カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

神父と悪魔 カープト・レーギスの吸血鬼 (B's-LOG文庫)

退魔ものです。死神姫の隣にあったので買ってみました。
能力はあるけど性格に難ありの神父ヴェドリックは色々あって中央から地方へ飛ばされることになった。
若くて容姿端麗美声の神父ということで現地住民には好意的に受け入れられる。神父を襲いに来た悪魔が居候したり、神父の守護にあたる天使(守護というかどう見ても下僕です)がぎゃあぎゃあと言いあいをしてたりが最初50ページぐらいの展開。

注意が必要なのはこの話はBL的なものがあること。そのものではないけど。
ちなみにメインに女の子はいません。脇役カウントしても名前ある若い女の子は2人ぐらいで、後はちびっこぐらい。
天使と悪魔で性別がどうこういうのも変な感じがするんですが

すこぶる美形だが、しかし、その広い肩幅といい、長い手足といい完全に男だ(P32)

悪魔についてはこんな描写があるので一応男寄りなんだろうなあ。女になったりしてるけど。

その辺が私的にちょっときつかったので(読めたけど)次巻はなし。
ビーズログはそんなに警戒しなくていいかなあと思ったんですがそうでもないようです。

死神姫の再婚 (B’s‐LOG文庫 (お-3-01))

ビーズログ文庫の新人さん。とても面白かったです。

14歳のアリシアは歴史と名誉はあるけど金はない没落貴族の一人娘。
結婚式当日式最中に夫となる人は殺されて未亡人に。死神姫と呼ばれ夫は彼女が殺したと噂される。
そして1年後、再婚話が持ち上がる。再婚先は金はあるけど歴史はない成り上がり貴族。
無名の我が家に気高きフェイトリンの血を与えてくれればそれでいいという夫。
私は旦那様の愛人ですというメイド。
お可哀相な死神姫は私がお助けすると乗り込んできたほかの地方の貴族。

とこう書くとすげーどろどろしてそうですが内容はとてもコメディです。

主人公アリシアが現実的だけどずれている感じでもあり、ホラー好きで物凄くポジティブなので話はそんなに暗い感じありません。むしろ喜劇。
ティルナード(他の地方の貴族)は頭が可哀相過ぎて鬱陶しいけど。
ちょー美女と野獣前半のアラン王子の35倍ぐらい鬱陶しい。

綺麗にまとまってるので続編はないかなあと思いますがこの人の次作品出たら買おうと思います。ごちごち。

今月はお布施に買ってみました。
小牧の人ちょーきらきらしてるよ……
格闘技訓練のところが素晴らしい。
少女漫画的には文字多いかなと思ったけどいやいやこれぐらいはいると思った。

熊だーーーのところが今から楽しみでたまらない。

3章になってた。最初に勤めた会社の同僚と会う。
サブタイトルがクラスチェンジなのでここから急展開かなあ。この回は割と繋ぎっぽい感じ。

神曲奏界ポリフォニカ アニバーサリー・ホワイト ポリフォニカシリーズ (GA文庫 た 1-4) (GA文庫 た 1-4)

短編集といっても独立した話というわけではなく(除:ミノティの短編)前振りみたいな。
禁書目録SSみたいな感じ。
ミノティの短編が素晴らしい。どなどなどーなーどーなーなミノティとかタキシードをあつらえるミノティとかライバルと戦うミノティとか。ていうか「あの人」とかは黒ポリのあれだろうなあ。

京都のこころA to Z—舞妓さんから喫茶店まで

乙女の京都みたいな感じ。
ガイドブック的なもの+エッセイ。

木洩れ日に泳ぐ魚

朝には別れて別々の道をいくある男女の最後の夜の話。

ユージニアをチョコレートコスモスで割った感じがした。舞台っぽい。
俺のターン!ばりにスポットライトが切り替わって2人の視点が入れ替わって進んでいく感じ。
と書いてたらこういうの他にも何かで見たことあるな、でも舞台は見たことないし(除:人形浄瑠璃)と思って考えてたら「ことのは」の演劇部の話。あれも男女2人でスポットライトな話だ。スポットライトは極々終わりのほうだけど。ああすっきりした。

ことのは (花とゆめCOMICS)

「ことのは」はこれです。

マルタ・サギーは探偵ですか? 5 (5) (富士見ミステリー文庫 54-7)

移動中にのそのそと再読。
年度内(できれば年内)に野梨原作品何か1冊出ないものか。

作家の読書道

2回目。これの書籍版。懐かしかったので借りてきた。
1回目は読んだことがある作家が4/30だったのに随分と増えたものだ。ちなみに19/30

小説 ツインシグナル〈Vol.1〉危険の標的
小説 ツインシグナル〈Vol.2〉仮想の未来
小説 ツインシグナル〈Vol.3〉囚われの賢者

懐かしすぎていろんなものが出そうであった。Aナンバーズ全部覚えたよなあとか(中学生だから
ラノベを読み始めるより前に読んでいた本で、それまでも本という本はあれこれむしゃむしゃと読んでいたわけですが漫画あっての小説というのをあまり読んだことがなく(魔導物語のノベライズとこっちではどっちが早いだろうかという感じ)色々びっくりしていた覚えがある。
電脳空間と書いてサイバースペースと読むとか高速演算情報処理と書いてハイパーカリキュレーションと読むとか。
後プリズムパープルにブリリアントグリーン、山櫻、雛菊色の笑顔
こんな世界があるのかとか思ってたなあ10代半ばの私。

つか展開をかなり覚えていたことに対して驚きだ>私
これが10代補正の威力か……

PAGE TOP