2年半ぶり2回目、スタジアムモードとしてははじめてのたまアリでした。
物販は連れて行ってもらった友人が前日物販へ行くよというので便乗させてもらって、マフラータオルとリングタオル3つ、あと交換できそうならということでなっちゃんの缶バッジとかアクキーも手に入れた。ありがたい。
物販は4thで割と懲りたので、前日入りも始発もできない以上事前通販が事前に届く程度の相当の緩和策が取られない限り物販はもうやめようと思っていたのですが、当日飛行機待ちをしている頃、物販開始の1時間前1に「今から並んでも開場2に間に合わない可能性があります」って公式アカウントが完売情報を流し始めて「お、おう」って思った。ちなみに前日物販は1万人ほど並んだ模様。

物販へ行かないならどうしてそんなに早く行ったのかといえばちょっと別に日記を書くつもりなんですが、とりあえずエプソン アクアパーク品川のイルカプールの世界観が半端ないということだけ覚えて先に進んでください。

16時ぐらいに着いてびっしりと置かれたフラスタを眺めていました。
以前は参加者を募ってフラスタを出していたりが多かったと思うのですが、今回は個人名とか、2人ぐらいで大きなフラスタであったり、バルーンのスタンドを出している方をよく見ました。

ステージについては上松さんのtwitterアカウントからの引用ですが。

写真の右側にメインステージ、左側にサブステージ、センステは4面がモニタ、また会場斜め四方3にそこそこ大きなモニタがありました。真ん中の通路は会場をぶち抜いています。

席はスタンド席、センステ向かい側でした。

マッハでキンブレをどっかにやったり携帯を埋めたりして準備完了。
なんかいきなり謎の男性の笑い声ではじまる「開演に先立っての注意」アナウンスが流れたり4、開演前なのでみんな推しの色でキンブレを振ってる姿がこれうたプリアワードで見たことあると思いながら自分も振る。
今回は360度客席なので、演者がはける場所はどこなんだろうと思っていたら「開演に先立ちまして主催者からご挨拶を」と、見切れ席から歓声が上がり11人がメインステにあがる。

てらしーのいつもの「うたのプリンスさまマジLOVELIVE 5thStageへ」「ようこそ!」ではじまって、なんか喋ってたと思う。
そこから森久保さんの「まあ、こういうことなんで」みたいなアナウンスでどんとモニタに映し出されるたっつん。あら今回の衣装かっこいいと思っていたらなんか違和感のある三角巾。
マイクを渡されるたっつん。
リハで自分の不注意で転倒して肘骨を折ったこと、とても悔しい思いをしていること、それでも観客の皆さんが許してくれるなら黒崎蘭丸としてこのステージに立ちたい、蘭丸もそうしたと思うということばに沸き立つ会場。
「この男、骨は折れても心は折れてません」という森久保さん、それでその場は一時解散となりまた待機に。

たっつんは骨折れて病院へいって、帰ってくるかどうかステージに上がれるかどうかわからなかったから「蘭丸がいなかったらここはこうしよう」って蘭丸パートを歌いながらリハを続けてたそうです。でもあいつ(たっつん)はやるよねって思ったって森久保さんが。

公演はオープニングのグループ別TOP曲→QUARTET NIGHT(ソロを含む)→シアターシャイニング→シャイン→ST☆RISH(ソロを含む)→全員で歌うときはもう最後、っていう公演時間は4時間程度。体感的にはすごい短かった。

前半と後半は全然別のライブを見ているようでした。カルナイは「全員が踊れるユニット」でST☆RISHは「生演奏やらフライングやらいろいろあり」でした。

全体的に「背景の大きいモニタに『カメラで撮っている演者』を映さず『背景』を映すことで曲が使われたバッググラウンド(アニメだったりCDだったり)の再現の演出がすごいな」とプリライの翌日とか翌々日は思ってたんですけど、今日になって、もしかしたらそうじゃないのかも……って思いました。
というのはわたしは普段はSound Horizonの国の人で、あっちは「曲をコンサートで立体的に再現する」というのは大前提です。ややこしい曲の背景にややこしい配役にどうやってこれを立体にするというんだろうという「難易度の高さ」という意味では、双方「金のかかる演出」をして「曲の再現」をしているわけで、一緒じゃないのと思ったんだけどそれはなんか違うなと思ったのがはじめでした。
わたしもそうですが「ST☆RISHは現実」「うたプリは3次元」ってよく言われてますよね。それらは音也たちがこっちに飛びだす勢いでtwitterや広告やらあらゆる媒体でこちらに「一緒の時間を生きているよ」と語りかけてくるからです。
それらと逆にこちら側のST☆RISHが観客もつれて向こうに飛び出そうとした結果が5thなんじゃないかなと思います。

