カテゴリー「 本な雑記 」の記事
485件の投稿
晴れたので図書館にいってきました。
これが気になったんだけど今借りても読めねーなーと思ったので借りるのはやめる。
この2冊を混ぜたみたいな、ふつうのひと(例えば読書系ブログをやってるひととか)の話を見てみたいと思う今日この頃。「あれ読んでた?」「読んだ読んだ!」というはなしは超おもろい。
入り口のところで小学校全学年たぶんほとんど出版社発行による教科書が展示されていた。
中も読める。今時の教科書は凄い。でかい。綺麗。わたしが慣れ親しんだ国語の教科書は光村図書なのではないかと思った。「大造じいさんとガン」と「わらぐつの中の神さま」健在。
移動する。1軒目。
この前できた王将はたくさん人が入ってた。外から見ても1Fも2Fもひとがたくさん。
あとその横の本屋のラノベ棚はすごい。いつ見ても棚が面白い。担当の人とは美味い酒が飲めそうだ。
昨日あすかで掲載作品のうち「バカとノートと召喚状」ていうのをみて「これなんだ」「うららさんが今まで反応してないからバカテスは関係ないと思う」「でも文学少女のコミカライズやってるし……」という流れがあり、現物を持っている人に確認してもらい、とりあえずバカテスは関係ないと分かる。
今日現物を見てやはり別物だーと思うものの、タイトルとロゴはやはり似てるなあと。
そして「赤き月の廻る頃」の現代に舞台を移してのコミカライズが次号からはじまるとのこと。
名門歌舞伎一座の末娘が夜な夜な男が殺される夢を見るという次号あらすじ。
それ赤き月を名乗る必要はあるのか? と思った。いみわかんねー。
冥王星O(MW文庫のやつ)買おうかな買おうかなとうろうろしていた。
移動する。2軒目。
古典部の新作が出てるーともだもだする。
昨日気になった2冊と合わせてもだもだする。いっそどれか1冊2冊買ってしまおうかと思ったけどそこで我慢できるのが大人なんです。でるたんとは違うのだよでるたんとは!
わたしアニメはまるで見てないんだけど四畳半神話体系公式読本が気になってしょうがなかった。
いやだってモリミー成分強いよ! モリミーのエッセイに始まり和服を着たモリミーのぐらびあがあるよ。
途中からアニメのはなしもしているけどえらい気になった。あの古っぽい本のつくりにも胸キュンなのである。
そして今月は野性時代もモリミー特集である。
さらに荻原規子と上橋菜穂子が対談もしてる。RDGの特集がされている。
オススメブックガイドもあるんだけどそこに碧空の果てにとかミミズクが!
野性時代凄い。
ハヤカワのこれが気になる竹岡美穂好きー。いや内容もかなり気になるんだ。唸りながらぐるぐる回る。
普段おつき合いのないレーベルは買うのには度胸と思い切りが必要なのである。
さよならペンギンの横にペンギンサマーを置きたい! とかいってたけどあれの第二弾。
一迅社がんばってるこれはまだ現物を拝めていない。
あと「つくもがみ、貸します」が文庫になっていた。
こっちは若だんなが異形にちやほやされるしゃばけと違って「黙れ小僧!」である。
蛇行する川のほとりがまた文庫になってたんですがわたしは中公文庫版が好きだ。
ただの酒井駒子スキーというはなしなんですが。
3軒目へごー。
新装版の現物をはじめてみる。
こっちはちーちゃんは悠久の向こうの新風舎文庫版がまだ売られているのである。
ぐぬぬぬとなる。見るたびにとてもきになる。
テレビブロスのよその地方版とかなんで売ってるんだと思ったら表紙がラブプラスだったでござる。
あと今日は久しぶりにイラストに騙されてみることにする。
MW文庫のクレーマー以外のやつ全部もってレジへ。
