朝すごいいい天気だったので傘について悩んだけど天気予報を信頼して持っていったら昼過ぎから
急速に悪化→帰りに雨降り始める。そして今は大雨。

面白い本に会うとしあわせだなー。

女子にラノベを読ませるにはーみたいな話がちょっとあって、ほうほうと思う。
わたしは生粋のラノベ読みでもなく腐っているわけでもなくあちこちのジャンルを食い散らしている状態の人なので
この手のあれは難しいなーと難しいなーと思いつつ。

女子にオススメ少年向けラノベ

バカとテストと召喚獣 (ファミ通文庫)東京レイヴンズ1  SHAMAN*CLAN (富士見ファンタジア文庫)百億の魔女語り1 オトコが魔女になれるわけないでしょ。 (ファミ通文庫)

男子にオススメ少女向けラノベ

身代わり伯爵の冒険 (角川ビーンズ文庫)レッド・アドミラル  羅針盤は運命を示す (角川ビーンズ文庫)金星特急 1 (新書館ウィングス文庫)

今ぱっと思いつくところでこんなところだろうか。とてもベタだと思う。でもこの辺から探っていくのとかいいと思うよ。あとシュガーアップルとシスターブラックシープ。
この辺はまた釣りエントリを書きたい気もするんだけど「性別」を前提に置くとなかなか難しいので、しれっと混ぜる感じになると思う。

後は壁井ユカコのエンドロールまであと、とか? あらすじは近親相姦ですか? という感じだけど蓋を開けてみればいつもの壁井ユカコなので、鳥篭荘とかNoCall Nolifeとかあの辺の作品が好きな人は読めばいいと思うんだ

あと2010年春号の活字倶楽部が「女子にもオススメライトノベル特集!」っていうのをやってて、特集にあったブックリストに納得した覚えがあるなあ。

活字倶楽部 2010年 06月号 [雑誌]

カミングアウト (徳間文庫)

心の中に秘密と悩みを抱えて生きる人の連作短編な1冊。
引いて終わる引いて終わる引いて終わるで最後にまとめてどーん(゚д゚)という感じで。
援助交際をしている女子高生、女しかいない職場で普段はロリ趣味を隠しているOL、母として妻としての今後が見えなくなったある専業主婦、独身婚歴なしのサラリーマン、定年間近で亭主関白の夫を持つ妻。

女子高生さちみの話は鳥籠荘の今日も眠たい住人たち〈1〉の1話、キズナの話をもっと深刻にした感じだなあと思って読みすすめる。キズナはいかに本番に行かないように引きつけるかが目的だけどさちみはそれ以降にも進行している。コインロッカーをクローゼット代わりに何人もの自分を使い分けている。さちみはいろんなところで顔を出す。すごく心配になる感じの子だ。
そして他人事じゃねえ! と思うのがリョウコ。すごくいい子だ。

「神話」の話とか、いいなあ。

解説には銃姫とかパルメニアにもがっつり言及されている。

ミステリマガジン 2010年 08月号 [雑誌]

高殿円特集が組まれているのはこの号か……。

(でも、好きなんだもの。なにも悪いことをしているわけじゃない。自分の働いたお金でやりくりしているのに、ただ好きでいることだけで、どうしてこんなに後ろめたさを感じなきゃいけないの。どうして!)

(P129)

なぜか今日は手が空いていたので[そのうちやる]タグだったことをやりました。

ビズログを買いに本屋へ……。
まおゆうサイン入りのイラストボードの下に魔王さんちの勇者さまとかあって笑った。
しかし今回のインパクト大賞はどう考えても

うららちゃんのナカの人(1) (アクションコミックス)

これです。いやだって前日にこのエントリみてたら笑うよね。うららさんまじ劇場型。
あと噂の俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎるを発見しました。なんか面白そうだったのでとりあえず買う。
そしたら「GA文庫お買い上げの方にニャル子さんキャンディ差し上げています」といわれる。

ニャル子?

ニャル……子……?