なっちゃんもさっちゃんも、アコギを抱える音也も、帽子をかぶってステージに立つれいちゃんも、れいちゃんと並んで歌うらんらんも、アイレスも片っ端から落としていくレン様も音楽祭で歌うトキヤと真斗も、空から舞い降りるカミュも、コンサート会場でバク転で華麗に決める翔ちゃんも光をまとうセシルちゃんもすごい見えてたよね。少なくとも私は見えていた。
といっても幻覚というわけではないので、さすがにずっと見えてるわけではないんだけど、仕草がそれらしいというわけでも依代でもなく、「こういうシーンで歌われていた」というわけでもなく、ただ「そこにいる」という感覚。すごかった。ピントが合う瞬間が「瞬間」じゃなかった。
メンバー挨拶でてらしーが「会場が大きくなるとみんな(観客)との距離は遠くなるけど、それでも近くにいきたいなって思います」って聞いたとき、てらしーが音也でよかったって思ったし、モニタの向こう側にいけなくてもtwitterの向こうへ通り抜けることができなくても、近くに行くことはできるんだなって思いました。
とても幸せな4時間を過ごしました。

ということでここからは公演の覚書です。

  1. 8時 []
  2. 15時 []
  3. だったかな、少なくともメインステ右とサブステージ左にはありました []
  4. マイクのスイッチ入れるの早かったんだろうか…… []

昨日フォロワーの人からえっらいさかのぼってふぁぼ通知がきていて(昨日とかおとといのレベルではなく6年前とかその領域)、そういえばその方法この前聞いたなあとわたしもやっていた。

1

右上のテキストボックスで検索して(ここまでは普通)オプションからyou followを選ぶ。
これだとフォローしているひとのうちで、検索キーワードをひっかけてくれる。
ちなみにフォローしていれば鍵アカでも引っかかる模様。とりあえず自分の名前をほうり込んでみました。
わたしはよくある呼び名は「鳩」なんですけど、CP名だったりリアル鳩だったり鳩を冠する別のフォロワーとかも引っかかってノイズがやばい。
自分の1人称「鳩」はアカウント名not検索で弾けるんですけど、しょうがないので「まろん」で検索する。

改めて言うとこれは「自分がフォローしている人」の中で検索するのでフォローしてない人の発言は拾いません。
なので何らかの事情1があって読んでない発言とかをのぞけば、大抵は一度は目にしているものが検索結果として表示されます2。エゴサーチといっても「自分に対してどんな言及があったのか」ではなくて、「そういえばこういうことあったねー」みたいな思い出帳みたいになります。

わたしは2014年の初めごろからは「全く知らない一般人」のアカウントはほぼfollowしてない3ので、かなりの期間世界は変わってないんですけど、昔はいろいろ流動的だったので、「この辺からうたプリでフォローを増やした」「この人がわたしのことをまろんさんと呼んでいる、しかも敬語だ!」とか変遷がちらりと見えて面白かったです。そして友人が送ってくれていた4感想を改めて読んで平伏した。

  1. フォローが多いとか、あんまりタイムラインを読んでないとか []
  2. フォローしている人で、ツイート内に検索キーワードがあり、しかもそれがフォロー外へ向けたリプライだったらタイムラインには表示されないので全く読んだことがない発言になりますが []
  3. 公式・企画・作家・友達の別アカ []
  4. まめにくれていたのは覚えているけど内容は忘れていた []

あっという間にプリライの週が来てしまった。さすがの安心と安定のセンター試験、週末は極寒だそう。

今週来週はもともと休み希望を出していたところに加えてキーパーソン業務がどかんと増えてしまったので休みが多い……。
いや確かに有休使いたいとはいったけどこういう使い方はなあ。職場方面にすまねえすまねえと思いつつ、いろんなことを前倒しで明日こなしておかないといけない。