マチアソビのときに書かれた伏見さんのサインは今レジ横に飾られているんですが今日ふと見るとラノベトレカ的なものもみえる。絵柄は桐乃だったかと思われる1
これもまんなかにサインがあった。
- あまりまじまじと見ていない。 [↩]
7月の楽しみ。「悪魔の花嫁」といえばライラ。まろんです。
ビーンズといえば驚いたことが3つ@ラノベの杜
・あ、銀砂糖師の続きもう出るんだっていう。
→シュガーアップル・フェアリーテイル
・新人賞受賞作品もう出始まるんだなあとか
・え、バイレ終わるんだ? っていう。
白と黒のバイレ 踊れ、終演のカンテと共に
このサブタイトルとあらすじで最終巻じゃないのはおかしいと思うので終わってしまうんだろうなあ。
天使から百年は「3冊でという依頼」という感じにあとがきにあったので、これもそういう類のなのかなあと思いつつ、3冊はやはり短いと思う。個人的には5冊ぐらい欲しいよね。1年に2冊か3冊ぐらいのペースでね。しょんぼり。
今日は1日凄い雨で家からまるで出られず。今(23時過ぎ)ものすごく雨音が聞こえています。
昼間に少し弱まった時にジャンプだけは買いに歩いてコンビにに行きましたがそれ以外は家でだらだら本読んですごしましたよ。今は壁井ユカコの五龍世界を読んでます。ジャンルはまるで違うけどカスチャを読んだ時のような気分です。
角川夏の100冊からごりっとラノベが抜け落ちている。
いや砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない(角川文庫)とかはあるんですが。
春みたいにラノベはラノベで夏の100冊みたいなものをするんだろうか。
光待つ場所へとトッカンが面白そうでちょうなやむ。
それはそれとしてなにか派手に布教記事を作成したいものです。
というかもう7月ですが4月病なんです。なんか新しいことがしたいんです。
今読みたいのは中世でドイツで魔女狩りでペストの頃の緩い初心者向けの本です。
どう見てもイドイド。明日は雨が上がっていたら図書館に行く予定……
別冊文藝春秋で壁井さんの連載がはじまったようだ……
壁井ユカコ サマーサイダー
卒業した中学が廃校になり、夏休みに片付けを手伝う高一の三人。担任の死の真相とは
別冊文藝春秋は紙がつるつるしてて好きなんですがいいお値段過ぎる……
(壁井さん目当てだけに買うのは高い(水底フェスタ@辻村深月は今更読めない
買いました。今度こそ14f崩す(発売日ぐらいに買ったのにまだ読んでない(でも背表紙は毎日見てる
クロノセクスコンプレックスは結局絵師交代で8月刊のようです。とりあえず早いうちに読めるようでよかった。(わたしは絵師交代については「すごく好きな人」が「すごく苦手な感じの絵の人」に変更するぐらいじゃないとあまり関心がないのです)
もうすぐ梅雨の時期が来るのでマドカの日も遠くなくやってきます。
今日一般文庫棚を見ながらふと「私が電撃文庫読者だからMW文庫がラノベっぽく思うんじゃないかなあ」と思いました。
中村佑介とカスヤナガトを見分けるポイントは何処ですかー。
あとわたし単行本からデザインを変えずそのまま文庫化してる本って結構好きっぽい。
なんでまた再刊されたんだろう……と思うところの2冊1。
池上永一は出版社変わってるけど侵略する少女?は前もMFだしねえ。
今日買おうか凄く悩んだ本(左2冊)
「さよならペンギン」がペンギンSFって書いてあって、もう「横にペンギン・サマーを置きたい……」という衝動にかられた。
ていうかミギーさんあちこちに居るんだよなあ。すごく釣られそうになる……!
文倉さんも角川ホラー文庫で描いてる位なのでベネズエラビターがそっと混ざってもいいんじゃないでしょうか。
ヘッドホン少女って胸キュン?
