カテゴリー「 日記・旅行記 」の記事

60件の投稿

created by Rinker
¥1,683 (2025/03/29 16:51:29時点 Amazon調べ-詳細)

このサイトは来月で24周年を迎えるのですが、実は24年前に書かれた日記が現存しているのである。
書いたり書かなかったりする時期があって、「日々を無為に過ごしているような気がして」と書き始めて今は日記を書く媒体を増やしている。

この本は日記の新しい指南書になれば、と担当さんに言われたが正直そうするつもりはない。日記と言い張ればどんなものでも日記であるが実はそれが難しいことなのかもしれない。だからわたしの日記を公開することでなんだそれでいいのかと思ってもらっていろんな日記が読めればいいと思う、という序文で始まる。

わたしがインターネットを始めて間もないころ、ウェブリングやタブブラウザが元気だったころは日記サイトというのがとても多かった。SNSの隆盛とともに個人サイトや個人ブログが少なくなり数年ぐらい前からnoteで日記(ただし毎日更新ではなく、数日分まとめて更新するスタイル)が読めるようになった。人の日記はおもしろい。叙述トリックのようなものを味わうことがある。
くどうさんは同性とルームシェアをされているのかと思ったらのちにその人と結婚していて男性やったんかと新鮮な驚きを得た。
たくさん書いている日があれば1行2行で終わっている日も日付だけの記述の日もあり、日記とはこうでいいんだよと思える本だ。

created by Rinker
¥1,833 (2025/03/30 06:03:20時点 Amazon調べ-詳細)

2018年から2022年(主には2020年)の日記。古賀さんと2人の子ども(中学生の兄と小学生の妹)
コロナ禍真っ只中の子どもも書かれているが、そんな悲壮なものはなくよく子どもたちと話をし、戯れ、生活をしている。
小学生の娘にきく「どうやって仲の良い友達を作ったのか」はそういえばこの年代は確かにそうだった、と思う。

日々のこと アーカイブ | 外の音、内の香 | 一田憲子 : 外の音、内の香 | 一田憲子の書籍化、でも月日はあっても年の記載がないので初版発行日と緊急事態宣言という単語からおそらく2020年ごろ、というのしかわからない。緊急事態宣言という単語はあってもあえてなのかもともとなのかコロナに関する記述は少ない。

コロナ禍はじまりの2020年の日記。同種では東京ディストピア日記があるけど、あちらよりはもうちょっとパーソナル寄り。一児の母の綿矢さん、マスクを忘れたときの対応が大変そうで、あと、あとがきに変えてみたいなエッセイ部分がとても長かった。

スットコランド日記 深煎り

WEB本の雑誌で連載されていた日記の書籍化第2弾。2009年4月から2010年3月まで。
今回でようやく四国遍路(しかも歩き遍路である。すげえ)満願である。しまなみ海道のほうは面白そうだった。
同じ地方でも西側はとても遠いのでまだ行ったことはない。

たびたび出てくるこの本が気になった。

放っておいても明日は来る— 就職しないで生きる9つの方法

にょにょっ記

変わらずシュールな笑いを提供してくれる謎日記です。ちょー笑った。

豆腐柄のハンカチくださいに対する返しで死にそうになった。間違えてないけど!
私の男とか海月書林とかファンタスティックフォーとかでてきて驚く。

その名は「ジュテーム投げ」。
互いに組み合った一瞬、耳元で「ジュテーム」と囁き、ひるんだ相手の耳にねろーんと舌を入れながら投げるのだ。
大人の恋愛に不慣れな日本人や韓国人の選手などはびっくりして簡単に投げられてしまうだろう。
筋肉や技や精神をどんなに鍛えても、この技を防げない。
いやむしろストイックに心身を鍛えれば鍛えるほど、やられたときの衝動は防げるだろう。

(フランス柔道 P60)

わたしは、なぜタダで70日間世界一周できたのか?

