい。わたしは土曜日9時15分ぐらいに藍場浜で開会式待ちして、無料枠で3列目にいたんですけど日曜日同じ時間に行って同じ場所を取れるかっていうとYESとは言えないし、マチアソビを知らない人にはこの情報も分からない。

だからこの手の質問には
・見るだけならどこでも見れる(なんせモニタもある)あなたがどのぐらい近くで見たいかによる
・早く行けばいい席が取れるかというとそれも分からない。こればかりは完全に運1
・何を置いてでも最優先にしたいなら今から、と思うけど暑いので体調とも相談してくださいと伝えた。

マチアソビのイベントいっぱいあるし、我慢して座って熱中症って一番可哀想なので。知らん人やからどのぐらいの優先度でどのぐらい待てというていいかわからん。文章から伝わるパッションからたぶん大学生ぐらいの子だったんじゃないかなあと思う。自分が思ってる感じの視界で見られてたらいいなあと思う。

  1. 1個前のイベントがキラーコンテンツだとごっそり人が入れ替わってめっちゃ前にいけることもあるしそうでないこともある []

いや幸せが過ぎる試合だった。到着から撤収まで完璧だった。まああえていうならせっかくのTORACO DAYのポスターとか全然撮らなかったけどタオルもらってごはんたべてスタメン発表を待ちたかったし時間的にはちょうどよかった。
わたしはずっと日帰り観戦ツアーで行っていたので(こっちのほうが多いし自分でチケットが取れなかったところも行けるし数も多い)今日はファンクラブに入ってはじめて自分で取ったチケットではじめて阪神電車に乗っていく。「試合終了後30分以内にバスに戻ってきてください」ルールがないので、ヒーローインタビューもブルペンカーで走るあれも2次会も見られる。
だから今日はどうしても勝ってほしかった。いつもは1塁アルプスかアイビーだけど今日は3塁アルプスだ。いつもは遠くに見える席に座れるのでワクワクしていた。

TORACO DAY配布タオル。

2人来場でタオルをプレゼントというあれである。わたしは当然ソロなので対象ではないなと思っていたけど、当日一緒に並んでくれる人を募るパターンもあるらしいと聞いた。どうしようかなー見て、ひとりで立っている年配の女性(以下お母さん)に近寄ってナンパした。おひとりですか? タオルに一緒に並んでもらえる人を探しています。もしよろしければ一緒に並んでもらえませんか?と依頼して快諾いただいた。お母さんも「この辺立ってたら誰か声かけてくれんかなあ」と思っていたそう。
言うたもん勝ちである。3塁側だったので人は少なく、こんなところ(引き換えテントの真横)に立っているのは待ち合わせかペア探しである。ちなみにお母さんは外野年間指定席でめっちゃチケットチェックされていたがタオルをもらうことはできた。
ちなみに「才木のタオルがほしかったわたし」と「誰でもいい。まあ木浪がいたら欲しいかなあ」お母さんでちょうど利害が一致していたことが後程分かった。
ちなみにタオルAがキナチカ+中野で、タオルBがアイブラック3兄弟に才木である。

球場グルメ

わたしは試合が始まったらまじで席から動かない人間なので、試合が始まる前にちゃんと腹ごしらえをすることを覚えた。
今日は近本の丼の淡路島ソースのやつと先週来た時TORACOグルメは来週やでっていうて、今日は「1個だけやで」ってたこ焼きを食べた。大阪兵庫はたこ焼きと言われるが、わたしはひとりだとろくに食べないので、あんだけ行ってるのに軽食扱いのたこ焼きはマジで食べない。ここはおいしいからと連れて行ってもらった道頓堀のくるるで初めて「関西のたこ焼き」を食べた。
特典アクスタはランダムで、オタクのすなるアクスタとは打って変わって薄っぺらいので何が入ってるんだろうと驚いたが、なんと才木だった。今日は持ってる。

試合

エモエモであった。スタメン発表が阪神選手の推し選手は? で子供の時の自慢と違って、スタメン発表でしか流れない。
そして事件である。中川がレフトスタメンだ! わたしは3塁側なのでめっちゃ見える。大変だ。
試合はスミ1(1回に点が入ってあとはずっと0点)なので、あの打ち方でフェン直のテルやばすぎという以外に特筆するところがない(大山にそろそろホームランを打ってほしいとか中川惜しかったとか右京がんばれとかそういうのはある)

