カテゴリー「 マチアソビ 」の記事

274件の投稿

久しぶりにまったく予定のない3連休でした。そもそも休みを調整した結果、先週の水曜日ぐらいに「あ、わたし今週3連休や」て気づいたレベル。
お正月を除いたら前がいつぶりか思い出せないレベルですが、なかなか丁寧な暮らしを送った。

・新しいい草を敷く(2部屋)
・艦これonICEで無良提督が会場ごと抱いた様子を確認する
・部屋で非常に荒れている部位を集中的に片付ける
・新しい化粧品を買う
・自転車を修理する
・買い物してご飯を作る
・ビールをに飲みながら花火を見る
・魚の鱗と内臓をきれいに取る
・今年の自由研究の栽培を始める
・ゴーヤを収穫してサラダにして食卓に出す
・Kの前売り券を買う
・楽曲大賞の集計を終える
・漫画を読む

こんなものだろうか。ちなみに締めとしては「ぼくわたしが考える最強のハイボール」である。これを書いている今は結構べろんべろんである。

あと今日びっくりしたことですが、去年の秋、マチアソビのVR関連のトークイベントで支倉凍砂さんがいらっしゃってて、ufoシネマのエントランスで『狼と香辛料の質問もいいですよ〜」って言われていたイベントで


こういう話で、これで今日

まじで!!!! となった。このイベント、そんなことまで言っていいんだっていう話も多くてマチアソビすげえなっていま実感している。

vol.20めでたい!

とりあえず1日駅長&開会式からGO!
駅長イベントはLiSAがすごいファンサービス旺盛で、駅の利用客(子連れ)に切符改札してたり1改札窓口から顔を出したり落とし物とかの問い合わせ窓口のほうから回ってはけたりして、すごい近くで見られたし、そのまま開会式にも登場していた。
開会式の時は中村繪里子さんもきていてこんな狭いスペースでやるか!? と言う感じ。
開会式の後、まっすぐは進めないのでホテル側に回って迂回しようかと思ったらこっちはこっちで開会式組がはける通路だそうで、江原さんとかLiSAを至近距離で見てしまった。可愛かった。

駅を出ると記念切符列がものすごかった。記念切符があんなに並んでるのvol.3のヘタリアがあったとき以来では。ここ数回は列をなしてなかった。
朝10時前の段階でホテル前をずらっと並んでポッポ街方面の駐車場まで列が伸びていた。あれは折り返すのも時間の問題だった。
2日目のお昼までにはLiSAの切符は完売してたからLiSAの人気はすごい。

そして両国へ移動する。Full Moonのライブを見ようと思っていたけど、橋の下の美術館が思いのほか空いていたので橋の下の美術館へ向かう。
1時間待ちぐらいだった。今回は他のイベントがつめつめだったりするせいもあるのか割と空いていたように思う。一時は2時間待ちのイベントもあった。
橋の下の美術館は初日も2日目も行ったけど、これは単にイベント趣旨をあまりご理解されていなかったのかすごい勢いで橋の下をスルーされたり(初日の話。あのおっちゃん知らん顔だったしな)、わたし以外マチアソビ関係ない観光客(ファミリー層)だったりもあって船があまり止まってくれなかったのだ。

ヘブンズフィールはキービジュアルお披露目イベントに行ったんだけど、そこが初出ではなく橋の下の美術館が初出だったということが最大に面白かった。橋の下の美術館はでかすぎるし全景を見られないけど、それにしたって初めて見たときは「これ見たことないし、ビジュアルの圧力がすごい。これ第2章のビジュアルなんじゃないか、だとしたらフライングなんじゃないか」って初日の10時30分ごろに船に乗ったわたしは思ったけど、その感情は間違いじゃなかった。その辺の雑さ加減本当にマチアソビクオリティだよね。いい意味で。

それを考えると衛宮さんもこっちが初出なのでは。これ明らかBDのジャケットだよね。白菜とキャベツの作画に対する気合を感じた。

今回もサイゲは松山社長(サイバーコネクトツーの社長)のTシャツを作ってて、しかも2種類でSMLの3サイズ展開、2種買うと缶バッジプレゼント!
商店街では高さ2m程度幅めっちゃ長い(会議用長机を3つ4つ5つと連結するサイズ)のプラレールを作ってこれまでの社長Tのラッピングカーが走っていた。あまりにもプラレールがでかくていまどこを走っているのか探すのが困難だった。