だからポジティブに考えるとプリライ2日目はとれなくてよかったんだよ。誰かに譲るか夜行バスか朝1の飛行機で帰るかしないといけなかった。

あっという間の正月休暇を終えて明日社会復帰をします……。
今年の正月は黒糖焼酎と泡盛とサングリアを呑んでました。

 私は「マンガやアニメのキャラは作者の描きたいものを表す道具である」という前提でフィクションに接しているので、彼らを生きたものとしてこちらに取り返すという発想がまず新鮮でした。
 また、岩川さんは博物館の刀の前で、「切っ先が自分の方に行くように立つと、何か見えてくる。もちろん普通の人には見えないけれど、その存在を信じている共同体の中では見える」という話もされていて、それは私がかつての少年ハリウッドプロジェクトで感じたものに近いのでしょう。
 私には少年ハリウッドのキャラクターはアニメのキャラクターでしかないけど、それを「いると信じようとするファンの祈り」や、2次元と3次元の領域が曖昧になる瞬間の倒錯は本当にヤバかった。そして楽しかった。2次元を3次元に降臨させるって、ただのアトラクションの再現じゃないんですよね。

最近出会った思わず膝を叩くようなエントリでした。

クリスマスに企画としては終わっているのですが何食わぬ顔で登場。いやこっちが本題だったのです。
これを書こうとしてテキストファイルがlostして「サンホラの2015年エントリ」になったわけですが。
最近ではめっきりとアイドルの人とか遠征してる人になっていますが元来わたしは本を食べて生きている人です。本オタです。

百聞は一見に如かずとはよく言ったもので現物を拝むことができるならそれに越したことはないのですが、自分が文化が貧弱な地方育ちなので、本がわかりやすくいろいろ世界への入り口となっていました1
一見ちょっといい話ですが、単なる沼の入り口です。おたく楽しいにあがりそうな分野の入門にいい感じの本とか小説とかあげてみました。

  1. だって子どもはお金がないし遊ぶところもそんなにいうほどないけど図書館行ったら選ぶ→借りる→読む→返す→選ぶって永久機関できるんだぜ! []

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年の抱負はそこそこの健康とそこそこの読書量と自制心ある遠征1に努めたいと思います。
あと目標としては長編かきてーなーと思ってます。去年の秋? ぐらいからずっと言ってる気がします。個人的にはスタダが唯一の長編認識なんですけどあれよりもうちょっとしっかりしたやつ……。

  1. でももう1~3月は決まってるのがあって、4月5月は行きたいのがある。ロデオつのツアーは夏らしい。 []

今年読んだ本は86冊。
今年の不健康さを目の当たりにするような冊数でこんなに少ないのはここ20年ばかりなかったと思う。来年はもっと本が読める程度には健康増進に努めよう……。

今年の本

鍵の掛かった男

そんな感じで久しぶりに新本格な長編ミステリを読み通しました。体力復活の兆しを感じる。舞台となっているが中之島でこの辺めっちゃ通るーってすごい場所が思い浮かべながら読めるのがとても楽しかった。

安達としまむら (5) (電撃文庫)

この百合がすごい。

Elysion  二つの楽園を廻る物語 (下)

10周年イヤーの今年、数々のStoryCDのコミカライズが始まり、Elysionのノベライズなんてものも登場しました。上巻のArkといい下巻のスタダといいすごくいい。
わたしもまさか初十文字青がエリ組ノベライズになるなんて思わなかったよ。

雲は湧き、光あふれて (集英社オレンジ文庫)

この野球小説がすごい!

