文学な鼎談集でした。
中原昌也さんって多分この本ではじめて知ったんだけどすごく面白い人だった。
ひんしゅくについて語ったり新聞社の連載で出版コードとかある?とか文学賞の選考会ってどんな感じになってるのとか小説についてとか最近どう? みたいな話をしていた。
インタビュー集とか対談本は時々すごく読みたくなる。本に関する話は特に人が話してるのを聞いたり読んだりするだけでもおもしろい。そういう機会がないから飢えてるんだろうなあとおもう。
高橋 本当は厳しい批評って、必要だと思うんです。さっきの江藤淳とか平野謙って、自分が言われたらきついかもしれない、でもその通りだもんなというようなことを書くわけじゃない。本当に真剣勝負みたいな批評で、それはいいことだと思う。ただ、実際にそういうことを書いても、つまり本当に批評的な意味で書いているのに、個人的な恨みみたいに見えちゃったりする。
山田 うん、あるね。でも、そう思わせないのも芸でしょ?
高橋 やっぱり狭い境界だなと思う。そういう中で、あいつのつくった作品がくだらないと書くと人格否定みたいな受け取り方をされかねない。そんなことになるぐらいだったら書かないほうがいいとなっちゃう。江藤さんや平野さんが現役でいた頃は、もう少しこの文壇というか、文学の世界は広かったような気がする。批評の言葉と、そういう個人的な罵倒みたいなのの違いが、見えやすかったと思うんだけど、その世界がだんだん縮小しているので、直接的に突き刺さるような気がするんだよね。(P77)
高橋 小説って、書いたものがあって読者として読んでというのは一対一でしょう。もちろん、それがふつうに小説を読むっていうことだけど、集団で読む楽しさもある。僕は選考会という場が好きなんですが、あそこって批評の場でもあるんですよね。実際に候補の作品も扱っているけど、そのうちそれはどうでもよくなっちゃって「小説っていったい何だ」という話になってしまう。
(P243)
高橋 選考会で一番おもしろいのは、いくら読んでもよくわからないものがあるじゃないですか。それをみんなと話し合って、もしかしてわかるかもしれないと思って持ち寄る時。
山田 「へえ、こういう読み方あるんだ」って思うもんね。同時に「こういう読み方もあるのか。でも私は違う」と絶対思う。(P245)
コメントは受け付けていません。