今春、野球ファンに衝撃が走った。
プロ野球 現地観戦の写真や動画のSNS投稿に新ルール NPB=日本野球機構に聞く | NHK | #プロ野球
プレー中の選手の写真・動画SNS投稿禁止(ただし試合終了後、ボールデッド中の写真や動画は投稿可)というなかなか素人には分かりづらく、球場ではお知らせされないルールが敷かれた。
(ちなみにこのルールは夏に大幅に改正された。動画は一部制限があるが、写真は球場ルールと一般的なマナーを守れば規定内で収まる。詳細はNPBの規定を参照してください)
今年は球児が監督ルーキーイヤーの今年は野球を軸として生きようと思った鳩は考えた。
SNSで見られる写真が減るのなら自分で撮りたい。そのためにはカメラが欲しい。どうすればいいのか。
鳩は地方在住の人間である。どのぐらい地方かといえば4階建て以上の建物が数えられる程度しか建っておらず、車がなければ生活は難しいだろうと言われる地域である。当然ながら大型の家電量販店などない。家から遠く離れた量販店に行けばパソコンなら手に入る。しかし、カメラや一眼レフどのぐらい取り扱いの有無が分からない。店員さんの知識もあてにならない。かといってカメラに詳しい知人などいない。
困った鳩は「球場撮影初心者におすすめなカメラ」を調べて、ぱっと見でこれいいなと思ったやつを調べて実機をレンタルしようと考えた。すべてはフィーリングである。気が合うカメラなら仲良くなっていけるはずだ。
Nikon
¥131,578
(2025/09/27 22:30:28時点 Amazon調べ-詳細)
Nikon ミラーレス一眼カメラ Z50 ダブルズームキット、これに決めた。
これに決めた理由は元々ニコンのデジカメを若かりし頃に使っており、「ニコンのカメラはかっこいい」という刷り込みがあるのである。
京セラ開幕戦の先発が才木だから才木を見に行こう。
ここにあわせてレンタルの手配をして、その日を待った。……家族がコロナに感染した。いうて療養期間は明けている。濃厚接触者には制限がなくなってずいぶんと経つ。外出は可能である。かといって家族の状態が非常によろしくない。入院が必要な状態ではなかったが、生活全般に介助が必要な状態だったし、わたしは難を逃れたが無症状感染の状態かもしれないので、キャンセルすることにした。カメラはキャンセルができる時期ギリギリのことだった。
そして時間は流れた。7/1(火)の阪神-巨人戦。君に決めた!
当時才木は火曜の男(先発投手)だったので、これを逃したら今年はもう生では見られないかもしれない、才木はおそらく、遠からず海を渡ってしまうのでこの機会を逃したらもしかして……という気持ちもあって有給とはこのためにあるのだ! とぶっこんだ。
Nikon
¥131,578
(2025/09/27 22:30:28時点 Amazon調べ-詳細)
ちなみにまたこれである。今度こそお前を手にするという気持ちで借りた。席は1塁アルプス外野寄りほぼ最上段、照明の下の席。


iPhoneとかいうTwitterとかいろんなことできるカメラを手に入れてからはカメラは持ち歩かなかったのだけど、カメラは楽しい。ファインダーをのぞき込むことはないが、小学校の修学旅行で48枚撮りの写ルンですを持ち歩いたときのことを思い出した。
帰りに友達に「カメラは沼です。楽しいです」とLINEした。
困ったこともある。1眼レフを持ち歩くとどうしても荷物がでかくなる。今日は照明の下だったしアルプスなので、荷物置き場は困らなかった。しかしマウンドに近い席は狭い。そしてわたしはソロ観戦民なので、離席の間荷物番をしてくれるような人もいない。この大きさの鞄を持ってトイレに行くのか? ひとたび購入となると甲子園に行かない間もカメラは我が家にいる。使用頻度としてはどうなのか?
鳩はコンデジに目を向けた。コンデジとは要するにレンズが交換できないコンパクトなデジタルカメラのことである。
先に書くとわたしはコンデジを買った。
パナソニック(Panasonic)
¥65,000
(2025/09/27 20:43:55時点 Amazon調べ-詳細)
Panasonic LUMIX TZ99を買った。文庫本よりちょっと小さいサイズで、鞄に入れて気軽に持ち歩けるサイズというのが大きかった。わたしは球場では「大事なものは全部首からぶら下げる」スタイルの人間なので、このサイズだとカメラも首からいける。あと通勤路にだだっ広い田んぼゾーンがあって野鳥が多くて、冬は星が綺麗なので、そういう写真も撮りたい。
球場でスマホではなくカメラで撮影するメリットというのは、「カメラとタオルとカンフーバットと双眼鏡があればほかに必要なものがない」つまりデジタルデトックスができるということ。隙あらばTwitterをやる人間なので、目の前に集中できるのがよい。
これは京セラのいい席。ネットを抜くのに苦労した。でもここで試用してこのカメラに決めたと思った。
これは甲子園のジェネリックアイビー(1塁アルプスの3席隣が三ツ矢サイダーボックスシート)から撮った。
ちょっとずついい感じの写真が撮れるのは楽しい。いずれは一眼レフとはちょっと思う。