まろん の記事

7495件の投稿

これまでの経過は20200731 星エコ終わるってよのエントリを見て頂くとして、星鳴エコーズは9月16日にサービス終了するんですよ。

わたしはそんなにソシャゲをやらない人間なので、やってるゲームがサ終するのはこれが2つめです。でもまあ、漫画とか小説とか打ち切られるのはこれまで山ほど体験してきているので、その中では上等の終わり方だと思っているんですよ。
ユーザーアンケートでなんかご要望ありませんか、と聞かれた時には「本が欲しいです」と送信していたしtwitterでもたびたび呟いてたんですが、本が出るし、オフライン版の存在も明らかにされていました。

『星鳴エコーズ』公式設定資料集 特典CD「STAR CRY LOUD」付きVer :b00207011:アプリスタイル公式ショップ - 通販 - Yahoo!ショッピング

これに課金したらメインストーリーのちょっと先の話も読めるしいろんなやつが読めるし、星エコについては「ガチャなど一部を除く、すべてのストーリーを実装」と銘打たれているオフライン版が提供される予定でこれにはスチルもプロフィールもボイス一覧も収録される。

だから終わるにしても寂しくないわと思っていたら、ビーズログ10月号がやってくれましたよ。ツイステのなにかが載っているせいか店頭では品薄という噂を聞いているんですが、わたしはdマガジンユーザーなのでいつでも読めるわけで、発売してすぐぐらいの時間に読みました。

SSとメッセージが載っています、ということだったんですが、SSは一部の3年生組をメインにした卒業式の予行演習の話でした。
メッセージが載っていますというのは、生徒と関係者合計35人から「この1年間ありがとうございました」というメッセージが、あくまで「今は3月で卒業式シーズンです」という前提で「応援してくれてありがとうございました」みたいなメッセージが載っているんですよ35人分。
プレイヤーキャラクターである「私」は星鳴学園の先生なので、卒業式に教師が生徒から「せんせー長い間ありがとー!」って言われるのはまあ普通だと思うんだけど、私は先生だけどユーザーじゃん???? わたしがこれを読んだのは8月20日ぐらいで、サービス終了まであと1ヶ月弱あったけど、とりあえずここで一区切りつけておきます、みたいな気持ちになってしまったね。さみしいね。

いやそれで、今日メインストーリーが完結したんですよ。第2部が。
【第2部完結!】っていう文字を見たときに、知ってたけど寂しいなあって思って。

これはネタバレだなーと思うからとりあえず伏せるんだけど、第3部があったとしたらここがフックになったのかなと思う、単語だけはずーっとちらっと出てくるだけで結局明かされなかったシーンがあって、その存在が物語の寿命が想定より短かったのかなと思ってしまった。

でもこれまですーーーごく面白かったよね星鳴エコーズ第2部。ドラム塔が出てきたところとか思わずiPadを持つ力が強くなったし、暁星周りは感想文としてSSが排出されるほどの心をわしづかみにする展開だった。
わたしはこのブログのサイドバーを見て頂いたら一目瞭然だと思うけどラノベ育ちで、推定女性向けでこういうものをが読めて本当にうれしかった。設定資料集はせっかくなのでCDついているほうを予約したので、家に届く日を楽しみにしたい。あとオフライン版提供開始日には派手マエントリをぶち上げたいと思います。
短いようで長い期間、星鳴エコーズメインストーリーに携わった方々、良き物語をありがとうございました。

今月読んだ本は7冊

今月の面白かった本

長らく積んでいた恋に至る病と最近の新刊のつないでがどえらい面白かったです。

「つないで」はそのうち感想エントリを書こうと思うんですが、ざっくりとあらすじを書く。
講演会で東京から広島に行くことになっていたが、当日は豪雨予報である。先方からは来てくれと言われている。実際行ってみたら現地は大雨特別警報が発令されるほどの災害になった。
このイエスかノーか半分かはテレビ業界の物語で、特にこの番外編はプロデューサーの話で、報道畑の人たちなわけで、緊迫した状態の中での間髪入れぬやりとりがすげーーー面白いんだわ。おもわず正座して読んだ。でもBLなので、多分読めない人は読めないから無理には薦めないんだけどわたしはすごく面白かった。この一押しのシーンは2編入りの後半の物語で、もうそこで満足してしまったので終盤のまぐわってるシーンはガッと飛ばしてしまった。
邪道な読み方をしているかもしれんが、私がBLを読んでるのはそもそも「人ひとりの感情に寄り添って展開する物語」を読みたくてここに辿り着いたから、別にエロいものを読みたいわけではなかったのだ。BLを読むというか「一穂ミチと凪良ゆう作品がその条件を満たしていた」という感じなので、BLだから読んでいるのではない読みたい作品がたまたまBLだったのだ、みたいな話である。ここにはそれがあった。

