マチアソビvol.4合わせラノベオフを開催します。2部構成な感じです。
フライヤーが公開されましたので大幅に内容の更新を行いました。参加受付は10/4 23:59までです。
開催日:10/10?10/11
昼の部:日中。俺妹トークイベントとかを見たりうろうろします。
夜の部:10/10 19:00- 2時間ちょい程度。
マチアソビvol.4合わせラノベオフを開催します。2部構成な感じです。
フライヤーが公開されましたので大幅に内容の更新を行いました。参加受付は10/4 23:59までです。
開催日:10/10?10/11
昼の部:日中。俺妹トークイベントとかを見たりうろうろします。
夜の部:10/10 19:00- 2時間ちょい程度。
bloglinesが10月1日付(たぶん日本時間ではない)でサービス終了となるらしい。
わたしはbloglinesユーザーなので途方に暮れるなうなのです。次はgoogle readerかなと思います。
LDRもアカウントは持っていますがうーん……という感じで。
今日は日テレ系の90年代特集を見ていました。生で今のルクプルとか小柳ゆきとか聞けた。
Hello,AgainとHOWEVER超名曲。
青春アミーゴ超好き。野ブタをプロデュース毎週見てて山P好きではないんだけど彰のほうが好き
……と久々の青春アミーゴを見ていたらあれ、すごく、歌詞が明久と雄二に見えてきたよ?
うららさんからバカテス菌が順調に広がっている。さすがの濃厚接触者クオリティ。
まろん @maronu |
青春アミーゴ堪能。(2010-09-15 20:51:28) | link | |
まろん @maronu |
ところで大変なお知らせです。わたしにうらら菌が蔓延しています。青春アミーゴが明久雄二に……(ガクッ(2010-09-15 20:52:06) | link | |
うらら @urarai |
@maronu (ガタッ) 青春アミーゴってあれでしたっけ、ジャニーズの(2010-09-15 21:52:16) | link | |
うらら @urarai |
@maronu きになる、きになる……青春アミーゴのころは周囲にジャニーズ好きがいなかったのでよくしらない!(2010-09-15 21:53:46) | link | |
まろん @maronu |
@urarai (゚д゚)っhttp://www.utamap.com/showkasi.php?surl=A01371(2010-09-15 21:55:17) | link | |
うらら @urarai |
@maronu え、ちょ、なにこれ、明久と雄二にしか見えないんだけどなにこれ(2010-09-15 21:56:48) | link |
なので感染返しである。
ラノベクラスタが気になるマチアソビの予定がようやく出始めてました。
近藤光(ufotable) @hikaruufo |
眉山山頂秋フェスタ×マチアソビ 電撃文庫『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』アニメ化記念(表)!作家&関係者トークショー 出演/伏見つかさ(著者)、三木一馬、小原一哲(アスキー・メディアワークス)、岩上敦宏(アニプレックス)は10月10日になります。 #machiasobi(2010-09-15 21:30:34) | link | |
近藤光(ufotable) @hikaruufo |
眉山山頂秋フェスタ×マチアソビ ポッポ街続報。「西尾維新新アニメプロジェクト原画展」。徳島バーガー集合、ってのフライヤーの端っこにみっけ。徳島バーガー、何気にうまいです。 #machiasobi(2010-09-15 16:44:15) | link | |
近藤光(ufotable) @hikaruufo |
「声優:花澤香菜の歴史を作品(キャラ)と共に語る!」司会高橋祐馬(アニプレックス)"眉山山頂秋フェスタ×マチアソビ 10月10日に決定! #machiasobi http://www.machiasobi.com/(2010-09-14 23:20:22) |
link |
まだ全部公表されていないのですがまあメインは10日ということで近日中にオフフォームを出したい所存。
わたしは地元民なのでたぶん初日も3日目もどこかにはいます。
日程ががっつりかぶってしまった中央公園の人形浄瑠璃も見に行きたいです。
元女中の老婆タキによる追憶。
タキさんは以前に「タキおばあちゃんのスーパー家事ブック」という本を出した。これが結構売れた。
出版社からはエッセイを出しませんかと言われたが、もっと書くことがあるんじゃないかとタキさんは自分が10代前半の頃から女中として勤めていた屋敷の話を発表するあてもなく書く昭和初期の頃。
主にはタキ14歳のときに出会った時子、後の平井家の奥様と平井家の女中タキの話。
甥っ子の健史がタキさんの勝手に読んではひとことふたこという。
二・二六事件があったころがそんなに平和なわけないじゃないか。おばあちゃんボケちゃったんじゃないのという。歴史でしか知らない人がその時代を生きた人に偉そうに、とか思った。自分で置き換えたら「100年に1度の不況だの派遣切りだのリーマンショックだのあった時代にそんな安穏と生きてたの? 本当に?」って言われるようなもんじゃないか。
転換点はやはり戦争だった。
節々で出てきてはしたり顔な健史にいーっとなりつつ読んだよ。あと平井家の息子がだんだん育っていることに時間の移り変わりを感じた。
わたしロードムービー読むのはこれが3回目ぐらいなのにトシがあの2人の子どもというのを初めて知った!
