カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

レディ・スカーレット 令嬢の危険な恋人 (コバルト文庫)

独立統治権をもっていたころのヴェネツィアっぽい街の話。

水の都ウェルベナで総督の地位にある父を持ちアルディアは好きな絵画を見ながら育った。
炎のように赤い髪がコンプレックスで今年から自分がやる「ウェルベナの娘」役が気重だった。
今年も無事「海との婚礼」の儀式が終わったが直後父が病で急死する。間もなく葬儀が執り行われることになったが、父が政府に対して裏切り行為が発覚したといわれ調査や裁判が行われた。結果財産はすべて没収されアルディアもまた見せしめ同然の使用人へと転落する。
アルディアは父の汚名を晴らそうと宮殿に残り調査をしようとするが周囲からの悪意がアルディアを苦しめた。
そんな中1人の青年が彼女に手を差し伸べた。

外堀を埋めるとかそんな単語を思い出しました。
トリクエテルの肖像とか、運河の街を行き来する物語というのはそれだけでときめくものです。
アルディアは代々家に伝えられている「守護者の鍵」を肌身離さず身に付けており鍵の守護者として他の人にはみえない獣がついている。これの正体がもうとてもヴェネツィアですね。行くゼリオンなライオン

たとえ許されない恋だとしても (コバルト文庫 み 12-2)

アファリーン王国の副将軍《明星》1メイア。メフル王国の《獅子》リギュロン。
メイアは密使として派遣される前の休日として、リギュロンは王に殺された小姓の故郷へ行った後の寄り道としてバルバトの祝祭に立ち寄っていた。
国から遠く離れた土地で出会った軍人ふたりは敵対する国の者と知らず、お互いの素性を明かさぬまま意気投合し惹かれあう。再会を約束して別れたあとも恋を育て、約束の期日より早くふたりは再会することになる。
場所は戦場、互いに将軍の地位で。

これでだいたい本の7割以上は占めている。でもこれぐらいは本のあらすじにもあるので、ネタバレとかでもないはず。コンプレックスとか好きなものが似ているとかそういうもので惹かれあっちゃうんですよ! その辺のシーンがとても好きです。
で、また戦争のシーンが熱いんですよ。冒頭から一騎打ちなのでもうこっちが殺される。格好いい。超熱い。
「彼方黒馬のゲーフェンバウアー」とか「勇者デミトリウスが仔レオンティウス」とか「はーくぎーんのかっちゅううううう」とか読みながら脳内で大変回転していた。安全圏からしか撃てぬ腰抜けどもめ!

女は、愛する男に剣を向けた。
男は、愛する女に剣を向けた。
愛する民を守る為に。

(P6)
  1. アーシュルティティ []

咲くや此の花〜誓いの巫女と異国の花婿〜 (一迅社文庫アイリス)

大正10年。魔物から帝都を守る《青龍の巫女》の家系に生まれた櫻子は本来継ぐはずではなかった巫女の座をつぐはめになり、継承の儀式には婚約者とともに行う必要があり、櫻子の前には今3人の候補がいる。
先々代巫女の母の遺言であるイギリスから来た「魔法使い」の悠人。
姉が死ななければ、櫻子が巫女にならなければ結婚相手になっただろう帝国軍人三島。
幼馴染みの修太。

誰を選びますか? っていう乙女ゲー的な選択肢が見えた。3人いるからって別にすごい四角関係にはならないし逆ハーにもならないです。すごくゲームっぽい書きかたをすると、「個別イベント」はあっても結構戦闘シーンが多いのでそういうのにまで割くページはないのかな。
大正時代設定なんですが、結構ファンタジー設定が幅を利かせているので「大正時代を下敷きにした和風ファンタジー」でもいいぐらいだと感じました。で、すぐに婚約するわけでもなく「巫女となるには水護神社地下の勾玉に眠る神と契約すること」ということで、それまでにすったもんだーがあるわけです。

