まろん の記事

7495件の投稿

1月読んだ本は18冊

1月面白かった本

medium 霊媒探偵城塚翡翠誰の味方でもありません (新潮新書)

mediumは相沢沙呼だーーって思って読んでたらすごいものを読んだ。最後らへんはどうしても一気に読みたかったので(移動中に読んでいた)降りて人の流れから外れてすみっこの方で立ち読みした。

今月は久しぶりに刀ステのライビュを見に行った。あれはすごく、すごかった。よかったー。なんで幕間に個人ブロマイドを買えないのかと叫び、帰ってから通販してたのを見つけたのでぽちった。送料調整にランブロ1枚かったら南海先生が来た。

今年の正月はめっちゃソシャゲする堕落した正月休みだったので(年末働いた反動)、自分がどのぐらいかけ持ちできるか分かったし(正直イベントかぶると2個が限界)

今月最大なのはプリライがとれたことです。自分で取れたのは5年ぶり。
問題なのはコロナウィルスで、いろいろ困っている。春の頃には多少なりとも落ち着いているといいですね。

ちょっと残しておきたいと思ったので。

さっきタイムラインで「創作する人は『語彙力欲しい』っていうけど一般人がよくわからない単語を使って小説を書くことはその作品にとってプラス? マイナス?」っていうアンケートが流れて来ていた。

そもそも前提からしておかしくないかと思うんだけど、「語彙力が高まる」ことと「一般人がよくわからない単語を多用して小説を書くこと」はイコールではない。きらびやかな文章はそれが似合っているならOK! ただし平易な一般人でもよくわかる文章でも語彙が足りてないとお粗末な文章になりませんか? わたしは思います(自作を掲げながら)
例えば「焼肉を食べる」っていう動作でもどういう店? どういう場所でどういう肉を食べてる? 網の上にあるあれも換気扇でいいの? 箸使ってる? トング使ってる? 口に入れたらどんな味がする? タレ何使ってる? 
そういう脳内で思い描いている「こういう感じー」っていうイメージ図を文字として伝えるためには語彙がいるんですよ。

語彙を増やすためには「分かりやすい文章」を書きたいなら「自分が分かりやすいと思う文章を写経する」、「絢爛豪華なきらびやかな文章」を書きたいなら「自分がきらびやかだと思う文章を写経する」をすればいいと思います。うまくすれば推し作家のよく使う単語やこういう展開が好きっていうのがちらっと分かったりします。
文章で食べていくんじゃなければ「自分が好きな文体」を貫けばいいと思う。自分含めて誰かには刺さるから。あ、ビジネス文体はまた別。

ちなみにファンレターは語彙力のなさをあまり嘆かなくてもいいと思う。とりあえず「読みました、好きです!」だけで大丈夫。もうちょっと書けるなら「どこが好き」って書けばいいと思う。ちなみにわたしは今月初めに書いたファンレターで「○○のシーンが最高で〜〜〜〜こっちもすごく良くて最高だった! さっきから何回最高だって繰り返すのかと自分でも思いますが、この感情を伝えるにはこの単語しか知りません」と書き連ねて便せん2枚ぐらい讃えた。

最近半径1クリックで断捨離というか片付けが流行っている。各々服を捨てたりペンライトやグッズ系を処分したりなんかいろんなものを捨てている。わたしも去年結構がっつり捨てて、今は毎日5分10分は掃除にかけて何かしら処分している。

オタクと収納は悩ましい問題だろう。本に憑くオタクはあちこちにタワーを作るものだが、わたしもそれに近いものだ。さらにいうならうたプリのオタクなのでグッズを一時期じゃらじゃら買っていたのでなんかいろいろある。それでも地方在住の、物販イベントとはあまり縁のないオタクだったので少ないほうだとは思う。

結論から書くがオタクが一定水準以上の部屋を保つためには「潔く捨てる」しかないと思う。この場合の「一定水準以上の部屋」というのは「部屋の写真を無造作に撮ってSNSにあげられる」というレベルだ。インテリア雑誌に掲載されるようなレベルではない。ちなみにわたしはあげられない。