6回表でトラッキーを撮っていたら「選手の交代をお知らせします」というアナウンスが入った。もう後半だから中川と右京が交代だろうかと思っていたら「木浪」と最近代打以外での出場がなかった木浪がコールされた。
球児監督はいろいろ試してみる人なので(この試合で言えば9番右京からの打てなかったら速攻熊谷に変えるとかそういうこと)てっきりそういうことだと思って、小幡のコンディション不良とかそういうのは全く考えていなかった。普通の交代だと思っていた。
さっきも書いたけどわたしは3塁アルプス、しかもかなりブリーズ席に近いアルプスなので、ほぼ正面がショートの守備位置なわけである。木浪が出てきたときは子どもか? っていう勢いで手を振ったし、ショートの守備位置に背番号0が見えるたびに嬉しすぎのあまりに結構ガチ泣きしてしまった。試合中仲良くなったとなりの年配女性二人組(前述のお母さんよりはもうちょっと上)に「めっちゃ泣いてるやん」といじられるぐらいである。

はじめてきた3塁アルプスはめちゃくちゃまったりした空間だった。応援歌をガチで歌う人も割と少なめだと思った。

そもそもビジター多めという認識の3塁側だけど、普通に阪神ファンがたくさん座っている。ところどころに中日ファンがいる。わたしの席は全員阪神ファンだったけど、後ろが中日ファンカップルで、靴下がドアラだったりドアラとトラッキーのめっちゃ可愛いタオルを持っていたので撮らせてもらったりした。
隣の2人組が「ナゴドの3塁側ってどんな感じ? 阪神ファンおる?」って聞いてて男性の方が「めっちゃいっぱいいます」って若干嫌そうに言ってたのが面白かった。このカップル負けた側やなのにヒーローインタビュー全部聞いてから失礼しますーいうて帰っていった。
そして今回、前後左右が全員女子なことにびっくりした。これまでの席はいつの日も男性多めだったのでそれはそれはも驚愕である。あと3塁側はビジター外野が近いので、応援歌がとてもよく聞こえた。中日のチャンテめっちゃかっこいいなと思った。1塁アルプスよりテレビよりはるかにクリアに聞こえる。これは現地ならではの楽しみ。

投手戦だったので、9回が終わって16時30分。ヒーローインタビューも見て六甲おろし歌って、応援歌一周してもまだ17時だった。
早すぎる。ちなみに甲子園駅から乗る電車を間違えた1西宮でリカバリーできた。
完璧だった。
次の野球現地観戦は5月28日!

  1. 快速に乗ればいいのに各駅停車に乗った []

3/14にマチアソビはゴールデンウィークじゃなくて5/10-5/11に開催って発表されて、ゴールデンウィークちゃうんかーーいほな甲子園行くわってツアー申し込んだのがこちらです。まだ結構あって、9月1つ申し込んでて今は8月末のナイターどうしようかと迷っている。
今日は添乗員さんがすごく正直な人(オブラード表現)で面白かったけど、前回の人と違ってテレビ番組を突然流す人ではなくて良かった。暇つぶし目的か知らんけど旅行中にサンジャポやら相撲とか流すんほんまやめてほしい。ワクワク感と余韻が台無しになる。

今日ははじめてのアイビーシートだったので、4番ーといいながら歩いていたら「ここがミズノスクエアである」というのがはじめてわかりました。いつも右側しか見てない。コラッキーがいてびっくりした。

今日は渋滞もあっていつもより遅め到着で、右京のかつ丼を買って座席到着したあたりでスタメン発表がはじまった。

甲子園球場は阪神ファンが大半ですが、お店の人は阪神ファンと限らないので「右京のかつ丼」と言ってもそれが「前川右京のかつ丼」を指しているとは思われず、かといって「かつ丼」といっても前川右京には繋がらないはず1で、「コンビニで煙草を買う時は銘柄を言うな番号で言え」というのはこういうことなのかと思った。非喫煙者理解した。右京はずっと右京で前川と呼ぶことも書くこともないのでレア体験だった。