タイトルは釣りタイトルでした。自腹を切ってないだけで「タダ」では旅行してません。
「私は世界一周がしたいです。これこれやるので旅行資金やパソコンなど世界一周するにあたり必要なものを提供してください」という感じで色んな企業に自分の企画を売りこみプレゼンをして資金を獲得してます。そのため旅行中であってももちろん仕事をしています。

文章のリズムとかテンションが全体的に基本ローで時々上がって時々愚痴っぽいです。
「旅行だけど、100パー遊びの旅行ではない」ため観光より仕事を優先しないといけない時があったり義務としてブログ更新もしないといけません。この行動力は素晴らしいと思いますがkmpの旅行記みたいな「私も行きたい!」と思うような何かがなかったのでその辺がちょっとしょんぼりでした。
前半がなければ本当に「過酷で過密な世界出張」という感じの忙しい旅でした。

colorful - 眉山秋フェスタに行ってきた(3)のエントリの一番最後に載せた写真みたいな、「ピンクとスカイブルーが混ざった日没後数十分しか見られない幻想的な空が見える時間帯」のことをマジックアワーというそうですよ。英語でトワイライト、ということは逢魔時か。

日々ごはん〈11〉

高山なおみ日記本も11冊目。予告されている最終巻まであと2冊。
収録されているのは2007年3月から8月まで。この巻は高山さんが割と頻繁に中国に出かけている。
その間はまとめで日記が入るのではなく「スイセイ留守ごはん」としてスイセイ氏の日記が載っている。
自動車教習所に入校したり練習したりしているのですがその練習法に転がる。凄い。

この前買ったyom yom (ヨムヨム) にいしいしんじさんと一緒に高山さんの日記が載っていた。yomyomのこの号は「だれもがすなる日記」特集がされているので、興味のある方はどうぞ(n'∀')η
ここに載っていないもので面白かったものといえば

今朝子の晩ごはん (ポプラ文庫)ビロウな話で恐縮です日記とるこ日記—“ダメ人間”作家トリオの脱力旅行記

この辺かしらー。
日々ごはんとか今朝子の晩ごはんは正しく日記なので、「人の日記を読むのが好き」という人ではないと多分面白みはないと思います。

k.m.p.の 南の島ぐるぐる。

南の島を旅行してみた。行き先はバリ島の隣、ロンボク島。
ロンボク島はバリから飛行機で20分・船で4時間ぐらいのすぐ隣の島で、よく似てそうだけど植生が違ったり宗教が違ったりするところ。主にはロンボク。

チェンマイアパート日記は割と手書き文字とか手書き文字風フォントとかが多かったに比べて、こっちはゴシック系のフォントが多い。というか9割文字のページもたまにある。写真は小さめなのがいっぱいある。
愚痴のターン!とかは少ない。

お湯が出るシャワーがある宿がないとか、塩水のシャワーとか、そもそも水・電気を自由に使える宿がないとかそういうのが多かった。ホットシャワーの顛末は「その発想はなかった(゚д゚)」という感じだった。

海の写真が綺麗だわー。

アザーン(お祈りの呼びかけ/イスラム教)ってでてきて、最近この単語どっかで見た!と思って脳内を検索した。バベルの歌姫だった。そうかあれはこのへんからとってきてるのか……とかおもった。

パリ砂糖漬けの日々—ル・コルドン・ブルーで学んで

新聞社を辞めてパリに製菓留学した人のパリ滞在記。
パリでアパートを買ったりしているので最初はこのままずっとパリで暮らすのかと思ったら最終的には帰国して京都の町家暮らしをはじめる(らしい。賃貸契約を交わしたところでこの本は終わる

製菓留学といってもメインとなるのは日常生活なのでお菓子の写真が載っているとかレシピが載っているとかそういう方向ではない。筆者多田さんはル・コルドン・ブルーという創立110年の料理学校に入学した。

ダイヤモンドという意味の真ん丸いサブレ「ディヤマン」も習った。

(P100)

タラントゥカラットディアマンルゥゥゥジュ(゚д゚)!
レーヌ・ミシェルはピジョンブラッドのイメージが強いんだけど赤いダイヤなんだよなあ。赤色金剛石。
ピジョンブラッドの説明見てたらなおのことそう思う。

フランス人は思ってたより四角四面の上大ざっぱだった。紙命。

アインシュタインは早口で生徒全員に「あなたのフランス語の最終目標は」と聞き始めた。
 カスマンは「上司である医師の指示が理解できるようになること。今は私のフランス語が通じない」と答えた。「通じないのはあなたが弱気だからだろう」と教師が応じた。何気ない一言が緊張の糸を切ったのだろう。「ノン、私は内気なんかじゃない」と震える声が響いた。彼女は両手で口を覆い、涙ぐんだ。
 つられて私も涙ぐんだ。そう三十代。そこそこ経験だってある。でも言葉が足らない異国では半人前でしかない。通じないのは泣くほどせつないことなのだ。

(P83)