カテゴリー「 日々 」の記事

3872件の投稿

しょまくんとそうたくんとかおちゃんGPFおめでとう! 

一時期話題になったくるっぷもなんかめっちゃ昔にアカウントを取っていたらしく、とりあえずmaronuに変更しました。くるっぷのmaronuとはてなのmaronuはわたしで、インスタにもしmaronuがいたらそれはわたしではありません。
今久しぶりにmixiにログインしてみたらRO時代のギルメンが最近ログインしていたらしいこと(最終ログインが24時間以内の時間帯だった)を知り、あっ生きてるんだなあと思った。とりあえず記念カキコ1してきた。

そしてタイトルにも書いたんですが、「仮にTwitterが年明けになくなるとして、移転先を検討しても意味がない」の話ですが。
今のわたしのTwitterの使い方的に頻度が高いものから
・推しの活動・告知を見逃さない(アカウントをfollowして通知ONにしている)
・プロ野球及びフィギュアスケートの情報収集(世の中にはありがたい情報をツイートしてくれる人も解説をツイートしてくれる人も写真をツイートしてくれる人もいる)
・これは残しておきたいとクリップ的なRT
・オープンアカウントでの交流(回覧板を回すがごとくRTすることを含む)
・ごくごく狭いタイムラインでの交流
・おばあちゃんの知恵袋とか友達に「ちょっとこれ見て」って言える面白い話を見るところとか、気になるジャンルの開拓。
・ネコとかカワウソとか犬とか動物の写真を吸うようにみる
・(見たい二次創作) .pic で検索

そんな感じなんですよ。わたしは交流向けのSNSに手を出すには交流が2の次で、かといってROMにしてはおしゃべりすぎで、移転先SNSを検討するにしても情報収集的な意味で、同じサービス内に推し各位(特に各種公式アカウント)がいないならそのサービスに根を下ろす意味がない。
なので、もしTwitterがなくなるとしたら検討するべきなのは移転先のSNSではなく、推しの更新を確認するためのはてなアンテナとか在りし日のLDRリーダーのように使いやすいRSSリーダーなのではと思った。
なんせTwitterの通知欄をばーーてしたら「最低これだけは見ておいたら大丈夫」という環境を作っているので、それを外部に作ることが必要だ。
あと交流関係では狭いタイムラインをどこかで再現できたらとは思う。なんならここで何かしらのグループウェア的なものをインストールしてもいいけど、まだ時期尚早なので。いうてここは「年賀状のやり取り」をするような仲なので、「Twitterのサービス終了が縁の切れ目」ではないのだった。

まあ、Twitterが続いてくれるならそれに越したことはないんです。Twitterがなくなったら切れる縁は確実に、しかも少なくない数あるので、クジラが表示されようとAPI制限がかかろうと生きてさえくれればそれでよい。

  1. この辺の語彙が古いのはしょうがない。わたしインターネット老人会の人間だもの。 []

ちょっと前から囁かれてはいたけど、今日はTwitter終了とかサ終とかなんかいろいろだ。どうなるか本当にわからんのですが、幣サイトはさくらインターネットが倒産するかわたしがサーバー代を捻出できない状態になるまでは続けるつもりなのでよろしくお願いします。もし本当になくなったら集合場所として掲示板でも置いとこうと思う。

NHK杯は混迷を極める男子がさらに混迷が深まってこれどうなるんや??? という熱い展開。絶対王者が現役を去った今シーズンはどうなるかとおもったがこんなにも強者ができている。そうたくんがSP1位である。

すずめの戸締まり入場者特典を読んだので小説版を買いました。

現職は前職と比較して健康診断がざっとしているので課金して健康診断を受けることにした。いいお年なので。お昼前に終わったので映画見に行きたいけど、おなかすいたしJRとバスを乗り継ぎたくないわたしはタクシーを呼んでイオンモールへ移動することにした。
数年前は大阪から0時前に帰ってきて、家までタクシー帰宅したものだけど、今はもうそういうことがない1ので、タクシーに乗ったのはものすごく久しぶりだった。
思ったよりちょっとだけ高くついたが、乗り継ぎの運賃を考えるとそう高額ではないし、JR+バスでは辿りつけるはずがない時間に到着してご飯を食べて映画も見れたので、わかりやすく「お金で時間を買った」という結果だ。無理をせず金の力を使って「理論上は可能」を実現するので、有事には積極的に使っていきたい。