「共通の友達」とか書いてあるのにな。
→辻村深月ワールド人物相関図
ちなみに単行本版と違い1本が新たに収録され1本が書き下ろされ、既存作品も結構加筆修正されてるように思う……。
トーキョー語りはゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 を学生にしたみたいな……違うような。「ルサンチマン」という単語がナチュラルに出てくる辺りがあれだなあ。
小学生二人の逃避行が好きだ。道の先はいかにも充っぽい。改めて充っぽいと思う。
「街灯」でタカノが行ったのは深月の家だと思った。いいなあ。
「ロードムービー」ほか既存作品はどちらかといえば「冷たい校舎の時は止まる」のスピンオフの要素が強いので、冷たい後者未読の場合はそちらから読むことをおすすめしたい。
Sound Horizon Exceptional Site(※音が流れます)
曲名のようなものが一部公開されはじめている。あと気のせいかもしれないけど音が入り始めた。
真ん中が「井戸」でとてもときめく。ていうか「海を渡った征服者」に相当するものがない。
まだ海は渡らないのか改題されるのか単に収録されないだけかさてはて。
情報が公開されるまで3日と半分ぐらい。会報届いたーって聞くけどこちらではたぶん明日着です。
9/13追記
下から3文字目が公開された。カウントダウンみたいだ。一番右は宵闇だろうか。
日記を最近書こうと思い立ったんですが毎日書くとか無理ゲー。昔は6年ぐらい毎日書いてたんですけども。
ある程度はtwitterに流してるのであれらを見るとなにしてるかは分かるんですがあれだなーなー。
土日はgdgdごろごろしてました。
朝に本屋行ってジャンプとゴールデンタイムを買う(土曜日)とか図書館行って予約本を確保(日曜日)とかして昼から夜は本を読んでごろごろ。土曜日は夜から職場飲み会に行って普段喋る機会があんまりない新人集団にビール片手に突っ込んだりしました。
そんなどこかのでるたん&こんこんのハイブリット週末です。
今日見てびっくりしたもの。大阪 日本橋メイド列車
Σ(゚д゚;)となった。日本橋のメイド喫茶とマチアソビとJR四国がコラボしたよ! という。
いや確かに10月9日はとくしま祭りとマチアソビと鉄道ふれあいの日が同時開催と見ましたがこれは想定外。
動揺の余り「日本橋のメイド喫茶にお帰りしよう」を「日本橋のメイドをお持ち帰りしよう」と空目する。どこの鉈ガールだ。
しかし「徳島-高松約1時間だよ!往復2500円で行けるよ! 」とか梅田まで2時間! というのをよく見ているとすげー「時間と金」を使って来るんだなあという印象。
とくしま祭りの詳細が載ってるスタンプラリー帳は9月末ぐらいから配布されるそうです。
竹宮ゆゆこ新作。
「大学の時疎遠だった人と卒業後話をするようになり『なにそのだいがくせいかつ!』」って思うような感じが再び。
「わたしのときはそんな生活じゃなかった」っていうのと「あったあったそういうの」っていう二種混合。
ちなみに私の時は宗教ではなくエステでした……。
香子は光央限定ストーカー気質の重い女の子どことなくベイビィ・LOVEのせあらか……と思うなど。
いや香子のほうが期間長くて気合入りすぎなんですが。一途といえば聞こえはいいですがただの迷惑だよなあ。
おまけんで阿波踊り踊り始めてて笑った。うむ浮いて踊るのがコツです。