今年の8月は何をやっていたか分からない。阿波踊りがなかったから全然8月という気がしなかった。7月まで全国的に見ても下から数えたほうが早いぐらいのコロナ患者が今月だけで100人超えた。クラスターが4か所で出てどえらいことになっている。明日は我が身感がすごい。

ついカッとなってインクをどかどか買ったのが届いたりしている。

魔女の守人もアクタージュもタイムパラドクスゴーストライターも終わってしまった。藤川球児も今シーズンで引退する。あと今日は星鳴エコーズのメインストーリー最終更新があった。星エコも来月中旬にサービス終了する。オフライン版の提供があるとはいえ、紙の本が出るとはいえ、じわじわと「ああ、これも終わるんだなあ」という感じが出てきた。

あと今月体重4キロ痩せました。これがレコーディングダイエットかと思っています。(でも毎日体重計に乗ってるだけで別に食事内容を記録しているわけではない

8月終りの金曜日のせいかあっちもこっちも情報公開がすごい。

GRANRODEO Singles Collection “RODEO BEAT SHAKE”購入者限定生配信イベント

■イベント概要
イベント内容:トーク&ミニライブ(アコースティックライブを予定)
開催日:2020年11月4日(水)
【2005年〜2011年回(※Disc 1楽曲)】16:00頃開始予定
【2012年〜2020年回(※Disc 2楽曲)】18:00頃開始予定

がアニメイト全額内金予約特典。最初はド平日のこの時間、どう頑張っても見れないと思ってたが、翌日12時間アーカイブ配信があるようなので、メイトでなんか買おうかと思っている。最初は受け取りに行けないのでは? と思ったが予約入れた時点で配信コード申し込み券がついてくるようなのでそれなら大丈夫。

舞台刀剣乱舞

キャスト公開。
久しぶりの宗三や一部意味深キャスト変更、2振りいるばみなど、ワクワク展開。
いつぞやも書いたけどわたしはこの公演を生で見ることはできないので、配信で何かしらあることを祈りたい。

うたプリ シャイニングライブ3周年

シャイニング学園」「ノーブル学院」シリーズのドラマCD「饗宴の奏鳴曲(ソナタ)」発売
豪華版4500円、通常版2500円
発売日:2020年12月9日

豪華版(シャイニング学園&ノーブル学院の2パターン)
☆シャイニング学園Ver.仕様・封入特典
 ・三方背パッケージ
 ・アクリルスタンド(シャイニング学園メンバージャケットビジュアル使用)
 ・メモリアルブックレット(書きおろしシャイニング学園メンバーミニストーリー収録)
 ・シャイニング学園校章クリアステッカー
 ・プレゼントキャンペーン応募券2枚(シャイニング学園Ver.、ノーブル学院Ver.)

通常版
封入特典:
・アイドルメッセージカード(全11種よりランダムで1枚封入)
・プレゼントキャンペーン応募券1枚(シャイニング学園Ver.、ノーブル学院Ver.よりランダムで1枚封入)
※初回製造分のみ封入

いやここはシャイニング学園だろうと思うけど、ノーブル学院は音也とトキヤが従弟設定で白ランなのでことと次第によってはとてもおやばい。
ブロッコリではもう予約できる。アマゾンはまだ。

・シクパの映像が今ならシャニライで見られる
・カルナイもCG LIVEをやる(※詳細未公表)

なっちゃんが姫姉さましてる

フィギュア

羽生結弦GPシリーズ欠場。

「新型コロナウイルスと気管支ぜんそくの関係性については、まだ確証となるものはなく、情報も十分ではないので判断が難しいところですが、呼吸器系基礎疾患を有する者が新型コロナウイルスに罹患した場合、重症化しやすいとの情報もあるので、可能な限り慎重に行動したいと考えています。

