12/8追記
「これで君も喪主だ!」はbooth倉庫での通販は終えて自宅発送の匿名通販に切り替えました。
今後重版することがあればまた倉庫に戻しますが、当面は自宅発送で行きます。
これで君も喪主だ! 密着相続ドキュメント2023-2024 - はと文庫 - BOOTH
追記ここまで
本は別にいらんのやけどなという人は鳩に香典送ると思って↓のツイートをRTしてくれると嬉しいでーす。
12/8追記
「これで君も喪主だ!」はbooth倉庫での通販は終えて自宅発送の匿名通販に切り替えました。
今後重版することがあればまた倉庫に戻しますが、当面は自宅発送で行きます。
これで君も喪主だ! 密着相続ドキュメント2023-2024 - はと文庫 - BOOTH
追記ここまで
本は別にいらんのやけどなという人は鳩に香典送ると思って↓のツイートをRTしてくれると嬉しいでーす。
甲子園繋がりでDa-iCEと一緒にステージにあがるサプライズゲスト(※めっちゃ普通に告知されていた)才木中野みたさに数年ぶりに大型歌番組を見た。すっと出てきて打撃練習する中野と補助する才木だった。中野ここでも進塁打打ってた。才木緊張してたけど最後だけいきなりヒーローインタビューで1-0とか2-1とかで勝ちが付いてお立ち台に上がった時の才木だった。
トータルでいうとぬるっと出てきて打撃練習してタオル回してすっと降りていくのおもろかった。才木の足の長さが異常だった。遠近感狂ってる。足が長すぎる。
前回、前々回のマチアソビが採択された補助金の公募がはじまります。
11/28締め切り、12月下旬に決定。
これを知ったのは今朝の徳島新聞でしたが、前からそうやったっけと思ったのが1点。たぶん前回の要綱ダウンロードフォルダ漁ったら出てくるけど、ちょっと面倒なのでメモするにとどめます。
対象事業となる条件のひとつが「4年以内に独自開催が見込めるもの」
2024あれこれあったうちのひとつがそれ(県の手助けを借りない独自開催)だったので、今は移行期間ということですね。
要項を見ていたら3回が上限ということで、あらならば次回が最後かと思ったけど、例外規定(本県の地域経済等に相当な効果があると認められるものは、この限りではない)があるようなのでその辺は大丈夫でしょう。前回もすでに補助金額について例外規定が適用されていました。
補助対象事業は、徳島県内のにぎわい創出において、次の全てに該当する事業とする。
令和8年3月から令和8年9月までに開催される徳島県内のにぎわい創出に寄与するイベントであり、本県との親和性を有するエンターテインメントが含まれるもの
1日限りのイベントであれば10,000名以上、複数日開催のイベントであれば、1日あたり5,000名以上の参加者が見込めるメインイベントを2日以上有したイベントであり、かつ県外からの参加者が3割程度見込めるもの(オンラインの参加者数を除く)
新規イベントにあっては、集客が見込める根拠を明確に示すこととし、継続イベントにあっては、過去の実績と比較し、明確に基準を超えることが分かるもの
継続イベントについては、新たなにぎわいの創出に効果的な新規要素を加えることとし、その要素は単純な質や量の向上ではないもの
全てのイベントは、継続的な開催(一定の事業収入が見込める仕組を備えるもの)が可能で、かつ4年以内に独自開催が見込めるもの
イベント期間中に経済波及効果が測定できるようアンケートを実施するとともに、イベント終了後に別に定める計算方法にて経済波及効果を算出し報告すること
過去、本補助事業から支援を受けた事業は、改善点を含んだ事業計画であること
阪神の映画を見るためには朝いちでイオンシネマに突撃するしかなく、ついでにネコチャン2も見てくることが決まったさっきです。
今日はちょっと久しぶりに仕事量が少なかったので残務をガンガン減らせました。
そしてゴールデングラブ賞発表。レフトとショート以外は阪神勢が受賞した。いやいいことですね。森下もテルもめでたい。
近本残留ありがとう!