慣れてくると指先も綺麗に見えるようにするといいと思います。
リアル高校生1がこれを読んで「大学って楽しそうだなあ」とか思っていざ進学してみて現実との落差にウボァとなる展開もきっとあるはずだ。わたしが「天使なんかじゃない」を読んで高校生活に夢とか期待とかそんなものを抱いたように。
幽霊ってなんですかーとか千波かわいいとか千波何者だとか思いつつ続きは春予定。まだまだ先だなー。
楽しみだなー。2次元君の名前がユヤタンみたい2だと思ってすみません。
マイナークラブハウス番外編。といってもいつもと変わらない気はします。
Amazonの内容紹介のところには「シリーズ未読で『ちょっと試し読みしたい』という読者の方にもオススメ」ってあるけど新刊含め既刊4冊だし明らかに1巻の内容を踏まえた会話もぼこぼこあるので、試し読みがしたいならふつうに1巻マイナークラブハウスへようこそ!を薦めますよ。
業平がiPhoneユーザーですげー! と思うなど。
今回の見所はぴりかと天野清一郎の距離感とお互いをどう思っているかだと思います。
きゅうりの一人称であり桃園学園創設者再び。
私は母になるどころか嫁になる予定はこれっぽっちもないがなるとしたら徹子かーさんのようになりたい……。
ていうか電子ジャー! 炊飯器もえとはあらたな境地だった。禁書のいつぞやの「健気な洗濯機」もえを思い出す。
解説に壁井ユカコさんがいてじたばたした。
マイナークラブハウスと同じカテゴリに入ってる(と思っている)のは鳥篭荘の今日も眠たい住人たちかなあと思ってる。社会的にあまり馴染めないような、なんとかぎりぎりのところで綱渡りとかしつつ、ある人はぶっ飛んだまま暮らしている。今セルフ罠にはまって再読している……。
ノリと勢いが重要だなあと思う。あとヒロインの性格もあってか雰囲気が軽い。
両親が逝去し男の跡継ぎ不在のため300年近く続いたウィルシャー男爵家はシンシアの代で断絶することとなり、さらに売り言葉に買い言葉の結果、成りあがり貴族で幼馴染みのカイルと結婚をかけて賭けをすることになる。
シンシアはすぐ近くに歴史に残る「暗黒竜」が封印されていることを知る。しかも封印したのは自分の祖先1だったという。
暗黒竜は歴史とは違い「悪の象徴」ではなかった。シンシアはクロウ=クルーウァッハと名乗る暗黒竜と契約を果たす。
要するに「少女小説で榊一郎の『ドラゴンズ・ウィル』をやってみた」ていう感じでした。
クロウ=クルーウァッハってケルトじゃねーか(゚д゚)
最初に思いついたのは阿佐ヶ谷Zippy だったので脳内ビジュアルはあのニョロニョロで固定される。
「お金大好き」「元気が取り得な感じです」というシンシアですが、男女間の機微においては実にお子様レベル。
カイルは絶対赤星くん2コースだと思う。
そしてあらすじ的にはクロウはいかにも「ヘタレです」「肉食です3」という感じだけど、実際は超純情。そういえばクロウとシンシアの出会いのシーンで、クロウから「ツンデレのテンプレ」4が飛び出したけどまるでツンデレではないです。
人間と竜の契約はそもそも竜の花嫁とイコールなんですが、「同じベッドで寝る」が文字通りの意味しかないシンシアにそんなことはわかるまいよ。
ていうかセシルの登場人物紹介に「腹黒」と書いている割にまるで腹黒エピソードがないのがいかにもビーンズくおりちー。ただのキレものやないか。
2巻は幼馴染みのターンな気がします5