試合はめっちゃ面白かった。ぶっちゃけ勝ったからというのはおおいにある。でも現地は現地でしか味わえない味があるな〜〜〜って帰宅後虎テレで見て思った。わたしは試合中は試合を見る(応援歌めっちゃ歌うファン)人間で、今日はビール飲めるぞって1回トイレ行ったぐらいで基本席にいる人間なのだ。いやトイレで聞くオスナの応援歌、絶望を感じるね。打たんといて打たんといてと祈りながら用を足して席に帰った。
ちなみにわたしが座ったアイビーの席は目の前が大山(1塁)でピッチャーが目の前だったけど、席が狭い。通路というものが存在しない。なまじ隣が乳幼児連れの体格のいいお父さんだったからなおさらである。ビールは後ろの席の女性の方が受け渡しを手伝ってくれた。あの時の方まじありがとう。
でもアイビーまた行きたい。具体的には7/1に行きたい。有給残確認出来たら検討しよう……。
右隣は黙々と試合見る系で左隣の席が遠征する系関西人夫婦で歌うしタオルも掲げる系でよかった。

今日はテルがめっちゃ打ったし点いっぱい入ったし中野も熊谷も小幡も走ってた。6回ほんまにおもろかった
隣「落とせ! 落とせ!」
鳩「落としたーーーーーー! ヤクルトーーー!」
だった。平凡なレフトフライが2点タイムリーになると思わんやん。
ちょっと前にわたしT-Waveは歌ったことがないんよなーいうたら今回あったし、実はチャンスマーチも経験なしだったのでこれで一通り機会があった。

6回後、ドドドン テール(守備に入るとき、点が入る働きをした選手を讃えるコール)待機していたら湯浅がコールされて甲子園は地鳴りのような歓声に包まれた。後から知ったことだけど湯浅の甲子園登板は2023年の日本シリーズ以来500日超以来だったそうだ。

いうてわたしは9回表にマウンドにあがった工藤が印象的だった。ブルペンカーに乗ってやってきて、坂本と握手して投球練習をはじめて、球がめっちゃ早かったことと、初球がストライクだったこと、ストライクだったことに甲子園が湧いた。前回登板2を思いだしてビールを飲んでいる鳩はいい感じに泣きそうになった。数年後、いつかここが定位置になれ工藤。

ツアー参加者ゆえ試合終了後30分後までにバスに戻れと定められているので、ヒーローインタビューはちびっこのやつまでで離席した。そのため「ゴイゴイスー」「スーをいただきました」は見られなかった。アイビーはヒーローインタビューが目の前だったので今後は参考にしたい。
ちなみにそこまでして戻ってきたのにバス内全然帰ってきてなかった。半分ぐらいのみんなギリギリか全部見てた。クソが!

ちなみに次の現地は5/11です。はじめて甲子園まで自分で行きますウキウキ!

  1. 以前ヤゲン軟骨くださいとオーダーしたところ、レジ前の人は理解できず背後から「才木〜!」とフォローが入った []
  2. それまで順調に押さえていた工藤が突然ストライクを投げられなくなり、坂本がマウンドに行って、頑張れ工藤コール、ストライクで沸き、回を締めたが工藤は登録を抹消された []

万博はあんまり興味ないと言っていた人間がどうして行くことを決めたのか

随分前に万博のテーマは「医療・健康」だと聞いていたので、興味ない分野やし行かんでいいかと思った。
テレビ的には関西圏在住なので、夕方はどっかのチャンネルが万博のことをやっていたし、開幕前後数日は中継どころかスタジオを飛び出して夢洲から中継をしていたほどだ。でもそういうのは観光地としてのおすすめグルメとか景色しか言われないので特に興味がなかった。
そこでTwitterでイタリア館がやばいぞという話が流れてきた。おっおっこれは……話を詳しく聴かせてもらおうかモードである。わたしは美術や建築や文化的なものが乏しい土壌で育ったので、興味があるものは積極的に摂取していきたい所存である。
突如ゴールデンウィークが増えた。増えた中に4月28日があった。カレンダー上は平日である。チケットの話も転がり込んできた1
なんかお膳立てが整いすぎている。しかしこれは行くしかないのではと思った。