残留が決まったので、昨日更新されていたらしいチカブレンドが聞ける。
G20 ROCK SHOWの後は雑誌『コバルト』と少女小説の世界展に行こうとずっと思ってたんですよ。
ところが、11月3日にねじの市というイベントがあることに気が付きまして。
いよいよ来週! まだ始まったばかりのイベント。一人でも多くの方にお越しいただきたいです! pic.twitter.com/dJhK1lwlM1
? ねじの市 (@Nezinoichi) November 2, 2025
去年6月にオケコン前に行ったミステリーカーニバルが今度は整理券なしで代官山開催であることを知りまして。
【11/8(土)&11/9(日)開催】代官山 蔦屋書店で「#ミステリカーニバル vol.4」が来週末開催! 2日目の大サイン会にご参加いただく、14名の作家の方がこちらです。大サイン会は予約なしで参加可能です。ぜひお気軽に足をお運びください。読んだことのない作家の方のサイン本を買うのも大歓迎です。 pic.twitter.com/dvrs8p7k1r
? ミステリカーニバル (@mystery_cnv) November 2, 2025
おっおやああ
? まろん (@maronu) November 3, 2025
そらそうなる。そらこの2つをハシゴすることを決める(ねじの市はギリギリになってユヤタンこと佐藤友哉氏が参戦した。)
そして都内の交通がよくわかっている友達に秋葉原-代官山の最適解を聞いた。なんせわたしは一時ハマスタに行くためにJR横浜駅から市営地下鉄横浜駅へ移動し関内駅下車した人間である(ハマスタへの交通をよくご存じの方は馬鹿だろうと思うと思う。乗り換えアプリのお告げの通りに乗る人間は、根岸線で行く関内駅からハマスタがあんな目と鼻の先なんて知らないし多分出口を間違えて相当歩いたのだ)
聞いた先の友達も「このイベント行きたいから一緒に行ってもいいか。案内は任せろ」と言われたのでありがたくお願いする。
土曜日は桜木町のちょっと向こうで泊まっていたので、桜木町乗り換えで秋葉原に向かった。ユヤタンのコピー本が欲しいが、クリアファイルを忘れてたので、クリアファイルが欲しいので百均に行きたい、文房具屋でも可と伝えるとヨドバシの上にダイソーがあるよと言われてまずヨドバシに向かう。10時ぐらいについていて、まだ時間があったのでヨドバシでカメラを見る。
この前コンデジは買ったがそれはそれとして1眼レフはあこがれだ。写真を見比べるとやっぱり違うのである。中には60万とか70万とかするレンズが普通に置かれていて、「こわい」「近寄りたくない」「触りたくない」と話していた。
いつか一眼レフを買う日がやってきたら都会の大型家電量販店で買おうと思った。触って買えるのは強み。
わたしたちの後ろに店員さんが声を掛けようとして控えていたとき、向かいの欧米系外国人の方が「すみません、チェキのフィルムはどこにありますか?」と流暢な日本語で話しかけていた。今思えばこれ伏線だったやないかと思った。
ねじの市は小さな雑居ビルの一室で行われた。フロアではなく一室である。机を何台か置いて、机の外側に5人も入ったら誰かどこに並んでいるのかちょっとわからなくなるような部屋だ。わたしは最初の5人に入っていて、最初は3人で説明(ビルの規定上共用スペースでのたむろ厳禁、おしゃべりも控えめに)で聞き、時間になってから会場フロアへあがり、1番の人がエレベーターの上がるボタンを押してくれていたので、「ありがとうございます」と降りて、「お先にどうぞ」と1番の人がふたたび最前列へ。1番の人が恐る恐るノックをして「失礼しまーす」って開けてみたら中で記念撮影していたそうだった。
#ねじの市 設営完了! よろしくお願いします! pic.twitter.com/ciaamgPc2S
? 辻村七子 「宝石商リチャード氏の謎鑑定」「博士とマリア」「京橋骨董かげろう堂」 (@tjmr75) November 9, 2025
記念撮影の現場写真。全員が壁サークルで全員が現役のプロ作家(お部屋のドアが開放厳禁で、開けたら閉めるルール)