明日休みな気がするけど仕事である。NHK杯だから仕事してる場合ではないんだけどな。

  1. でも終電繰り上がったので、今後もタクシー帰宅はあり得る []

ニコニコプレミアムに加入して梅津君のチャンネルに入会してさっき漆黒天を見てきたところ。
舞台観たの久しぶりや……。感想を書いておきたいがタイムシフトは1回きりだからな。

リリウムキャスト発表会は18日。多分仕事してる時間だと思う。友達の悲鳴に期待したい。

「前代未聞の最終回」と銘打ってガンガンCM打ってた気がする。まだ5話なのにどうするんだろう。invertやるんかな、綾辻行人と有栖川有栖の安楽椅子探偵みたいにがんがん解説していくんかなと思ったら見事に全部当たりで、でもこの時間のミステリでこんなガチガチに謎解きしてCM固め打ちなんか? っていういいタイミングで入っていい実写化だなーーって思った。清原果耶がものすごくすごくてすごかった。
豹変というべき表情変化とそれ以降のトリックの説明すごかった。あれはどう考えても清原果耶がはまり役。
invert楽しみだな。古畑任三郎のテーマ的な意味でフジでの実写化でないのが残念だけど、原作に忠実な、ミステリに比重を置いたドラマだったので関係各位に敬意を表したい。
でもさりげなくマリみてパロディ(狙ったのか天然かはわからないけど)が含まれてて面白かった。

とりあえずinvert2を買いました。

まいちゃんめでたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

最近水星の魔女を1日1話ずつ見てたんですが、今日ついに6話にたどり着きまして。見ました。見ました……。
ここまでくるとエリって誰よとか、スレッタとプロスペラどういう関係よ、とか。
そんな感じで今日は一穂ミチ「光のとこでいてね」を読んで、アニメ聖剣LOMを見て、水星の魔女を5話と6話を見て、ヒプマイシンジュク2日目を配信で見て、これから城塚翡翠を見ます。
前代未聞の最終回いうてるけどどうするんやろ。綾辻行人と有栖川有栖の安楽椅子探偵みたいにここが伏線でしたメタ解説でもするんかな。

ワクチン(ファイザー)1回目接種しました - colorful
ワクチン(ファイザー)2回目接種しました。 - colorful
ワクチン(ファイザー)3回目接種しました - colorful

4回目接種です。
今回は発熱こそなかったものの、あらゆる症状が出たのでこれまでの4回でいちばんしんどかったかな。まあでも1日で終わりました。
分かりやすく熱出てほしかった。というのもわたしは39度ぐらい出てても熱だけなら日常動作に問題ないぐらい「発熱によるしんどさ」がない人間だからです。熱出たら「ああ、まあ打ったしな」と思うけど、出てないのでこれが副反応なのか単純に体調不良なのかよくわからなかった。

事前準備

特にしなかった。解熱剤もOS-1も買い置きがある。

接種当日(昼12時台接種)

集団接種ではないが行ったらもう音速で打ってくれた(待ち時間30秒ぐらい)
ただ問診表の質問ありますか?のところに「インフルエンザの間隔どうですか?」と書いたのを受付・看護師・医師全員にスルーされたので、接種後受付にいた検査技師さんに改めて聞く(特にないです、とのことだった)

接種直後〜30分後ぐらい

じわーっとした痛み続く。接種時はインフルエンザワクチン接種時ぐらいの痛みあり。
接種後から日中はずっと「あがらないことはないけど腕がだるい」、夜間にかけて「あがらないことはないが、上げたら痛い」
ちなみにこの痛みは接種2日後まで続いた。