こんまりさんの本では「自分がときめくものを集めて祭壇を作るといい。おうちにパワースポットができる」みたいなことを書いていた。オタクが祭壇というと生誕祭タグに出現する「クレイジーなレベルで敷き詰められた缶バッジとグッズのおびただしい山」を想像するがそういうものではない。こんまりさんがいうほうの祭壇を作れるレベルにしたい。

「迷子の引き取り手を探す」というのはグッズの譲渡絡みでtwitterを検索していると時折見かける単語だ。
部屋を片付けたい→グッズを減らしたい→フリマアプリとかで売りたいという場合は期間を限定して出すといいと思う。引き取り手があるジャンルならいいが、そうではない場合や既にグッズが飽和しているジャンルもあると思う。つまり期間を限定しなければ永遠にさまよい続けるグッズがある。
心を鬼にして潔く(もしくは今までありがとうございましたという気持ちで)捨てるのだ。
オタクの缶バッジは通貨だからこれで何かと将来的に交換できるかもしれないから置いときたいというものもあるだろう。でも異種交換で特にレアでも何でもない昔のグッズと最新のグッズが交換できるかというと博打のようなものだ。

ここは自分の視線上にあるグッズを見ながら書いた。あの辺どうしようかなあと思っている。グッズを捨てても別に好きな気持ちまでは減らないからいいんじゃないかとは思う。

去年読んだ医師が教える幸せな人がやめている36の習慣で知ったことだが、
自分好みの商品を見ると喜びややる気をつかさどる脳の側坐核が活性化するらしい。そしてそれが高価だと理性的な判断を担う前頭皮質が働いて我慢するように仕向けるそうだ。
そして側坐核と前頭皮質のバランスが崩れて、圧倒的に側坐核が強くなりすぎている状態が買い物依存症だと知った。
この話を見て思ったのは「強いオタク、圧倒的に側坐核が強そう。破滅スレスレのオタクもいるし、すごい絶妙なバランスをとっているオタクもいるだろう」ということだ。

人の財布事情をどうこういうつもりはないが、せめて自分の通販カートぐらいは「これ本当に必要?」「どこで使う?」「どこに収納する?(どう飾る?)」ぐらいは考えて確定ボタンを押したい。ケチ臭いのではなくそういう細かなどうでもいいような出費が積み重なって、ここぞという時に使える資金がないというのをなくしたい。
あとクレジットカードの請求でうっという問題な。おめーまじでクレカ折ってデビットカードに切り替えるぞって思う。

自分が好きなもので囲まれている生活はQOL高そうなのでもうちょっと頑張りたいんだわ。

何が起こったのかと思った。

どうも昨晩のマツコ会議(「コスプレイヤーが殺到する栃木県の旅館」)でKも紹介されたようだった。

Kはわたしの中では不思議な立ち位置の作品で、さほど優先順位高くない顔をしてリソースをもぎ取っている。アニメ1期2期映画8本舞台も東京公演のみだった最初以外は全部現地で見た1

Kとは

宮沢龍生、壁井ユカコ、高橋弥七郎、あざの耕平、古橋秀之、鈴木鈴、来楽零の作家からなる創作者集団「GoRA」と「GoHands」が作ったオリジナルアニメです。

パラレルワールドの現代日本を舞台に、7人の「王」の下へ集った異能力者の交流や戦いを描いた群像劇で、物語はある冬の日、赤の王率いるクラン< <吠舞羅>>(ほむら)の幹部十束多々良が射殺されたことからはじまります。

dアニメストア・hulu・バンチャその他各種動画配信サイトで見られますのでどうぞ。
配信サイト一覧|「K SEVEN STORIES」オフィシャルサイト
たぶん1期の1話は「背景の青綺麗だなー」と思ってたら終わります。いや本当に一気にガッと出てくるので何が始まったのか分からないうちに終わるので、90分(3話分)ぐらい見てから進むか切るか決めてほしい。

原作者集団が小説家のせいか、ノベライズ作品がめちゃくちゃあります。コミカライズもいっぱいあります。コミカライズ担当にはローランに名前が知れ渡っている鳥飼大明神もいる。一覧はこちらが分かりやすいです。
「K」シリーズ | GoRA PROJECT
ドラマCDもいくつかあって、トレーディングドラマCDとかもあった。去年のAGFでうたプリもやっていて話題に上がることも多くなんか懐かしかった。