初日は誰もいなかったけど2日目は監視役が付いていたし、子どもがものすごい勢いで群がっていた。

サイゲ札束ビンタが大人げない。

この隣がバドミントンコートだった。前夜祭でやりたいっていってたけどガチだった。

今回も半田そうめんは超美味い

2日目は『GODZILLA 決戦機動増殖都市』「マチ★アソビ」ステージの公式レポ到着 | アニメイトタイムズを見に行きました。
めちゃくちゃいい天気で、とても暑くて、1日で配布枚数終了したメカゴジラ開発提案書がここで配られるということだったけど、結構な厚みの束が後ろに回してくださいって渡されたけど、ピラニアの池に投げ込まれた肉みたいにあっという間になくなってしまった。
上記リンク先が詳細なレポなんだけどここに載ってないことを書くなら監督のお二人はきのうべろんべろんに飲んでて「徳島最高」といっておられた。ありがたい。「ネタバレに対するハードルが低い」、瀬下さんのほうは去年邦画No1映画の監督(純黒の悪夢)だそうだ。
あと音響は「フフフンパンツァーなどに参加された方をお呼びした。爆音に定評のある方」と言っておられた。

あと桜を見守る会&ヘブンズフィール第2章キービジュアルお披露目回。
ガミPのトークイベントの裏で社長とゆまさんだけのイベントだからもうちょっとこじんまりとしてるかなと思ったらめちゃくちゃたくさんいた。
でも音響っていうかマイクがすごく貧弱で、あれ小学校の運動会で見たことあるって感じの設備とアンティークみのあるCDラジカセで、社長の声はまるで聞こえずスタッフの人に誘導されるがままに前進したら最前となった。
このイベント面白かったのは
・チャリで現地にくる近藤社長
・遅れてやってきたアニプレゆまさんを拍手とハッピーバースデーで迎える(注 ゆまさんは10月生まれ)
・キービジュアルは撮影OK SNSで拡散OK、でも公式にあがるのは週明け
だった。

アニプレックス高橋ゆまさんのソロライブ(衣装約2万円、ボイトレ費用約5万円)はとても面白かったしコールすごかったしあれは橋の上から見たのが正解だった。ガミPも出てきてアイマス界隈の歌をたくさん歌った。READYおねシンマスピreasonとか。アンコはノープランで出てきてその場で歌う曲決めて、アカペラでreasonになったけど歌詞がわからないから最前の人にスマホを借りていた。

今回フライヤーが出るの遅いのもあって情報拾い損ねたのがいくつかあって、くそ! と思ったのもあるけどだいたいいつもの終わってみれば楽しいマチアソビだった。次は10月!

  1. ほほえましいなと思ってたが後日別角度のギガジンの写真を見たらLiSAのライブTを着ている親子だったのでお、おうって思った []

あまりにも手の状態が悪いので整形受診した。雨が降らないうちに、と思って行ったので、つまり雨が降る前という最強に状態が悪い時間帯に行ったので先生も戸惑うほど悪いのである。
・痛みが広範囲に及んでいるのでやみくもに注射はできない
・関節の腫れはないしリウマチを思わせる所見はない
・分からんな。困ったな。とりあえず塗り薬出しとくから様子見て。

今は手も動いているので大丈夫(なのでパソコンからこれを書いている)

今わたしまた久しぶりに乙女ゲーしてるんですよ。NEWSに恋してっていうやつなんですけど。まあ実写なんですけど、ストーリーとしては限りなくファンが知っているNEWSに近く設定されたうえで乙女ゲーの味付けがされている。今現在は増田さんと手越ルートが解放されていて、わたしは手越ルートを進めているわけですけど「はやく小山さんルート開通してくれないとGWは手越のうちわを持ちかねん!!!!1」と叫んだぐらいにはめちゃくちゃ乙女ゲーしていてとても面白い。ストーリー的には減点要素がない。ちなみにシステム周りでは割とロードが遅い。
課金はなー、ここは課金しどころだろ! って思ったので1000円にも満たない額だけど多少したしこれからもすると思う。
ここにきてようやくシゲの人に対して「そういえばアイドルだったな……」という認識を持っている。
いや本当にNEWSで恋してやったあとにテレビで手越を見ると「これ現実か?」みたいな確認作業が脳内であるので結構どっぷりいってる模様。