大阪の夏は尋常ではなく暑い。
わたしは関東は「夏涼しく冬は寒すぎない過ごしやすい土地」だと思っており、実際関東で「日光が刺すように痛い」「熱風が吹き付けて呼吸がしづらい」と思ったことも「室外機がずっと並走しているのかと思うほど高湿度の熱気がまとわりついてくる」と思ったこともない。関東で寒いと思ったのは今年3月のハマスタだけだ。
あとソースがなくて恐縮ですが、夢洲の隣、舞洲にはオリックス2軍の球場があり、昨夏は40度を超えたとかなんとかスポーツ新聞をよく見たので、今年もたぶん似たような感じになると思う。
ゴールデンウィークが終わったらなんか暑うないいうてたら梅雨が来て、本格的に夏と死の季節が来る。秋が来れば来場者数がおそらく増える。そして野球はペナントレースが終盤だ。
わたしは暑いのが苦手だ。行くなら今しかない。そう思ったのであった。

実際万博に行って思ったこと

・行く前に想像してたよりは面白かった
・大屋根リングはテレビで見ていても実物を目にするとあまりのでかさに感動する。でかい木造建築は拝む対象。
・Twitterで「ここは穴場」って書かれているところは、みんな同じものを見て行くので、「穴場」ではない。
・Twitterで見て実際役に立ったし利用したことは後述する地図と「三宮からバスが出ている」
・Twitterの情報(特にグルメ)は盛って書かれているのも結構見かける。ただイタリアやアメリカの2時間は並ぶはガチ。28日18時前の時点で「予約なしの場合は2時間待ちです」と言われている人を見た。
・当日で状態が変わるので、Twitterで情報仕入れたところで何の役にも立たないことはある。
・バスのほうが楽だけどバスは行列次第でいつ万博会場に行けるか分からない。ちなみに帰りの三宮行バス停にいた警備員さん曰く「この時間(18時)はまだ大丈夫。最終バスは1時間前に来ていても乗れるかどうかわからない。噴水とドローンが終わったら一斉に人が動くから、タッチの差で乗れない、なんてこともある」とのことである。

もし「万博行こうと思うんやけど何したらいい?」って聞かれたら

・予約はなしでも割とどこでも入れるしコンビニもあるから飢えることはない
・しかし方向性やこれだけはどうしてもやりたいということは決めたほうがいい(大屋根リングは一周歩きたいとか、2時間待ち3時間待ちと言われてもおススメと言われているパビリオンに行きたいか、5000円とか出してでもなかなか食べる機会がない料理を食べたいか、とにかくいろんな国のパビリオンを回りたいか)
・自分の体力を過信しない(帰りはうっかり13時の方向のペルーから時計回りに西ゲートへ向かったので、40分ほどかかりました。地図上ではここ通れそうっていうところが通れなかったりする。)

当日のタイムスケジュール

8時 徳島発(JR四国高速バス。ミント神戸発着)
9時50分ごろ 三宮着
10時30分 三宮発(神姫バスのシャトルバス。片道1000円。高速が空いてて所要時間約30分だった。補助席全部使った)
11時ごろ 万博着(西ゲート。待ち時間0で入場した。)
18時ごろ 西ゲートを出る(三宮発着バス乗り場はC-8という最果てなので、警備員さんも三宮行きですか?と声をかけてくれる)
18時30分ごろ 万博発(補助席は使わなかった。)
19時10分ごろ 三宮着(お好み焼きが食べたくて風月に行った。その後ジュンク堂に行った)
20時40分 三宮発
22時15分ごろ 徳島着