ラノベの杜経由、ビーンズ版GOSICK2

ふだんからビーンズ文庫を読んでいる身としては、700円って超高い。
高い分はカラーページフラグなのか? と思ったりしたんですが、GOSICK2は元が厚い。
富士ミス版で400ページ程度。ちなみに角川文庫版で380ページで660円。
ビーンズでは異例に厚い本になりそう。ビーンズ文庫で多いのが、P200〜P270で500円前後なのです。
だったら納得の700円なのかも、カラーあっても風水天戯みたいに1ページだけカラーがついてくるぐらいなのかも、と思いました。

デュラララ!!×9 (電撃文庫)

むっつりエロティカル少女クルリが表紙。本では帯で隠れているブルマがどーん。
「折原臨也さんようなかなか調子に乗ってくれてるじゃないか」と麻袋をかぶせられた男が薄暗い空間で暴行を受けているシーンからはじまる。いやこれ麻袋の下は誰なんだろう誰が入ってるんだろう。まさか臨也は入ってなくね? 情報操作された誰かが入ってるんじゃね? と思ってたら
P271でまじでぎゃーーーーーーーーー(゚д゚)
「裏の裏は表」感を心ゆくまで味わった。

メッセンジャーの名前いじってるセルティ笑った。なにこの満喫している人。
中学生臨也は恋だの愛だの 1かの子様と同じカテゴリ。

シズちゃんがイイヤツすぎる。あとこの巻の臨也は久しぶりに黒幕づいてる。
カラーページはぼっちなのかどうか考察で笑った。

「なるほど。よく解った。死ね。英語で言うと、S、H、I、N、E」
『ローマ字じゃんSHINEて、輝いてどうするんだよ』
「体内で核融合起こして輝き死ねっつってんだよ。灰になれバーカバーカ」

(P194)

上映会申し込んだー。あたれーあたれー。

今日で会議出席のターンが終わったので、しばらくは平和だ。少なくとも3ヶ月ぐらいは。
今朝はほとんど雪は溶けていて、駅の入り口が危険地域だった。

スイート スイーツ ショコラ (徳間文庫)

タイトルはスイートですが内容はビタービターですよ!
毎日学校を抜け出して外でお昼を食べている佐々木愛子と石焼いも「スイーツインゴット」
数年で離婚することとなった松戸正綱の元妻との出会いと結婚と別れにいたるまでの顛末「にほひ」
智代とショコラティエになる夢と留学を諦めざるをえなかった事情、就職した洋菓子店「スイート スウィーツ ショコラ」

それぞれゆるくリンクしている作品で、「人生、思い通りにはなんねーぞ!」という事態にいる人々である。
まだ高校生の佐々木愛子でも「来年は受験」という閉塞感へ突き進んでいる。
「あの時諦めなかった」という事実が欲しい、みたいな「3月のライオン」の1シーンを思い出す。
にほひはP121で短編終了してたらまじ黒めだなあ。嫁を失った原因の肉がやっぱりこんなにも美味い。スイートスイーツショコラは本当にどっか深刻に悪いとかじゃないよなあ。

今日は休みだったので朝雪が降らないうちに本屋へお出かけ。
今日もまどか☆マギカのコミカライズを探していたのですが、普通に平台に並びすぎていて逆に見逃したというか。
2回目ふらふらーと立ち寄った時にあれっ! と発見。まだ5冊ぐらいありました。標準的な入荷数。

帰るころには徐々に雪が降り始めましてね、最初は地面水浸しなのでこれは降るだけでつもらないなと思ったんですよ。

こんなはずじゃなかった。
3時間ぐらいでもう雪国化しました。こんなものが作れるぐらいには。

QB

( ・ω・)<僕と契約して魔法少女になってよ!

QB

横から見るとシナモンロールみたいだなあと思ったけど、キュウベェですよ。
目は花びら、口は松で作りました。歩いたり写真撮ったり1時間ぐらい黙々とやりましたよ。
苦労したところは耳の部分です、2回ぐらいもげました(小学生の自由研究

目に使ったのはこの花で、これが3時間経つと

このぐらい積もった!