Burn.‐バーン‐ (単行本)

先日閃光スクランブルの文庫のほうを探しながら「シゲアキくんどうですか」って聞かれたんですけど「Burnめっちゃいいよ」のBurn推しです。前2作と比べて読みやすさと慣れた感がすごいんですよ。

この王国がやばい'15 SoundHorizon10周年イヤーからの延長戦

colorful | とある移動王国の国王陛下とローランの1年 #おたく楽しい

colorful | 11/22 Romanのノベライズがきたこれ

colorful | 5/2-5/3 SoundHorizon 9thStoryConcert「Nein」西洋骨董屋根裏堂へようこそ

1年間踊りつくした。10万円BOX本当に欲しかった……桐箪笥は置く場所がない……。
Neinのダイジェスト版は毎日見てて毎日うるさいのでそろそろ常軌を逸する。

ライト文芸増えたね

じわじわとそちらをよく買うようになったんですがタイガちゃんは割と1冊が高い。
どこもお店+日常の謎が多くてL文庫は妖怪好きだな……って思っている。
MW文庫はそろそろ自レーベルだけで商店街できると思う。

今年は2冊作った。

【通販やってます】【2015新刊】ふたつ星 by まろん on pixiv


【通販やってます】【2015新刊】最後から二番目の夏 by まろん on pixiv

今年の現場

colorful | ゆく年くる年2015 今年のライブとか。

プリライではじまってマモで終わった2015年、2016年もプリライスタートです。

今月読んだ本は3冊(単行本1冊 文庫2冊)

鍵の掛かった男

12月はTRUMP(R公演)に行ったりマモで年内のライブを締めました。
あとはプリツイとNeinのダイジェスト版に踊っていた覚えしかない。

行ったねめっちゃ行ったね。大阪へ足を運んだ回数は数えない主義です。
リンクはレポへ、ついったーはその日の感想

私いまがライブに行くようになって10年目なんですけど、自力で一桁列センター席を引いたの初めてでした。
席について「やばい、近すぎへん?」て言ってたんですが前後左右の席の人もステージを見た瞬間同じリアクションでした。

神降臨!(とライブ終わりのころ、マモは言っていたオープニングムービー)のシーンはワイヤー1本で支えていて胸のあたりにあざができたと言っていた。kalafinaのfar on the waterツアーの「こいびとの昔語りの夕暮れの」みたいな神々しさでした。

オープニングムービーから抜け出してきたみたいなマモが真っ白の布多めの衣装で出てきて、アカペラで歌い出すっていう演出あれすごい良かった。アカペラからバンドが増えて、ダンサーが一人ずつ増えてくるの。あとマモは身長高いからああいう布が多い衣装がすごく似合う。すごくいい。

そしてやばいと思ったのは真正面にマモが立ってました……なんだここまじドセンではないか……

チームマモ紹介曲がすごく楽しくてその振りならこの次はこうだろっていうのがちゃんとあっててとても楽しい。割とずっと踊ってた。

シャインは曲はじまりにマモの着替えタイムがあってダンサーによるつなぎの時間があったんだけど、go for let's go next stageの部分が流れてて「これから集団虐殺します」っていう宣告みたいだった。間違いないって証明するよのところがダンサーと一緒に「カメラにむかってピースしてくださーい」っていう感じなのがとてもかわいい。

TRUST MEは全体的にダンスくそかっこよくてあかんやつだった。
アルバムにNEW ORDER入ってるから今度のNEW ORDERはどんな感じなんだろうと思ったらリミックスがそもそも違ってすごい意表を突かれた。そこからのMagicがすごく自然だった。
Don't STOPはマモがきーやんみたいなシャウトしたしここでコーレスやるんだなって思った。

naked tangoの燕尾服最高だった。
いまじゅんの「ピアノ教室へ行き始めました。ずっと独学だったんです」がすごいなとおもった。

衣装のチャック下げるあれがほんとうに。下げてーってヒップホップみたいな動きをする人に反応して本当に下げたりちょっとあげたりするマモがな。アンコでTシャツになったものに対しては「あげてーーー!」っていってて、マモにちゃんと伝わった時に「え、あげてなんだ笑」からの「Touch me」あかんとおもった。不意打ちシャインあかん。

GoldenNightはなかったけどカノンとBe mineと亜人の新曲があって、ただ、そばにいての前のMCが結構ガチで泣いてる人が多かった。いやでもいい話してたね。

わたしはじめて行ったマモのライブはKissKissでマモとハイタッチできるというビギナーズラックだったんですけど、今度はがちのファンサが2回飛んできました。死ぬかと思った。気のせいちゃうよな私指さされたうえで飛んできたもんなって終わった後確認した。
割としっとりした曲が多めでまだ体力残ってるよーっていう感じだったけどとても楽しかった。

PAGE TOP