で、本エントリの本題はここからですが、「K」原作履修済の人に対する次のオススメです。

舞台K

いきなり2.5次元から。びっくりするほどアニメに忠実な舞台化で、脚本演出はTRUMPシリーズ・舞台刀剣乱舞を手掛けている末満健一氏です。
(原作で死なない)人は死にませんが、草薙氏が女装したりめっちゃすごい殺陣があったり、先日の刀ステ維伝も舞台装置がぐるぐる動いて殺陣があってすごかったのは記憶に新しいけど、あんな感じでアニメ2期の「赤の王」と「緑の王」が塔の中を飛び交うシーンも見事に再現されてます。

わたしは2代目伏見が好きなので&八田と伏見が好きなのでLOST SMALL WORLD推し。
ちなみに2代目伏見は安西慎太郎で初代は鈴木拡樹。理由は「安西伏見のほうがより伏見のキモさが出ていて素晴らしいから」

舞台「K -Lost Small World-」(Blu-ray)
キングレコード (2016-11-16)
売り上げランキング: 63,066

あと何が素晴らしいって荒牧慶彦氏演じる伏見仁希(伏見の父)がものすごく解釈あっていた。仁希は小説上にしか登場しないキャラクター2だけどこのビジュアル、この歩き方、びっくりするほど猿比古との血のつながりを感じた。

2.43

2.43 清陰高校男子バレー部 1 (集英社文庫)2.43 清陰高校男子バレー部 2 (集英社文庫)

GoRAイエローこと壁井さんの最新作で、アニメ化も決定している地方のバレー部が春高を目指す作品です。小説です。
分かりやすく言うとハイキューを小説でやってる感じです。あれは仙台だけどこれは福井です。

星鳴エコーズ

ソシャゲです。要するに現代学園異能です。
空から降り注いだ災いの種、世界各地に災いを及ぼす塔が出現するようになったパラレル現代日本が舞台で、塔と対抗できる異能力を持つ10代少年少女の群像劇です。

メインストーリー担当
宮沢龍生、高橋弥七郎
ゲーム内サブストーリー担当(一部抜粋)
鈴木鈴、古橋秀之、来楽零

とGoRAを構成する多くの作家がストーリーを担当しているので、Kの物語が好きな人は気に入る要素がいくらかあるのではないかと思います。
これは先日派手マ3エントリを書いたのでこちらをご覧ください。

星鳴エコーズはいいぞという話をします #星エコ colorful

Kの今後の展開

K1期のノベライズが来楽零さん担当で2020年春発売されるそうです。

随分凝った作りの分厚いハードカバー作品だそうで、3000円ぐらいしてもおかしくないなと思ったところです。「販売方法等は、関係各所と鋭意調整中です」と書かれているのが気になるところですが、イベント会場で手売りしたこともあるKなので予約注文できる販売形式だといいなと思います。

  1. 円盤もある []
  2. イラストはあった気がする []
  3. 要するにステマの反対 []

自引きできるのいつぶりだろうなと思ったけどどうも2015年の4thが最後ではないか疑惑。
えべっさんでお参りした日にぶっこんだ分がとれたので触媒と神頼みすごかった。

そういえば買ってよかったものは年1である必要はないよなあと思ったのでぽちぽち。

入浴剤

【医薬部外品】温泡(ONPO)入浴剤 炭酸湯 こだわり桃 4種 [4種x5錠 20錠入り]
アース製薬 (2016-08-22)
売り上げランキング: 4,004

入る直前に入れるのがいいと思う。封を開けた瞬間から桃のいいにおいがものすごくする。いい感じに温まる。
4種5個入り。この冬はこれときき湯で乗り切ろうと思う。

これはミニサイズでロフトとかで買ったらたぶん700円あったら2個か通常サイズのものが買える。
お試しで買ってみたけど、なんか目が冴えた夜でもこれをつけて寝るとマッハで寝る。とても寝つきがよくなる。

ヨーロッパで古くから安眠のためのハーブとして、ハーブティーやサプリメントで使われている「ホップ」と「バレリアン」の香りが深いリラックスへと導きます。月見草オイルやシアバターが寝ている間に角質層の奥深くに潤いを届けます。
「安眠」と「手肌の美容」を同時にサポートする、クナイプだからこそできた新しいタイプの夜美容ハンドクリームです