紅玉さんのところで募金して、ユヤタンのコピー本買ってチェキを撮って、青木祐子さんの新刊を買った。
青木さんのところは辻村七子さんが売り子をされていたので、「経費で落ちませんの新刊読みました。面白かったです」と「リチャード完結おめでとうございます」をお伝え出来たのでよかった。おふたりとも作家というよりは対人の仕事経験があるのかと思うほどしゃきしゃきしていた。ユヤタンは朗らかだった。動いてるユヤタン見るのはじめてだ……と感慨深かった。拙者メフィスト賞読者なので。
ユヤタン列に並んだのはわたしが2番目で、最初の人は誰かの代理でコピー本を買い、ユヤタンのチェキを買いに来ていたようだった。最初の人の時は「あっ電池がない?」って言ってた(ありました。チェキはフィルムが足りなくなったら買いにいこうと1個出してた)
先の人はユヤタンピンだったので、自分でユヤタンを撮影していて、わたしはユヤタンとツーショットで撮ってもらうため、なんと撮影者は海猫沢めろんさんが撮ってくださった。いい思い出になった。
チェキが売り切れたのでフィルムさがしてます、少々お待ちください
? 佐藤友哉 (@yuyatan_sato) November 9, 2025
この時はもうねじの市を出ていて、ヨドバシにチェキのフイルム売り切れてたのかなあと思った。(外国人男女二人組が買いに来られていたので。)
フィルム、きたよ https://t.co/TClbn38KRG
? 紅玉いづき@R69/70【少女文学館】11/23文フリ (@benitamaiduki) November 9, 2025
このあとユヤタンのコピー本も増刷されていた
12時頃に代官山蔦屋についた。10分前に列形成ということで、まだひとつまえのサイン会が終わってないようだった。
時間つぶしに店内をうろうろする。この辺Twitterで見た本がいっぱいあるとか、この本面白かったとか、これ梅津くんがタクシーで忘れてきた本だとかそういう話をする。
友達と行く本屋というのはとても楽しい。そして10分ぐらい前になったので店の外に出てみようかというとおやぁ……なんか列ができている。まだ列形成する時間ではないぞ……。
マチアソビあるある、主催者主導ではないふわっとした列形成がされて、散らさなかったのかな。今回は去年6月と違って、整理券事前ネット配布制ではなく並べさえすればサインをもらえる仕様だった。出版社の方にそれをさせるのは酷ではないかとは思う一方で星海社はマチアソビヘビー出展者で前回と変わりなければ、そういう「並ぶところがなければ人がふわっと集まり続け、解散させなければ列形成は自然となされる」というのもご存じの方がいらっしゃるはずで。まあ雨でなければもうちょっと状況は違ったかも。
本を読みながら小一時間待った。1冊読み終わった。斜線堂有紀さんのサインはいただけたのでよかった。創元推理文庫の死体埋め部はまだ買ってなかったのでちょうどよかった。
雨は降ったりやんだりだった。
中目黒でごはんを食べて空港に移動するちょっとの時間で高輪ゲートウェイの文喫東京に行った。テレビでは「入場料有料の本屋」として紹介されていた店だったが、無課金エリアもあった。駅から少し離れている(JRなんば駅からジュンク堂ぐらいの距離だ)ビルの上層階にも関わらず人がわんさかいた。友達と行く本屋は楽しい。
土日は横浜東京に行ってました。関東滞在中はちょっとえぐいぐらい咳が出ていて(痰がごろついている嫌な咳が出ているけど水分摂取で安定するので乾燥が原因かと思っていた。)、旅館でも若干吐き戻すレベルで咳きこんだりしてたんですが、帰ってきたらまったくそんなことがない。わたしの呼吸器はいつの間にそんな繊細なことに? 「空気のいい田舎で静養しよう」ってこういうことだったんか。
今日は高知で優勝パレード、宮崎では侍(日本)VS広島の練習試合。体を3分割する必要があった。
まさかの隅田が大乱調で3回持たず75球9失点。試合自体は14-11で侍の勝利。9失点で勝てる試合とかあるんかと思った。
3月の阪神VS侍(日本)の試合申し込んだ。取れますように取れますように。
GRANRODEOデビュー20周年おめでとうございます!