そんなNEWSのアルバムですが多少聞いたところ、今は「BLACKHOLE」「JUMP ARROUND」「IT'sYOU」「プラトニック」が好きで、ほらそこでプラトニックが出てくるあたりNEWSに恋しての爪跡が見える。 いや本当に「BLACKHOLE」「IT's YOU」生で聞くの楽しみだよ。

そんなわけでGWの高速バスと刀ステ応募だん。

ここ数日なつかしさにぶち転がっていた漫画があってそれがこれです。

オンラインの羊たち (詩原ヒロ) | 無料×スマホで読める、新時代の本格青年マンガ誌!

1999年、とある片田舎。3人の中学生男女は、誰にも知られることなく情報を発信できる新たなツールを手に入れた。時間も距離も関係なく、顔の見えない相手とも繋がれる自由なネットの海に、彼らは飛び込んで行って……。忘れられないオンラインの青春が今、始まる! チャットでマニアックな会話を楽しんだり、お絵かき掲示板に常駐したり??“テレホタイム”が待ち遠しくて仕方なかったインターネット黎明期を描いた、ネット時代の新感覚ノスタルジックストーリー!

ちなみにカラフルちゃんは2001年生まれです。懐かしさは言わずもがな。そしてこの漫画を知ったエントリでもたいそうびっくりしたのですが。

小学校高学年の私は、スクラップド・プリンセスという榊一郎の作品にハマっていて、その公式ファンサイト「うごうご榊くん」の存在を知り、アクセスして掲示板に書き込むというのがインターネットにハマるきっかけでした。
それまで書き込みしたこともなかったから、末尾の「w」の意味もよく分かっていませんでした。
何となく、(笑)みたいなやつかな?とは思ったかもしれませんが。
あの掲示板の方々には、色々とよくして頂いた記憶があります。なにせ本当に、ネット文化の右も左も分からなかったので。

わたしあなたのこと多分知ってるよね??? 私が出入りしてたのは掲示板じゃなくて主にチャットのほうだけど。
わたしは今もうごで知り合った人と仲良くしています。オンラインでは一番古いおともだちです。

わたしと同世代の人は絶対死ぬので読んでください。ちなみにいきなり1話の何ページ目かでファンロードで文通相手探してて死にます。

マチアソビの前夜祭イベントがいくつか公開されていて、わたしが行くLiSAとAimerのアコステライブ以外にも井上和彦さんと山口智広さんが咲らiveで来県と言うのは見ていたけど、きょう新たにあわぎんホールで刀剣乱舞コラボイベントとして能・狂言があることが知らされる。
よりにもよって、俺の推し刀の小狐丸だ。日程は5/3、わたしはその日は仕事予定で仕事終わりで文化の森へ直行しようと思っている日だ。

ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』、そしてアニメ続『刀剣乱舞-花丸-』に登場する刀剣男士:小狐丸。能「小鍛冶」は名剣「小狐丸」誕生を描いた物語で、マチ★アソビでの公演を記念し、以下の企画を予定しております。
●公演パンフレットは、続『刀剣乱舞-花丸-』の描き下ろしイラストを使用した特別仕様!
●入場者特典として、続『刀剣乱舞-花丸-』描き下ろしクリアファイルを進呈!
(なお、公演パンフレットについては、公演終了後、期間限定であわぎんホールのホームページでも公開します。公開期間は後日お知らせします。)

ギー。

  1. というと「なら小山さんと手越のうちわ2枚買ってもいいんじゃない?」っていう神かよっていう解答が返ってきた。まじ目から鱗だった。そうか2枚か。 []

我鳩確定申告を終えしもの!

確定申告帰りにぷちアソビをぶらぶらしてきた。ぷちアソビってはじまった当初のマチアソビっぽいよね。あの商店街ができる事を全部やっていくっていう。アニメイトの横で火鉢的なやつで餅やいて売ってて、vol.2でアニメーターの人が炊き出しみたいになんか煮込んでたの思い出したわ。
今日まあまあ寒かったんだけどコスプレイヤー案外いて、良く晴れてて、撮影日和でよかったなと思いました。
あとちびっこがおへんろのスタンプラリーシートもってめっちゃきゃっふきゃっふしてた。あれめっっっっちゃ歩く。

あしたはアイスダンス!