こういう煽り文句だけどそんなに効く??? と思うぐらいわたしはきいた。
最近は安眠のためのチョコレートが売ってたりするので、寝つきが悪くて悩んでる人はこれを試してほしいかも。
ロフトで買ったら300円ぐらい。携帯用の歯磨き粉ぐらいのサイズ。

昨日自分のブログ(ここ)の旅記録をさかのぼって読んでいてとても面白かったのでその話をする。

現場終わりでtwitterでわあわあ感想喋って、RTしたりふぁぼったりしてそれで終わりって、未来の自分視点でちょっともったいない。twitterでもスレッドとしてまとめて読めたり、期間指定して検索したり、ツイログで日別でブログっぽい表示ができるけどあくまで断片。その点ブログは1つのテーマに対する文章が塊で保存できる。

あらゆる現場へ赴くオタクにブログを薦めたい。

ブログを書く場所を借りよう

レンタルブログはどこがオススメかと言われればはてなブログnoteだろうか。

レポの蓄積庫とするならはてなブログの方がおすすめだ。
noteは定期的に書いたら細かく褒めてくれるしイベントレポのタグが盛況だったりするが、個別のnote内で検索ができない。例えば「2019年9月に書いた記事」や任意のタグの記事にはアクセスできるものの「いつだったか忘れたけど(曲名)をやった公演」みたいな適当な検索が難しいのだ。
noteは日々改善がされているのでそのうちできるようになるかもしれないが、それは今後に期待だ。

無論自前でサーバーを借りて設置してブログを始めるのもいいと思う。
でも知識がないと気軽じゃないと思うのであえてここではすすめない。

書こう

レポといっても難しいものではない。現場終わって帰ってきて現実1に戻り時間がたつと書き始めるとどう書いたらいいものか悩むこともあるし記憶も怪しくなる。
そこでtwitterでぶわーーーっと感想をしゃべっておく。
ちなみにローカルルール的にネタバレ禁止公演ならふせったーでもフォロワ0鍵アカで喋るのでもEvernoteとかに書いておくのでもいい。それで後からコピペして改行したり誤字を直したりしてタイトルをつけて送信すれば立派なブログだ。

語彙などなくてもいい。「推しが尊かった」だけでもいい。書きたかったら「推しがどう尊かったのか、どの場面が最高だったのか」書くといい。頭を強く打って記憶をなくしたなら「あまりにも最高で何を見たのか覚えてない」とか書いてしまえばいい。
未来の自分はそれを見て「何か分からないけど楽しかった」ということを思い出すだろう。

ここで主軸を置いておくのはあくまで「想定読者は自分」「需要は俺」だ。
「こんなこと言っても需要ないだろうけど」「もう他の誰かがもっとうまく言ってると思うけど」ではないのだ。
自分の感想と自分が見た幻覚は自分にしかないものだ。だからおすすめなのは自分が言いたいことを言い終わってから(ブログに放り込む内容を書き終わってから)他のレポを漁ることだ。そうすると自分が見たものなのか自分が垣間見た幻覚なのか他人が見た幻覚なのか混ざることがない。

現場ごとのレポが面倒過ぎたら1年の終わりに半券を見ながら「今年の現場」をひたすら羅列してみるのもいい。1年経ってもまだ覚えている思い出を書いてもいい。一生忘れえない光景があるにしても、人間は忘れる生き物だからブログを記憶の外部バックアップに使うと、そしてふらっと読み返したりすると人生が豊かになる。

ちなみに今回はコピペのしやすさからデジタルを薦めたが、アナログな日記もよいものだ。

  1. 家事育児仕事介護など []

星鳴エコーズの派手マエントリです。

星鳴エコーズは2019年11月27日から配信が始まったスマホゲームです。
一部のジャンルの人間にとって分かりやすい説明をすると「現代学園異能」ものです。

世界観

空から災厄が降ってきた世界。
7つの流れ星によって世界各地に生まれた星の塔「メインタワー」、その影響を受けてどこにでも塔が出現する災害「フラグメントタワー」に対抗するべく、世界は塔を排除する任務につく適合者(セプター)を探した。
例えば日本では中学3年生の8月に検査を受けることが義務付けられている。適正があると認められればその後の3年間を東京湾に浮かぶ人口島「星鳴島」に作られた「星鳴学園」で過ごすことになる。ここで普通の高校生としての生活の他にもタワーに巣食うジャマ?を排除し塔災を退ける任務につくことになる。入学は強制だが退学は認められない。(ちなみに卒業後の就職先は任意だ。必ずしもプロのセプターにならなくていい。)