絶妙なバランスを保って洗濯ばさみの上にもこの量。
この大雪はじつに2005年12月以来だそうです。今日は色んな意味で休みでよかった。
最初は「雪を踏みしめる感覚」っていうだけだったんですが、だんだん「雪踏んでも地面が見えづらくなった」になってきました。あれはすごい。ド平日の昼間なので誰も見られないと思ったらクロネコのお兄さんに目撃されました。
JRは動いていたようですが、バスは全会社全便運休になっていたようです。
隣の家では時々屋根から雪が滑り落ちて車に激突してたんですが、あれ車に傷が入ったりしないんですかね。
時々凄い音がしてた。

どうせなら舞台挨拶みたいよねということで狙いは
2011年4月2日(土) 大阪・TOHOシネマズ なんば  開場:午前10:40  上映:午前11:00〜

FC先行抽選ありとはいえ、今度はホールではなく映画館。
TOHOシネマズなんば公式を見てみる。このプレミアとかはたぶん該当しないと思うので、最小94 最大535
最大とはいわずとも少なくともこの300強収容できるスクリーンに……。それでも凄い倍率だ。
雪を呼ぶ某先輩の4/2は富山kalafina引率ツアーで、どうも日帰りできそうな日時なのでなんとか当選したい。

落ちたらこんこん野郎を囲むオフ開催ということで。

終わる世界のアルバム

ある日突然前触れもなく人が消えてしまう、そして「消えてしまったこと」が認知されず「元からいなかったもの」として記憶と世界が修正されてしまう世界の話。

塩の街とか外道王子を思い出した。
塩の街よりずっとずっと感傷的に叙情的にした感じのしんみり系。

人が消えていく世界で、写真を撮ることでそのひとの記憶を残しアルバムという墓標を作る主人公の僕。
「人が消えていることをただひとり認知してしまう」事実から自分を守るように人から距離を保っている。

滅びに向かう世界の話をするのではなく、その中で暮らす少年少女の話が語られる。
喪失と別れと繊細な動きが描かれている。誰か消えていないか教室の机の数を数えるくせがついた僕はある日机が一つ増えていることを知る。僕に写真をとられることを極度に嫌がる奈月と幼馴染みの莉子。

序盤で出てくる先生とかカメラ屋の親父さんとかはもうちょっと長く出ていて欲しいなと思った。
そいて恭子かあさーん、ととても思った。突然消えるのではなく、もうすぐ消えることを知ってしまった僕の胸のうちは、と思った

図書館に行ったりなんだとかしていた。

しばらく見ないうちにきららで「謎解きはディナーの後で」と「左京区恋月橋渡ル」の連歳が始まっていた。
前者は第2回(前後編のうち後編)で後者は第6回。謎解きはディナーの後ではまた1年か2年ぐらいしたら本になるんだろう。

「失礼ながらお嬢様--先ほどからのうのうとソファにくつろいで、高いワインをがばがば飲みながらこれにて一件落着みたいな顔をしてらっしゃいますが、本当にそれでよろしいのでございますか?」

きらら2月号

荒野の2巻を買ってなんか忘れていると思ったら薬屋の新刊だ……。
まどかマギカの漫画のほうないかなーと思って探してたらこのざまだよ!
間にフェンネルが文庫化したり、漫画原作があったりしたけど薬屋としては1年4ヶ月ぶりの新刊か……。
まどマギは禁書ポーカーつきレールガンが超長いあいだ残っていた実績があるので探せばあるんじゃないかと思ったけどやっぱり甘かった。

あと花宵道中のコミカライズのほう売ってるところはじめてみた。
花宵道中の感想エントリは書いたのはもう09年なのに今でも定期的にアクセスがあってすごいなと思う。

遠に呱々泣く八重の繭 薬屋探偵怪奇譚 (講談社ノベルス)魔法少女まどか☆マギカ (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)花宵道中 1 (フラワーコミックスアルファスペシャル)

PAGE TOP