活撃刀剣乱舞

さて今回のマチアソビの個人的メインイベントの活撃刀剣乱舞と刀剣乱舞花丸のトークイベントである。
当日のメモと記憶をもとに再構成しているものなので細かいニュアンスでは違いがあると思われますのでその辺頭に入れたうえでお読みください。

刀剣乱舞のイベント×2が見たかったので時間調整がめんどくて開会式合わせで山に登る。
まずフライヤーをもらいに新町公園へ。新町公園はリハがはじまっているころだった。フライヤーはサイズが縮小されて、タイムスケジュール部分が拡大されていていつもよりは見やすかった。
でも今回どこで何やっているのか公式でも全部拾われておらず、「えっこの列なに? あっしまどりるさんだ」とか「VR映画祭今回もやってたの!?」とか現地で初めて気が付くこともあったので、いつもよりもったいなかったと思う。しまどりるさんにいたっては毎日やってたって知らなくてね。知ってたら2日目も行ったんだよ。

ポカリを買いにいセブンイレブンに入ると色紙が複数個所に渡ってタワーのごとくコンビニにあるまじき量積み上げられていた。
西新町にも痛車があったけど、時間が微妙なので阿波踊り会館へ。何らかの列が阿波踊り会館を突き抜けて外まで飛び出していた。VRマシューかロープウェイ待機列なのかはわからないけどシャトルバスであがる。

9時35分ぐらいにバスが出る。バスの窓から見てもわかるぐらい割としっかりめに雨が降っていた。結構ぎりぎりの時間に着いたと思っていたけど山頂林間ステージではちょうど入場が始まった頃だった。ずいずいと前まで行ける。あのでっかい屋根の下ぐらいまでいけた。
「座ってくださーい」とステージ上から言われる。
ちなみに前日は驚くほど大雨だった。ついさっきまで雨が降ったりやんだりしていた。雨は時々降っていて、フード付きタオルをかぶってしのいでいたけどこれ1が必要なのは2日目だった。
つまり地面はしっとり濡れていて、穴が開いているところは水たまりができていた。でも着席を強いられるのである。周りは割としゃがんだり(のち、諦めて座っていた)レジャーシートを敷いたりレジ袋を敷いたりしていた。
わたしには強い武器があった。

SOLCION 折りたたみ椅子 パタット ミニ PATATTO mini ブラウン PM005
SOLCION (2016-02-15)
売り上げランキング: 23,354

これである。ビニール製のケースが付いていて、それの上に荷物を置いていた。控えめにいって最高だった。最高に買った甲斐があった買い物である。春のマチアソビあわせで買った。携帯座布団が人気だったけどこっちはそもそもプラスチック製だし椅子なので地面が濡れていようがいまいが関係ない。でも小さいお風呂椅子みたいなものなので長時間座っているとお尻は痛いし体格・腰痛の有無によっては厳しいと思う。

開会式は近藤社長・飯泉知事・観光協会近藤会長、そしてスペシャルゲストは地元徳島出身、デレマスキャラデザほか担当の杏仁豆腐さん(南部中学出身)。

まあ知事も会長もよく喋る。会長はコカ・コーラがサプライズ事案を早だししてしまった。知事は朝から3キロ少々走ってから開会式にやってきたなかなかの健脚。
ジャパンブルーと言えば阿波藍。藍の日を制定して普及に図るという題目の元県は藍染バッジをつくった。近藤社長も「徳島県はなんでそこまで藍を押すのか」を知らなくて聞いてみたの理由はわたしも初耳だった。
阿波藍すくもの作付け面積全国シェア75% ちなみにすだちの全国シェアは99%らしい。
でもあの大きさのバッジで3000円は無理だと思う。あとじゃんけんで決めるって2つ近藤社長が持ってたけど、あのじゃんけんどっかでやったのかな。開会式後でやるのかと思ったけど時間押してたしやらなかったね。