回帰祭は読んだんだけど地球保護区はまだそっと眠っている。
単行本が新書なり文庫なりに落ちる時に印象ががらっと変わるのがあって、それまでは樹上のゆりかごがかなり印象的だったんだけど新生現る。
ラ・パティスリーの文庫版はなんかもう別の作品のようだ。ラ・パティスリーは洋菓子屋での職人の話なんですが、なんかもう眩しい。ヴぁー。
ちなみにラ・パティスリーとショコラティエの勲章は地続きの物語です2。
ついでにタルト・タタンの夢とかも読めばいいんじゃないかな。
そういえば講談社ノベルスがあるのに講談社文庫はあんまりそういうのがない気がするなあ。
見てないだけかな。
薬屋の文庫落ちがはじまったときはまじびびったものだ。
あとこの前うさみさんが巫女子とデートのつもりで京都観光だッとか言っててちょっと羨ましかったな。
戯言の好きキャラはうにーと見せかけて巫女子、まろんです。鈴屋の人が「戯言スポットを廻りたいよー」って言ってる時にそっと西尾維新クロニクルを差し出したことを思い出しました。
わたしはこの本が出る以前ゼミ旅行で京都行ったときに、嫁の人に該当部分をメールで送ってもらって、「ここがいーちゃん零崎激闘ポイントか……」とかって写真をちょー撮った覚えがあります(アホだ……
カバーデザインの鈴木久美さんとは今後あっちこっちで出会って「これ欲しいィィィィィ」ってもだもださせられるんだろうなあと思ってたんですが、ええもう本当にごろごろしている。
そういや壁井さんの新作は君にしか聞こえないとかのイラスト書いてた羽住都さんなのです。
マイナークラブハウスの続き早く読みたいなあっていう。
ポプラ文庫はピュアフル含め結構好きなレーベルだ。
あと私初恋彗星みるたびにモチモチの木を思い出してしょうがない。
買おうと思ったパピルスが売ってなかった……
まだ前の豊島ミホインタビューだけしか読んでなくて、他にも面白そうな小説とか特集とかいっぱいあるのに読まずに積みっぱなしなのですが1今号は宮木あや子特集なので買いたい。
なかったのでAmazonでぽちっとする……とAmazonをみたところ夕方在庫が3件あったはずがごはんを食べてゆるゆるしてたらすっぱり消え去った。なのでe-honで注文して2ギフト券が余っているAmazonでは桜庭一樹新刊の道徳という名の少年をぽちっとする。
ポルノグラフィティが表紙なのでWHAT'S IN? とかの隣に置かれていることも考えて音楽雑誌コーナーも見たけどなかった。日経エンタテイメントを手に取ってみる。
本屋大賞特集だけどアニメ特集内なので、冲方丁インタビューは天地明察ではなくマルドゥックスクランブルのアニメのほう。ちなみにこの後水樹奈々特集が数ページに渡ってがっつり組まれていた。
万城目さんの建もの探訪愛(というか渡辺篤史愛)が炸裂している。
6月には高殿円さんと壁井ユカコさんがそれぞれ単行本を出すようだ。
高殿さんが「トッカン?特別国税徴収官?」でハヤカワ、壁井さんが「WOOLONG WORLD ?霧廟に臥す龍?」でポプラ。延期の可能性もあるのだがそわそわする。
製鉄天使も14f症候群もまだ積んでいるのでざくざく崩さねば。
なんか本読みのための番組。仕事場の本棚公開です。インタビューはそこそこに本棚を凝視した。
あの全集っぽいの並べるとちょーきれいだな とか 佐々木丸美のハードカバーが揃ってる! とか神林長平1!
仕事部屋は玄関から廊下を少し歩いた一番奥の16畳で半分机半分こたつ みたいな感じでわかれている。
机の後ろにでかいクローゼット2があった。
部屋のあちこちに積読コロニーがあった。
本棚関係は別室に全部放り込んでるっていうことだったけど思ったより本棚小さかった。
「オススメの本教えてくださいっていわれたときにこの本棚の前に立ってささささっと選ぶことができるようになった」っていってて、すげーなとおもった。いや「オススメの本がさささっと選べる」ってすげーとおもった。
最近面白かった本は? ならともかくオススメの本教えてください><が困る。悩む。
アスキー・メディアワークス 三木 一馬講演会 「編集者というプロデューサー」
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』トークイベント 「徳島よ! 私は帰ってきた!」
いずれも5/3でトークイベントが移動になってこちらも講演会と同じあわぎんホールになりました。
時間はまだ未定で、場所もまだ(予定)の文字が消えていませんが……。
当日はついったーを使った質疑応答なども予定されていて、それをスクリーンに映したりするのならおそらく屋内のほうが都合がよいと思うので1多分屋内になる気はします。
とりあえず会場は使うところもよるのですが最大で1000人程度入ります。会場名はあわぎんホールで道路標識などもこちらですが、道に迷ってスタッフではないそこらへんの人に聞く場合は「郷土文化会館ってどこですか?」って聞いたほうが通りはいい気がします。
まあ迷わないと思うんですけどね。