体力を犠牲にしすぎない徳島発着最速はこのぐらいだと思う。Twitterでは9時入場おすすめとよく見るけど、5時30分とか6時発の高速バスに乗る必要があるので、さすがにそれは無理。徳島バスの高速バスの方が早く着く傾向があるけど、JR四国バスの方がバス乗り場が分かりやすい(とても大事)ので。
バス降りた瞬間に「あれ、ここどこだ。万博行バスはどこだ?」と思ったので、?と書かれた看板2をめがけて走った。「すみません万博行のバスに乗りたいです。どこに行ったらいいですか?」「神姫バスさんなので、あそこに見えるJTBさんの前をまっすぐ、信号渡ってすぐです」
神姫バス入り口からずらっと並んでる列があって、それが万博行バスの待機列だった。30分ぐらいは待ったと思う。
10時15分のバスに乗りたかったけど、これに乗れなくて、あっ次10時45分……ってなったけど10時20分ぐらいに次のバスが入ってきて、10時30分ぐらいに発車した。補助席は全部使った。

当日の天気・服装・持って行ってよかったもの

天気
到着時:曇り
昼過ぎから:雨。風はない
17時ちょっと前から:雲多めだけど夕焼けが見える

雨だけど寒くなく暑くもなかったから特に問題ではなかった。風があったら終わってた。風がなかったので、大屋根リングの下に雨が降りこむことはなかった。あれは助かった。雨が降ってる間は特に寒くなかったけど雨が上がったら急に寒くなった。

服装
半袖、クロップド丈のパンツ、スニーカー、ユニクロのUVカットパーカー。
リュック、サコッシュ。折り畳みの傘。

雨は降る(あとはいつどのくらい降るかだ)という前提だったので帽子は持って行かなかった。万が一めっちゃ晴れた。暑いなんてことがあったらパーカーのフードをかぶるつもりだった。
ウェザーニュース的に最大2ミリとかだったので、長い傘ではなく折り畳みにした。長い傘は置き忘れリスクが高すぎる。

万博に行って最初にしたこと
トイレ

西ゲートから一番近いトイレは宝塚形式の一方通行の普通のトイレだった。「青の札が上がったところが空室です。奥が手洗いです」と案内している人が2人いた。大屋根リングの内側にあったトイレは不思議な形式で男子トイレとオールジェンダートイレはよく目立つところにあって、女子トイレがなかなか見つからなかったのでぐるぐる回った。
セブンイレブンでご飯を買う
かつ丼食べました。パビリオン目当てのつもりの来場なので、「おいしいかもしれないしほかではできない体験かもしれないが、長時間並んだ上で食べる」ということに興味を惹かれなかった。

持って行ってよかったもの

A5のクリアファイル

こちらの地図をA4で印刷したものを持って行ったので、A5のクリアファイルに入れて持ち歩いた。
A3はでかい。硬質ケースに入れてしまうと広げられないたためない。場内にあったでっかい地図は「今ここにいます」は分かりやすくても、「これから行きたいところ」を探すのがわたしにはなかなか難しかった。

無地のノート

当日のメモ用に持って行っていた。
コモンズっていう単独でパビリオンは持たないけどいろんな国がひとつの会場に集まってるところがあって、そこがすごい面白くて、スタンプラリーが楽しめるようになっていて、いろんな国に行った気になれる気軽なおみやげっていう感じでパスポートよりちょっと大きいノートに押していた。

ストラッパー

あいほんどこやって探すことが多いので、「もう首からつっときな」と言われたので遠征時、というか阪神VSドジャース戦からこれを使っている。とても快適。

無印のサコッシュ

ペットボトルとクリアファイルとメモ帳とペンはここに入れていた。クリアファイルがちょっと大きくて上部は常時開いていたので、貴重品は入れなかった。

kindle

列に並んでいる間読んでいた。当日予約枠の確認とかは特にしなかった。

  1. 無料譲渡しますよとかそういう話ではない []
  2. インフォメーション []

そういえばちょっと前に「わたしもう阿波踊り20回ぐらいしか見れん可能性がある(ので行きたいところには行かないといけないし、会いたい人には会わないといけない)」という話をしていたけど、名探偵コナンのテーマを聞きながら「今年も無事コナンを見ることできた」と思う心境。そして来年の映画の予告を聞いて「来年はそうなるんか。楽しみやな」と帰るのが1年の恒例行事になっている。