コカ・コーラのサプライズ案件であるおへんろ・ヘブンズフィールのラッピング自動販売機がお披露目される。これで買うと売り上げの何%かが観光協会へ寄付されるらしい。当たりを引いたらポストカード付でマチアソビの3日間だけは当たりを増量しているということだった。第1号の近藤会長、おもむろにマイ財布を取り出してコーラを買った知事ともあたりを引いた(ちなみにそのあと最前にいた子にプレゼントーとポストカード共々贈呈されていた)

杏仁豆腐さんからのサプライズは「パーソナルスポンサーにぶっこんでくれていいんで」と書いたガチみの強い大きさのパネル。
テーマ:マチアソビを楽しむJK

このイラストを使ったグッズがパーソナルスポンサーで受付が本当に始まるとのことだった。背景資料がなかったけど、親とか友達が写真を撮ってきてくれたとのこと。もう一個描いてきましたとデレのキャラを5人ばかし描いた色紙が掲げられる。こっちはチャリオクにぶっこまれた。

ufotableが県西部のほうから依頼されて書いた自殺駄目絶対キャンペーンのイラストのお披露目とかもされて「マチアソビと社会貢献」ていう感じの開会式だった。

  1. フードタオル []

昨日までマチアソビ。今年はほとんど山頂にいたのでコスプレはほぼ見る機会がなかった。この辺の日記はまた後日に書く。

母の手術は12月に大病院で、ということだったけどかかりつけでしてくれるらしい。
とりあえず現状は手術日は来てくれと言われていて、それまでに事前検査だったりが2回ほどあるのでそっちも行くことになるのか? とは思う1

  1. 一人で行くとは言っていたけど []

週末からマチアソビなんだけどまだフライヤーが出ないし各イベント詳細(具体的に言うと花丸)も出ない。印刷所とのデッドレースになっている。

ひよっこは工場をやめてから面白くなったけど、わろてんかはいきなり好感度が高い。
でもてんのお兄さんがTRUMP2015Rラファエロに似ているなと思ったら千葉雄大で、この顔は好きな顔と思っていたら松阪桃李だったというのが今日の驚き。

10月1日だ。VANISING STARLIGHTのメジャーデビュー3周年記念日だ。おめでとーNoel生きてる----?
岩手のしんせきのあれな!!! いくら岩手だっていってもひどいよな!!!!
きょうはIwNを聞いてて15分長いなって思うんだけどラストの数分で祝賀祭のことが昨日のようによみがえってくるからあの曲はそういう意味では特別なのだ。俺たちがいつもよりは特別製の舞台装置だ、みたいな。
あと今朝タイムラインで見かけてあー……って思ったんだけど10018249☆とstarburst! 2014オーディションが同じ2014年七夕スタートっていうの運命的。
【考察】Sound Horizon公式LINEから暗号?【サンホラ】 - NAVER まとめ
LINEやtwitterで物語を追う進行形の楽しさ、生きる幻想の一部になる楽しさ。そりゃあ好きだよなあ。

山に登る時間考えてたら開会式から山頂だなーーー。

今朝起きたら吐き気消失してたけどさっきまだリターンしてきて、同時にその時ものすごく身に覚えがある左手の重力を感じるだるさがあってこれ気圧の仕業なのでは??? って思った。今は落ち着いている。

今日からセカンドランということで駅ジャックと空港ジャックを見てきた。空港ジャックは去年のウィッカーマンがすごかったのと今年は搭乗待合室の展示がおそらくないのとで若干の規模縮小は感じるものの「やべーすげー」って思いながら見ていた。特に阿波踊りポスターのでっかいパネルのところ。まあだいたい鶴の前らへんにいたわけだ。
まあ正直これうたプリだったらいいのになとかスプフレだったらいいのになっていうの、思わないはずないんですよ。でっかいのみたいねえ。

今回すごいのは空港直行バスがバス停に行ったら来てて、帰りは1時間に1本クラスの路線バス1が3分程度の待ち時間で乗れた。事前に調べて乗ったみたいな神がかりぶりだった。でも服の選択ミスで上がった気温に対応できず暑い疲れたもう帰るってメイトにはいったけどロープウェーガイダンスとマチアソビカフェはスルーして帰ってきた。

  1. ちなみに直行バスは飛行機の発着に合わせて動いているので3時間空くこともある []
PAGE TOP