また、気管支ぜんそくに関係なく、一部の選手が新型コロナウイルスに罹患した後、後遺症によって選手活動が困難になってしまっている点からも、慎重に行動を検討する必要性があると思っております。

現段階で、カナダ在住のオーサーコーチが日本での試合に帯同するために来日することが困難であることが予想されます。一方、私が日本からカナダの試合に出場する場合は、カナダ入国後2週間の自己隔離が必要となります。その期間、練習など一切のスケートの活動ができないため、選手にとって万全の状態で試合に臨むことができません。

このコロナ禍の中、私が動くことによって、多くの人が移動し集まる可能性があり、その結果として感染リスクが高まる可能性もあります。

世界での感染者数の増加ペースが衰えておらず、その感染拡大のきっかけになってはいけないと考え、私が自粛し、感染拡大の予防に努めるとなれば、感染拡大防止の活動の一つになりえると考えております。

大変残念ではありますが、以上の理由から、今シーズンのISUグランプリシリーズを欠場することを決心いたしました。一日も早く新型コロナウイルスが収束することを願っております。」

買ったものはMi body composition Scale、一般名詞でいうと体組成計です。

Amazonでは在庫切れですがビックカメラでは買えます。

XMTZC02HM 体組成計 XIAOMI スマート体組成計 ホワイト Xiaomi シャオミ 通販 ビックカメラ.com

元々mi band4ユーザーで歩数計や睡眠モニタとして活用していた(睡眠スコア高得点奪取ゲームを時々やっている)

もうちょっと己の体に課金しようと思って、体重計を買おう! いやついでだからいろいろ機能がついているものを買おうと思っていたらタイムラインに流れてきたこの体組成計がええやんmi bandとアプリ共用できるし楽天のビックカメラでポイント使って実質半額! のノリで購入。

ちなみに以前までの体重計もまだ普通に使えるんだけど、いつからあるのか分からない年代物である。オンにして0になってから乗らないとエラー吐くし、眼鏡をかけないと体重の数値が見えないので測るのが億劫だった。
もうちょっと気軽に自分の体重を見つめ直そうという代物。

実物。

薄くて正方形。洗面台の横に置いても邪魔にならないと思う。
普段は縦にしておいて必要な時だけ横にする、みたいなレビューもあったけど「気軽に測定」するために常に横置きです。乗った瞬間に数字がちかちかと出ます。
スマホにデータを転送したい場合はmi fitアプリを開いた状態1で乗ってます(アプリで測定中と出ているか、数字の下の伸びていくバーが止まるまで乗っている必要がある)。
ちなみにアプリは開かなくてもデータ拾ってることあるんだけど、拾わない確率の方が高いので開いてる。

mi fitで見られるデータはBMI 体脂肪 水分 タンパク質、基礎代謝、内臓脂肪、筋肉、骨量、体年齢、理想的な体重だ。わたしはまあ、BMIと体脂肪が駄目なことは良く知っている。痩せろこのデブと言われるのは自明だ。

でもまさかのタンパク質と水分もアウト。
mi fitアプリでは家族何人かぶんのデータも個別に引き受けてくれるので家族も体重を測らせてデータを取ってみたところ、ボディスコア(身長、体脂肪、水分、筋肉などのデータを分析して得られるスコアのこと)がわたしがぶっちぎりのビリ。解せぬ。

以下はiPhoneユーザー向けの話です(androidのことは分からない)
mi fitからヘルスケア(iPhone標準アプリ)にデータが飛んでいることは知っていたけど、ヘルスケアからRecStyle(体重管理アプリ)へ自動でデータが飛ぶことを割と最近知った。

体重を測ってアプリを開いて入力するという作業ができなかったあの頃よ。私に必要だったものは習慣化に至るまでのある程度の自動化だったのだ。

良い点は安価で体組成計が手に入り、体重を測るという習慣が生まれたこと。
悪い点は置き場所を探していたところ、10キロ単位での誤差が発生する箇所があったことだ。これぐらいなら許容範囲、と思える場所を探してじわじわ動かした。10キロマイナスをたたき出したところと20センチも変わらないが、なにがどうなってそうなるのか分からないが、それ以外には支障はない。ちなみに我が家は古い木造家屋なので家自体が傾いている可能性があり、体組成計は悪くない可能性がある。

