カテゴリー「 本な雑記 」の記事

485件の投稿

巡回先日記で「誰かに三冊の本を薦めるとしたら、だれの何を薦めますか?」という拍手コメントとそのレスがあったので自分の場合だったらと考えてみる。
その結果妄想が著しいことになったので止めるために放出することにする(゚д゚)
(この本から入ってこれで次はこれ……とかパターンを考えてしまうのである。危険だ

前提

  • シチュ:友達に「なんか面白い本ない?」と聞かれた場合。手持ちで対応するものとする
  • そのため、無駄に濃いものを渡そうとしない
  • シリーズ物の場合、現在刊行されているのが10冊程度のもの。
  • オススメ=俺ベストでなくていい。だって読むのは私じゃないから

先に結論だけ書くとどんだけ青春モノが好きなんだ!ということである。
各本コメントは面倒なので省きました。本好き的には「今更やがな」的ラインナップです。

ファミ通文庫
8/30発売

●"文学少女"と神に臨む作家 (下) 
●コラボアンソロジー1 狂乱家族日記 (仮) 【著:日日日ほか/絵:x6sukeほか】
●セキララ!!2 【著:花谷敏嗣/絵:京極しん】

(   ゚д゚)……

いやまあ文学少女以外は現物を見てからなのである。
コラボアンソロは文学少女×バカテスが収録されてるなら買い、で。
セキララは「黒歴史を抉られたい方に」つーことで1巻買ったから(そして1冊完結だと思ってた)ラブコメ成分はかなりどうでもいいのである。

関連:8月の祭りぶりが異常

角川の新レーベルのあれ。
StyleFみたいなのを想像してたらどっちかというと講談社ミステリーランド?
あさのあつこのほうはくらのかみの人だな。

銀のさじ公式

去年から変わらずハルヒと彩雲国が100冊入りしています。
それはそれとして新規参入系。

  • ミミズクと夜の王
  • 戦うボーイ・ミーツ・ガール
  • 空の中

しかもなんだかフルメタはカバーが違うのです。白枠撤廃版です。ハリセンとか持ってるからどっちかというと短編のほうっぽいなあ。長編だけど。

去年の人間失格ポジションには松山ケンイチがいます。
人間失格と走れメロスの松山ケンイチ限定カバー

記念ブックカバーは60周年記念のと発見オリジナル版がほしいです。

現在観覧者募集中のようです。

収録日:平成20年8月10日(日) 開場/午後2時  開演/午後2時30分  終演/午後5時(予定)
場所:大阪府立中之島図書館(客席数:75席)
応募締め切り:平成20年7月22日(火)必着 ※往復はがきで応募のこと
放送日:未定(平成20年9月放送予定)

わたしおうぼするよ……

8割表紙イラストの再録でした。
身代わり伯爵の短編は実に3ページ。まあフレッドだったけど。3ページ。

……次はもう応募するのはやめとこうな。
オペラはオペラ単品だからちょっと期待しておこう……

明日超大雨予報なのであれこれ買い込む&図書館に行く。
しゃっぷるがちょー売れてる感じだった。

そして数時間後。漫才を見つつ掃除。
この前ついったーで深谷晶子とか松井千尋とか竹岡葉月とかの話をしていて、懐かしくなったのでらったったと↑のとは別の図書館へ行く。
……出てきたころにはなぜか手には10冊の本が。

そんなわけで今我が家には両手が往復しても足りないぐらいの図書館本があります。さすがに我ながらお前馬鹿だろうと思った(まあ小説じゃなくてみて楽しむ系の本も多いんだけど

ていうか水の中の光りがなんかなくなってた。絶対に買ってない×ほかでは読むところがないはずなので、読んだのは確実にここなんだけど(検索からも消えているので借りられてるオチはない
謎だ……廃棄されたのかな……

もうラノベ系は8月新刊が大体のレーベルで出揃っているのですが
ちょっと(*゚∀゚)=3すぎるので気分を落ち着けるために書き出しておきますよ!
後角川文庫もつけておくよ!!!
2冊ぐらいとても大事なので太字にしました!!

野性時代の表紙が堺雅人だった(*゚∀゚)=3
家定はとてもいいですね。イッヨーーーウ。

荒野のサイン本が一通りはけていた。別冊図書館戦争はいつ見ても品薄だ。新刊の平台とかいいところに陣取っている。

ビーズログの新人さんのタイトルがどう見ても「とびうお」としか読めなくて(飛魚と書いてひりゅうと読むらしい。)なんか気に入ったので買おうかどうか悩んだ。今ちょっと疲れてて本センサーが働いていないので週末に再チェックすることにする。

昨日の俺のターン!な5冊は全弾命中の模様。えりんぎの人を5回むっころした(゚д゚)いつぞやの復讐完了

櫻酔い完結おめでとう おめでとう。>えりんぎのひと
ということでちょっとこれから刺客を差し向けます(゚д゚)

事前オーダーが「写真とかがいっぱい載ってるやつ」ということだったのでそのように(゚д゚)
野呂希一写真集はいまぐぐったらとてもときめいたので図書館で予約入れてきました。
写真集の常としていい値段するので図書館で借りるか本屋でゆっくり吟味していってね!

宙(そら)の名前近代建築散歩 京都・大阪・神戸編君のニャは、

「きもの」は最近図書館でとてもときめいて、貸出制限的に無理だったので1日置いたらもう借りられていた。今予約中である(ノд゚)
宙の名前は自然系写真集のうちの1冊です(゚д゚)
日本の路地裏は金沢が始まりすぎてる。
近代建築散歩はいっぱい収録されてる代わりに1枚当たりはとてもちいさい。東京横浜辺もある。
君のニャは見ての通りの猫写真集である。写真家の八二一さんは(はに・はじめ)さんであり(はにー)さんではない。漢数字である。

以上5冊を場に置いてターンエンド(゚д゚)!

PAGE TOP