地図は以前にGoogleMAPで作成したものがあるのでこちらのエントリをご覧ください。
それはさておきとして今日は講演会もする三木一馬氏のインタビューが載ってるフリーペーパーを確保してきました。
これは電撃のプロモーションの一環とかそういう感じじゃなくて、「県内外で頑張ってる徳島県出身者男性」の特集。とりあげられているのは大阪の美容師・東京の編集者・徳島のビジュアル系バンド・徳島のレスキュー隊員・徳島の商店主・東京の酒蔵店主。
大体どれも今の仕事にはなんで/どうしてしようと思ったんですか? みたいなのから始まる。
いざ就職となったときに何かを作る仕事をしたいなあと思って音楽とか出版関係を受けたけどメディアワークスしか受からなくて、配属はたまたま電撃。でもラノベはまったく読んでいなかった、という感じ。
電撃文庫の紹介としては
「表紙や挿絵にイラストを使用しているエンタメ小説を発売しているレーベルです。最近ではアニメ化したりとか、コミックスやゲームになったり、それらをメディアミックスというのですが、いろんなメディアで展開されるその元となる小説を作っています」
いろいろ質問があって、イラストがあることについてはどう思いますか? という質問に対して
「小説とイラストは、相乗効果がすごくあると思います。一方で要は”ライトノベルだな”とカテゴライズされてしまいますから、そういう意味では読み手のハードルを上げてもいるし下げてもいると思います。難しいところなんですが、ただ漠然とどっちに向けて作る本か分かんないっていうのが一番危険であるとは感じています」
あとは編集者の仕事はどんな感じですか、編集者は作品にどのぐらい荷担してますか2、メディアミックスの際の編集の仕事はどんなのですかていう感じでした。
おそらくマチアソビでも配布されているものと思われます。
思い起こすこと半年ぐらい前、2009年10月にマチアソビvol.1で俺の妹がこんなに可愛いわけがないトークイベントがありましたがそのイベントがまたこのGW開催されます。
マチアソビは2009年秋・2010年冬と開催されて今回3回目です。
今回はヘタリアとテイルズ寄せなんですが、また「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の関連イベントが開催される模様です。
情報元:creator's office ufotable
【EVENT】アスキー・メディアワークス 三木 一馬講演会 「編集者というプロデューサー」 | マチアソビ
●『編集者というプロデューサー』
開催日:5月3日(時間未定)
講演者:三木一馬
(略)
共演者:伏見つかさ(作家)、小原一哲(電撃文庫編集者)★講演会当日はツイッターによる参加者との質疑応答も予定しています。以下のIDへツイートしてください。
http://twitter.com/dengeki_miki<新町川公園のパラソルステージ用 その1>
●『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』トークイベント 「徳島よ! 私は帰ってきた!」
2009年秋に行ったビミョーなイベントを再び開催! 著者・伏見つかさ氏と担当編集による、創作秘話やボツネタなどまったく華が無いトークセッション! 今回はスペシャルゲストも登場するかも!?★イベント当日はツイッターによる参加者との質疑応答も予定しています。
「@ oreimo」でツイートしてください。
http://twitter.com/oreimo
講演会は郷土文化会館(今はあわぎんホールとか言ったと思いますが)というホールで開催されます。
新町川を渡らないで右側に藍場浜公園という広場があってそこの中を通ってひたすらまっすぐ歩いていったところにあります。公園の中を通らない行きかたは知りません。あの辺ぐるっと回れば行けるんでしょうがそちらからは行ったことないです。大体徳島駅から8分程度あれば余裕でつくと思います。
その1だけに2も用意されている模様です。
パラソルステージっていうのは要するに
↑の階段降りたところでなんかするんじゃないかと思います。
ちょっとまだ日程とかも書かれてないんですが(5/2?5/5のどこかです)明日なんか新聞にまとめて告知が出るらしいので分かり次第また更新します……
新聞には目新しい情報ありませんでしたー。(3/28 10:00追記)
トークイベントリターンズが嬉しいです。
「イベントレポ書く人は伏見つかさ先生はイケメンだったって書いといてください」とかあと淡々とした口調でおもろいことを言う人だったのでまた楽しみです。
ほかのイベントとしては橋の下にでっかいエヴァが描かれたりするそうです。
まだ全貌が見えていないイベントなのでそれは今後の楽しみにしたいです1。
参考:マチアソビvol.3GW開催 ヘタリア&テイルズ寄せ
colorful - 眉山秋フェスタへ行ってきた(2)(俺妹イベント前回のイベントレポ)
colorful - 俺妹イベントのための徳島観光ガイド
- 特にヘタリア関係! [↩]