  1. 初回のみBluetooth接続する必要がある []

メダリストの1巻とワンダンスの4巻が9月末発売で、ワンダンスはともかく紙と電書どっちで買おうか悩んでいる。
これに合わせたわけではないがコミックDAYSの雑誌サブスクを解約した。作品単体での購入は1カ月の時差があるし、かといってサブスクで読むにはあまりにもアフタヌーン以外(というかワンダンスとメダリスト以外)を読まない。だったらアフタヌーン電子書籍で買った方が手元に残るしいいんじゃないかという結論に至りました。

死体埋め部の回想と再興とはじめてのグラフィックレコーディングを買おうと思ったらまだ予約ページができてないのと楽天ブックスで注文〆切になっている。遠征できないフラストレーションがインク水彩、ハンドレタリング、グラレコだ。実用書は紙でほしい。

ここ最近で買ってよかったもののレビューを載せようと思いつつ放置してたんですが、友達がkindleの購入を検討しているようなので、財布の紐を緩めるべく派手マエントリを書くことにしました。

なおこのエントリはAmazonで電子書籍を買っているユーザー向けのエントリです。bookwalkerなどをご利用の方向けの参考エントリは以下をご参照ください。。
E-INKタブレットのBoox Nova2で電子書籍を読むことにした | 屋根裏物置

わたしが買ったのはこちらです。

今のkindleは
・kindle
・kindle paperwhite
・Kindle Oasis
の三択です。このエントリではkindleの話をします。

購入の経緯

・ソシャゲは全部iPad miniに集約していて、イベント時はオートで回しながらめっちゃ本を読むけど電子書籍もまたiPad miniで読んでいるので競合していて読めない。積みが減らない。
・ちょうどセール期間だった
・ツイログを見ていると少々イライラしていた時期のようだからついカッとなって買ったようだ(日記にも勢いでkindle買ったという記述があった)

容量について

iPad miniもあるので、漫画はそっちで見ることが多いのでkindleでは主に電子書籍(小説)のリーダーとして購入。小説メインなら8GBで十分。

ちなみにセール期間で2000円引きでした。Amazonのセールではちょいちょい割引が行われているので、今すぐほしいという人以外はセールの時を狙って買った方がいいかなと思います。

広告ありなしモデルについて

「広告アリ」というのが新しい概念だった。
どういう広告が表示されるのかを含めて広告が気になる人気にならない人、それぞれの意見を検索していろいろ読んだ。その中で見かけた「カバーを開いてすぐ本を読める状態の方がいい人は広告なしモデルがいい」という意見を採用して広告なしモデルにしました。

広告アリモデルを買ったとして、やっぱりこの広告無理だなと思っても、無料でも使える機能が多い有料アプリに課金して広告除去する感じで消せないので、2000円は快適さのために支払った。

質感・サイズ感について

わたしは実はkindleを買うのはこれが初めてではなくて、出始めたころに買ったんですけどあれに比べるとkindleは随分軽くなったし動作もさくさく動くようになっていた。
(検索したところ前回買ったのは2012年で第五世代モデルの模様)

触った感じが何だろう、無印の収納用品ていう感じがした。とても電子機器とは思えなかった。前述のレビューをあさっていた時に「自分の扱いが悪いのかもしれないが、ものの数日で傷だらけになった」という記述を見てこれはカバーを買わねばならぬと思ってAmazonが薦めるがままにこれを買いました。

これですね。落ち着いた赤に見えますけど、現物は「こんにちは赤です!!!!!!!!!」っていう主張の強い赤をしています。

ちなみにカバーを付けて300gです。
通常の厚みのオレンジ文庫で200g弱、厚めの講談社ノベルス(インド倶楽部の謎)で300gでした。重さって重要ですよね、「読むか読まないかは分からないけど鞄に入れておく」で入れておいて負担にならない重さなんですよ300g。ちなみにカバーなしだと174gなのでもっと軽くなれます。