わたしはCAN DOと見せかけてオリオンでSHOUT OUTから遡ってGRANRODEOに辿り着いて今に至るロデオガールです。
今回は最初からPSS席、SS席、アリーナ(S席)とスタンド(S席)という神のような展開だった。ハロパでぴあアリーナには既に行ったことがある低身長のわたし、アリーナ後列ぐらいならスタンドは最高だと知っていた。最初の先行でスタンドで申し込んだらなんと2階前方最前列を引いた。ブロック最前列ではなくガチの最前である。前に柵がある。しかも通路側である。
めっちゃ飛んだしめっちゃ頭振った。
Gナンバーズのファンファーレが流れる。舞台の一番高いところできーやんとヅカさん。流れるピアノの音。Gナンバーズのライブだ……。
We wanna R&R SHOWはじまりは想定内だったけど、まさかのツインドラマー(ツインドラムではなくドラマーが2人いた)だった。KISHOWとe-zuka、サポートの瀧田さん、VALさんとSHiNくんが揃っているのは絶対あり得ないことだったのでとてつもない贅沢なものを見ていると思いながら見た。
からのシャニムニである。
シャニムニは最初がツインドラムの交歓って感じのイントロではじまった。「明らかにこれシャニムニだろう!? そうだろう!?」って感じだった。
「この曲はここで飛ぶもんだろう」「この曲はここで頭を振るもんだろう」と思い出すまでもなく体が覚えているという様相だった。
そこから
シャニムニ→愛のWarrior→Punky Funky Love→SEA OF STARSという流れは「バカが考えた盛り上がるセトリ」である。2曲目でやることではない。
本当ならだいたいトリのBeautiful worldが前半寄りであったのもびっくりだった。
魔ガツ夜ハ青ナリのあたりからハロパの時もあった、「男性ボーカルの声があまりよく「聞こえない」現象があった。 スピーカーの位置か? とも思った。
位置で思い出したけど、今回PA席みたいなところ変なところにあったな。
ステージの下手側、ロジャーの横あたり。さっきも書いたけど、わたしは2階の最前だったのでアリーナはよくみえたんですが、SS席と思われる前列の端席は割と見切れたんじゃないかと思うですが、高いお金を出して前は前だけどPA席で結構視界遮られるんじゃないかと思いました。今回はステージ背面がでっかいモニタだったので、「顔を見る」は割とできたんじゃないかと思うけど、角度が。
ドキュメントやるよーの後にいつものMCみたいなムービーが流れて、きーやんが途中「推しがこんな大きなステージでやってよかったな?」的なことを言ってたけど最終的には「お前ら良かったな、俺らのこと追っかけてて」だったのが良かった。50歳の語彙として。
4月のツアー行きたい。土日でマツダスタジアムに行きたいと思っている日程で大阪公演が来たので、どっちを先に行くか考える(マツダの方が取りにくい)
熱血タイガース党でぐっちの引退試合のやつ見てたらなんか泣いてしまう。同じの何回見た。
明日から横浜に行くんですが、昨日準備を全部済ませたはずなので今日は何もやる気がない。まあ1泊2日、実質24時間未満なので、財布とスマホと眼鏡があればだいたいのことは解決する。
ファン感は前入りしてパレード見る予定でいて、ホテル取ってなかったわー思って全国的に(お財布に優しい)ホテルは空いてない。関空のファーストキャビンが実質2万円寄り。いや和歌山奈良滋賀まで範囲を広げて探したんだけどね。なかったわ。
ひょっこり屋根の下は確保できたので、レポしたい。新しい体験をする予定。
さっき見た「クマと遭遇」動画がめちゃくちゃ怖かった。
11/6、19:30頃に、
桑田牧場本場に繋がる、
浦河野深橋で、夜飼いに向かうスタッフが熊に遭遇しました??
スタッフはこの動画以上のことはなく無事で済みましたが、近くに住んでる方、近辺を通る方もご注意ください。???? pic.twitter.com/JE2izwyW6H— (有)桑田牧場 公式従業員 (@MULBERRY_STABLE) November 7, 2025
えっクマってこんなにでかいん??? って思った。時々道路で見る2人乗りのちっさい車よりでかないか。
こんなんと共存無理やん。そら死ぬわ。逆に首隠してうつ伏せのポーズでよう生き残れるなって思った。先日「熊は灯油とかペンキの匂いが好きらしいよ」って友達に言ったら「ああ、フィトンなんやらと匂い似てるもんな」って返ってきたので、フィトンって何? と検索結果とともに差し出すと「森に入ったら灯油みたいな匂いするやろ」と答えた友達曰く、このポーズの意味は「うつ伏せと腕で顔と頸動脈を守る、臓器は背骨に任せる」とのことで、背骨頑張れって思った。
今日は月が大きくてきれいだった。
スロウトレインを流して週末の横浜行きの荷物を作った。
ワンダンスの5話を見た。いい出来だ。配信はディズニープラス独占なので、気軽に勧めにくい。
1〜3話はyoutubeで見られるらしい。
来シーズンの日程が発表された!
来シーズンなんであんなに6連戦がデフォなのか。移動日が設けられているところがものすごく少ない。9月のこの辺とかもう消化試合やろって時も6連戦。開幕戦は東京ドーム巨人戦。ホーム開幕戦は横浜、甲子園開幕戦はヤクルト。
あと4月の週末に2週ぽんぽんと広島戦が入ってるので、土日どっちか大竹なんやろな感。