深夜

著しい悪寒で2度目が覚めた。あっこれ熱出てるやつや、今落ち着いたから38.5ぐらいかなと検温したら36.4度とかで逆に「嘘やん!!!」って思った。いつも高めに出る右腕で測っても37.5度ぐらい。

接種翌日

やはり発熱なし。
一度「おっ今熱高いぞ」というタイミングがあったので、測ってみたけどやはり37.5度で一瞬で下がるレベル。
でも「頭痛い」「おなか痛い」「何か知らんけどしんどい」「眠たい」「腕が痛い」「おなか空いた」「やる気がない」みたいな症状が常時2つ存在する感じ。
いやもう熱出てくれやと思った。熱のない副反応しんどすぎか?

接種翌々日

腕の痛み以外は復調。コロナのワクチン打ったところめっちゃ内出血してた。

接種翌々々日

インフルエンザワクチン接種

第1回 ツクリゴト創作講座「あらすじを書く!」 #ツクリゴト講座|ツクリゴト|note

紅玉いづきさんが講師を務めるツクリゴト講座(ツイキャス有料配信)を聞きました。
アーカイブが2週間(2022年11月25日(金) 23:59 まで)あるようです。まだ買えます。詳細上記URLで。

あらすじなんですよ。あの本の裏側に載ってるやつじゃなくて、投稿用の「結末まで書かないとだめですよ。物語の結末はいかに! で終わるのは駄目ですよ」っていわれるほう。わたしは今も昔もプロ志望ではないんですが、物語が生まれる現場とかが面白くて一時多く出ていたライトノベルの書き方みたいな本をよく読んでいました。

あらすじの重要さ加減(どのぐらい読まれるものなのか)、実際に書く、具体例、実作(あの作品の投稿時あらすじが読めます)、ミステリのあらすじはどのぐらい書けばいいのか、連作短編のあらすじはどう書けばいいのか
そんな感じの話をしてました。ミステリのあらすじについては紅玉さんはミステリ作家ではない1し、「ヒアリングをした結果とコメント欄」ていう感じなので、諸説ありますという感じです。でもわたしこういう話聞くの好きなんだわ。

あとわたしははと文庫オンライン - ライト文芸多めの読書感想マガジンをやっていることもあり、ざっくりとあらすじを書くことが多い。いうて本の紹介なので、ネタバレは避けていきたい。けど暗中模索するので(感想を書くこと自体はずっとやっていますが)たまには他人の指標を手に取って、よしこっちのほうで行って大丈夫だなっていうのがほしい。

ミステリを学ぶ本はこういうおススメもあります。ツクリゴト講座は今後も続けていただいて本にまとめてほしいですね!

  1. 紅玉さんはライトノベルレーベル「電撃文庫」からデビュー []

明日は紅玉いづきさんの有料ツイキャスを見る(遅い時間なのでノンアルコールでみる)
日曜はシンジュクのライブ
火曜日はニコニコプレミアム会員に入ってすえみっさんの映画を見る。
26日はりん生誕祭で27日はナゴヤ。

今日は4回目の副反応でずっとぐだぐだしていた。今日ももう寝る。

4回目のワクチンを打った。オミクロン対応クワドロプルファイザーの強い鳩。
4回目の今日、今のところ発熱はないが、打ってからずっと腕がだるく、今は腕が痛いにクラスチェンジしたところ。副反応強そう。熱は明日の昼以降に出ると思う。

くるっぷというSNSが話題になっていてとりあえず登録だけしておこうと思ったら、いつの間にかアカウントを持っていて、でも初期IDだったのでIDをmaronuにしておきました。マストドンもどっかのインスタンスのIDがあった気がする。Pixivだったかな。Twitterはまあ有料化しても月500円ぐらいならって思うし、Twitterなくなってもここは残るし個人サイトの時代がくるぞ。
たぶんわたし周りに使ってる人いなくてもTwitterやってると思うな。Twitterは気が向いたらコミュニケーションもできる独り言ツールだと思っているので。

PAGE TOP