カバーを付けてよかったことの話をします。
短くはない人生で、わたしより手が小さい人を見たことがないほどには小さい手をしています。で普通の人より手首が大分弱いんですよ。すぐ腱鞘炎になる。すぐ痛める。そんな感じだからスマートフォンもあんまり重たいのとか大きいのが持てなくて、つい先日8年弱使ったiPhone5cからiPhoneSE2にようやく機種変更したところです。
kindle、そんなわたしでも片手でもってページ送りができる。

カバーをつけたら背表紙のところが持ちやすくて紙の本の背表紙ライクな部分ができるのでとても持ちやすかった。
ちなみに表示されているのは「書くのがしんどい」のサンプル版です。

kindleとkindle paperwhiteの違いについて

私もあんまりよく調べてないんだけど

・paperwhiteは容量が選択できる(8GBor32GB)
・paperwhiteは漫画の見開き表示ができる
・kindle比ほんのり重い
・カラーバリエーションが豊富
・値段(当然ながらpaper whiterの方がちょっとだけ高い)

ぐらいかなと思います。わたしはiPadがあるのでこの辺は選択基準にはなりませんでした。漫画も電子書籍でたくさん読みたい人はpaperwhiteのほうがいいかなと思います。

紙書籍のほうは在庫切れなのでkindle版にリンクを貼っておく。最近これtiktokでバズってめっちゃ売れたらしいのだ1
帯が衝撃的(僕の恋人は150人以上を自殺に追いやった殺人犯でした)なんだけど、そこまでセンセーショナルな内容じゃなくて、でもずっと青い蝶が一斉に飛び立つ絵面が脳内で見えてたな……。
凄く面白いけど凄く感想が書きにくい。「ゲームの指示に従って進めていたら最終的に自殺してしまうゲーム」ってちょっと前に現実にそういう自殺教唆ゲームがあるっていう話(なおこれはのちにデマであることが発覚)を見たけどまさにこんな感じ。それだけじゃないけどこんな感じ。

小学生の頃から人心を把握して操作することに長けており、誰からも愛されるクラスの中心人物、青い蝶(ブルーモルフォ)という自殺教唆ゲームのマスターをしていた寄河景とその幼馴染宮嶺の、特に寄河周りは極々最近でいうと同人女の感情の綾城さんと点対称っていう感じ。寄河は分かったうえでいろいろやっているし、綾城さんは自覚の有無は描写されていないけど同じぐらい人を動かしている。

誰に対してもどれぐらい「景がそう思うように仕組んだことなのか分からない」ところがすごいよな。人間の自由意思とは。

  1. って斜線堂さんのtwitterで見た []

created by Rinker
¥644 (2025/08/10 20:28:54時点 Amazon調べ-詳細)

youtubeにアップロードしている自作の演奏動画の再生回数を伸ばすため、ほんの気の迷いで女装動画をあげたらこれがバカ受けした村瀬真琴がいろいろあって3人の腕利きの女の子とバンドを組んで演奏するまでの話。

わたしは杉井光が書く音楽の物語が好きで、驚くほど寄せられる好意に気づかない男主人公も、好意が過ぎすぎて多少暴力的な行動に出る女の子も、まあ杉井光の持ち味だからねとおいしくいただいています。
が、今作の「丁々発止のやりとり」に混ざる「おふざけだと言える間柄」で繰り返される「お前は性犯罪者」っていう発言がもう本当に無理。「超高純度の青春ストーリー」と称される物語で女の子が「好意を寄せる男の子」に対して三者三様に「お前は犯罪者」だってたびたび言い放つのはフィクションとして普通の展開なんですかね。「仲がいい間柄で繰り返される愛のあるdisりワード」としてもあまりにもなんかこう……。ドストレートな下ネタのほうがまだましだった。
音楽やってるシーンはよかったので、そこだけは救われました。

今日晩ご飯を作りながらラジコで昨日のシゲ部を聞いてて、「人に影響されてばかりで自分から趣味を見つけたことがありません。どうやって趣味を見つけてますか」っていうメールが読まれていて、えっいいんじゃない? って思った私です。