プレイヤーは「セプター」の力を引き出すと言われている日本初の「共鳴者」としての能力を見出されセプター候補生の集う「スピカ寮の教師」として赴任する。

最初に学園異能だって書きましたが、この単語にピンと来る人はライトノベルをまあまあ読まれている方ですね。
ちなみに本作の脚本はライトノベル方面で名の知れた作家がたくさん参加しています。

メインストーリー
宮沢龍生、高橋弥七郎
生徒ストーリー・共鳴ストーリー・イベントストーリー
五十嵐雄策、神尾あるみ、刈野ミカタ、志村一矢、鈴木鈴、
蝉川タカマル、菱田愛日、古橋秀之、水沢あきと、来楽零

わたしが星鳴エコーズをはじめようと思ったきっかけは地元のイベントにジークレストが出展してて女性向けVR体験会をやっていた待ち時間にモニタに流れていた星エコのトレーラーです。

「メインストーリー:宮沢龍生、高橋弥七郎って実質GoRAやん??? これやらねば!!!」と思ったのだった。

1年半ぶりの刀ステの現場でした。慈伝はチケットがどこにもひっかからずライビュも県内では開催がなかった。残念ながらなかった。維伝も先行がどこにもひっかからず、一般販売もつながらず。でもあの内容立ち見はきつかったから取れなくてよかったな……。ライビュ、TOHO名義だったから最初はこれはないなと思いながら開いたけどイオンシネマでよかった……。

今回はすごく素晴らしかった……。いつものことだけどすごくよかったな。この場面を、今すぐ印刷してブロマイドにしてくれと何度も思った。あとむっちゃんが圧倒的に光属性でうっかり恋に落ちそうな顔をしていた。個人ブロマイドをこの幕間で買いに行かせてくれって思った1

いやどこを切ってもむっちゃんよかったけど、あえていうなら龍馬と関わるときすべて。動きが一緒なんだよね。肥前も割と刀の構えかたが一緒だったりしてめっちゃ萌えた。

染鶴を見たのはすごく久しぶりだったけど、どっちの鶴もいいな……。あんよが上手のところの、堀川くんを抱える鶴の手もよかったし、推定日替わりの質問コーナーのワタシリカチャン! な声をしている鶴もよかったが、ラストで鶴丸が寂しいって呟くから、内心ちゅるまるぁ! って叫んだ。刀ミュで鶴丸にぐずぐずにされた友達の生霊が飛んできて憑依したのかと思うレベルだった。

以蔵さん、出てきたところライビュでは物理的に手が4本だった。上下に振る速さが早すぎたのか手が4本に見えていた。龍馬にぶつける感情が重くて純粋。

あの本丸はいつの時代なのかなあ。近侍長谷部なんだ。まんばじゃないんだっていう。さっきも書いたけどわたしは慈伝は未なので、えっもしかしてまんば修行に出てる??? みたいな伝聞に推測が乗った訳が分からん状態で(慈伝が不穏な花丸だっていうのは知ってる)

朝尊の罠置きボイス全部使ってくるのさすが末満さんだなって思ったし、あんなダンシング罠置き反則だな思った。肥前くんはあんな寄らば斬るって感じなのにカテコでは「ライブブーイング(めっちゃ噛んだ)」にバカ受けしてるのすごいな……って思った。

  1. ちなみにブロマイドはさっき通販で買った []

廃王国の六使徒はいいぞ。思えばf-clan文庫は早く生まれ過ぎたんだ。ライト文芸が咲き誇る今なら……というても仕方ないことだけど本当にいいレーベルだったんだよ。廃王国の六使徒については「アレシュ養いたい」につきます。
オススメなのでぜひ読んでくれ。

当時の感想がこれ。
廃王国の六使徒/栗原ちひろ ? colorful

PAGE TOP