来月5月10日、11日にマチアソビvol.28が開催されます。
例年だと春のマチアソビは新町橋東公園、両国橋西公園を中心に新町商店街界隈で開催されますが、今年の春は一味違いますね。まだ情報は1割も出ていないのでは? と思うぐらいの「こんな人たち来ますよー」程度しかほぼ出ていませんが、会場がちょっとすごい。

1か所目 あわぎんホール

「音泉祭り」

これはもう開催日時が決まっていて5/11 15時〜17時予定。そして事前申込制。

音泉PREMIUMサポーター無料招待!
応募期間:4月2日0時〜4月15日13時
当選通知:4月17日夕方
入場整理番号通知:5月8日夕方

座席:自由席(入場は整理番号順に来場)

ということなので、当日ふらっと入場できるかは限りなく怪しいので興味のある方はあらかじめご応募ください。
登壇される声優さんは
吉岡茉祐・山下七海・岬なこ・高野麻里佳・千葉翔也・小原好美・田中あいみ(敬称略)
以上7名が告知されています。

なおゴールデンウィーク中のあわぎんホールは例年放美展という県内美術系のイベントが開催されているため、マチアソビのイベントは上層階の会議室での開催が一般的でしたが、今回は放美展後の開催のため1階の大ホールが使用できる可能性があります。

2か所目 藍場浜公園

今年もゴールデンウィークはストーンフェアが開催されていますが、ゴールデンウィーク後の開催のため藍場浜公園も使えます。そして藍場浜公園でのイベントお披露目一発目はなんとプリキュア。
『キミとアイドルプリキュア♪』主題歌シングル発売記念!プリキュアシンガーミニステージが開催されます。
驚いたことに、このイベントは「ファミリー向けイベント」だと告知されています。
大きいお友達単騎での参加はとがめられはしませんが、メインは子ども連れのファミリー層のため、ご配慮くださいとあらかじめ告知が出ています。

ぷちアソビは9割ファミリー向け1割が大きいお友達向けですが、マチアソビでファミリー向けです! と銘打たれて開催されるのはちょっと覚えがありません。vol.1になんかあった気がする。あの時は山頂に子どもが割といて、「できることなんでもやる」の一環で、BMXのイベントとかもやっていて子どもが持っていたクソデカ綿菓子がわたしも欲しくて買いました。

マチアソビイベント情報はこちらのエントリで随時更新中です。
#マチアソビ vol.28 イベント情報まとめ(4/4更新) | colorful
今のデザインではちょっと表が見にくいかと思いますが、情報量が今より多くなったらサイドバーを下に追いやって1カラムのブログになる予定です。それまではスマホを横長にしてみたり、タブレットとかでご覧ください。

ufotable cinemaシアター2で。
ハイローが好きな人は見たほうがいいよ的なおすすめで気軽に見に行ったけどマジで文脈全部ハイローだった。怪我をする方のハイロー。全く情報を仕入れずに見に行ったので、字幕ということに上映が始まってから気が付いた。わたしは普段は邦画しか見ず、洋画は吹き替えぐらいしか見ないので、シックスセンスが最後に見た字幕の映画なんでは。映画館で、と限定するとちょっと前例があるのかどうか分からない。
龍の兄貴の造形がすごく良かった。何から何まですべてがよかった。
薦められなければ絶対見なかったタイプの映画なので口車に乗ってよかった。

今春開催されるマチアソビvol.28は当初ゴールデンウィーク頃と告知されていましたが、正しくは5/10(土)5/11(日)です。

このまとめはTwitterの#マチアソビに載ってくる情報を拾って集めておくエントリです。フライヤーが公開されるまで適宜更新します。タイトルの(〇/〇更新)を目安にしてください。幅の理由で人名地名店名すべて敬称略で失礼します。
このエントリは無料ですが、投げ銭がしたい方はこの本を買ってください。(ダイナミックな宣伝)
これで君も喪主だ! 密着相続ドキュメント2023-2024の通販がはじまりました。 | colorful
イベ被りチェック用はマチアソビ公式のタイムスケジュールが最適なのでそちらをご確認ください。横長なのでスクロールしてください。

左端に更新日を入れてみました。○件表示を変えてみたり更新日のところをタップしてみたりしてみてください。(3/21更新)

PAGE TOP