「話を合わせるためだけに○○を履修する」っていうんじゃなくて友達にこんなんあるんだよーって話を聞いて、触れてみたら面白くて好きになったっていうのは「触れてみたら面白かった」っていう時点ですごい自発的だと思う。
わたし自発的に見つけた趣味ってまじで「読書は楽しい」と知ったことと第1次フィギュアブームぐらいじゃないかな。あとは大体いろんな人の影響を受けていると思う。
「友達のオススメを聞く」一番いい点としては「絶対自分じゃ触れに行かないコンテンツに対して『そんなに面白いものがあるのか』と知ることができる」点。加齢とともに自分の好みが狭まっていくし頑固なラーメン屋の店主みたいになるし食べたいものと食べられるものしかなくなって、とにかく縮小再生産になってしまう。刀剣乱舞の鶴丸風に言うと新鮮な驚きがないと心が死ぬんだよな。

自分の話をするけど、わたしの今ジャンルは現場が大体死んでいて、映像ものがちょっと今長時間見られないので本と文房具界隈です。万年筆のインクは初めに影響を与えた人はもはや分からないけど今はとのりむのオンラインイベントとかべちょりさんとかきれいなインクを使い分けている人の影響は絶対受けている。

インク界隈にとどまらず大体のルーチンがある。
自分もこういうことをやってみたい1と思って、実際やってみて2、自分に向いている、好き、楽しかったからまたやりたい、よくわからなかったからもう1回試してみたいと思ったものが2回目に進める。
やってみたけどそんなにいいものではなかった、楽しかったけどこれを体験するのは1回でいい、というのは少なからずある。打ち止めになって宙に浮いたお金は次の新しい体験に使われる。自分の興味の分布が分かる。

いろんなことを体験したいけど、遠征時じゃないとできない3こととかもたくさんあるので生きる楽しみになりますね。コロナが落ち着かない限りは日常も戻ってこないわけですが。
そうやって「自分が好きなもの」を増やして一方で「これは趣味に合わんからいらん」という取捨選択ができる人生が送れたら幸せだなと思います。

他人の人生を生きてみたいときは読書がいい。イケメン若手俳優の人生も大量殺人鬼の人生も音楽を志す高校生の人生も追体験できる。

ちなみに本関係ではそういう「友達のオススメ」を聞かずともいろんな本を読める方法があって、
「これ面白かった」っていう作者の作品の過去か未来にさかのぼる
本屋に行ってその作家の本が置いてある隣の本を読む
図書館にいってなんかピンときた本を手に取る
っていうまあそういうものすごく地味なローラー作戦です。でもこれは「はずれを引いても泣かない」ができる人向けで、「面白い本をできるだけたくさん読みたい」っていう人は「信頼できるレビュアー(プロアマ問わず)」を探すしかないですね。でもなかなか難しいので、自分の好みを知って時々冒険する、ぐらいがいいと思います。

とりあえず全人類金星特急を読んでほしい。

  1. 美術館に行く、アイドルのコンサートを見に行く、水族館に行く、恐竜展にいく []
  2. 人によってはここがハードルが激高らしい。勢いは大事だ []
  3. 地方生まれ地方育ち地方在住、刺激の多寡はあるし、刺激が多すぎても疲れる []

まんばあああああああああ! ってなったけどよくよく見たら東京一極集中上演なので、あっこれ見れんやつと思いました。
IHIステージアラウンド東京で髑髏城見た人だいたい楽しそうだったし、2020年には営業終了前提する施設のようなので、楽しそうではあるんですが。
まず東京遠征するならば絶対条件として「遠征できる程度にコロナウィルスが落ち着いている」必要があり、コロナが落ち着いているなら我が国が動くはずで、刀ステがSound Horizonより優先度が上がるということは太陽が西から上るレベルであり得ないことだからです。身内周りはもうみんな結婚しそうな人は結婚したので、Sound Horizonの現場より優先されるのは親兄弟の告別式だけとなりました。

ライビュがあればいいんだけどな。
今日やってた刀ステ綺伝の配信は動画コンテンツを摂取できるコンディションではないしこれはすぐに上昇するものでもないと判断したので購入もせず、でした。円盤買います。

三日月宗近と山姥切国広の殺陣の新しいやつが供給されるのでめでたいことです(同じ舞台に居合わせるわけではありませんが)

PAGE TOP