ワルプルギスの夜は出てくるしでまどマギっぽいなあと思ってたら「○○だと思った? 残念! 僕でした!」っていうあれがあったので脳内には「残念! さやかちゃんでした!」でいっぱいになってお前絶対報われないなと思った。そら読了直後の感想は「僕を選んで青龍の巫女になってよ!」になりますよ。
ところでこの最後の手紙の不吉さは異常。何このフラグ。

イノセント・スター 光を欲する暗黒星 (B's-LOG文庫)

3つの太陽と3つの月に支配されたこの世界では、時折それらの光を受けて奇跡として跳ね返す力を持つ者が生まれる。彼らは< 星>と呼ばれその跳ね返す力、< 煌>の大小により6つの階級に分けられている。エリッセは幼い頃に一等星グラシカルに見初められ<導きの星>星団入りをしたものの、昇級試験のたびに不運に巻き込まれ8年もの間一番下の6等星のままだ。
エリッセは自分を拾ってくれたグラシカルの「自慢の弟子」になりたいと教師ランゼの話にのって禁呪・暗黒星に手を出した。そして術の場に現れたのが「暗黒星」昔に封印された不遇の天才、一等星ディガン・マキナウスだった。「ディガン様がお前の望みを叶えてやろう!」とエリッセを捕まえて空へ飛びたった。

メンズナックルで詠唱系ファンタジー、ヒロインは絶叫系で腰が低くてちょっと反撃してみてはばっさり斬られる。
なにをもって絶叫系というかというと、エリッセの台詞の何割かは「きゃー」なのである。
全体的にテンション超高い。そしていちいち詠唱要る系異能バトルなのでわたしはとてもごちそうだった。

シスター・ブラックシープV  花嫁の聖戦 (角川ビーンズ文庫)

シスター・ブラックシープ最終巻。

幽霊伯爵の花嫁-首切り魔と乙女の輪舞曲- (ルルル文庫)

"墓守"ジェイク・コルドン伯爵に嫁いで2ヶ月、サアラは一方的に新婚生活を満喫していた。
サアラに無断でジェイクが仕事で領地を離れるまでは。サアラはジェイクのいない生活が退屈で退屈で、しかしその鬱々とした感情をぶつけるでもなく不満を口にするでもなくただいつも通りの生活をしている。そのことが逆に恐ろしく思えるようで、普段は彼女を慕う幽霊達も怯えるほどだった。そしてサアラはジェイクを追ってアスガンド領へ向かう。
2ヶ月前「首切り魔」レニー・ガスティンが埋葬された墓地で最初の被害者が発見された。最初は猟奇殺人として扱われていたものの、その後レニー・ガスティンの姿が目撃されるようになる。レニー自体は30年前に処刑されこの世を去っており、幽霊伯爵に話が回ってきたのだ。

表情を読み取るのが中々難しくて鈍いジェイクが久しぶりにサアラに会ったら、とかじわじわとした自覚が大変ごちそうさまでした。おかしな言動とストレートな行動が美味い。夫婦の歩み寄り! あとアシェリーゼがよい世話焼きだった。
サアラは相変わらず自分のペースに人を巻き込み、自分に正直で「ジェイク様の良さが分かるのはこの世界でただひとり、あなたじゃなくてこの私ですのよ?」などと言いつつ、でも自分が一般的な常識人と思っている。いいキャラをしている。

猫かぶり嬢とにわか貴公子 -箱入りメイドへ華麗な転落- (B's-LOG文庫)

ふてぶてしい小公女セーラ。
貿易商でちょっと妙なものばかりを仕入れていた父の会社がフランスからイギリスへ移動し、貴族の目に触れてなんだか大当たりして一代にして成り上がった。シャーロットはとても努力家だったので「自分がちやほやされる」という最終目標に向かって努力して、勉強も表情も言動も高水準をキープしていた。ただごとではない分厚い猫をかぶっていたのである。
院長先生からもひいきされていたが、父の死をきっかけに手のひらを返したかのように冷たくなりシャーロットは学外へ放り出されるその後シャーロットは伯爵家のメイドとなるのだが、そこでも持ち前の努力家姿勢を見せる、のだが屋敷の子息エロールには分厚い猫の皮の下の素顔を見られる。

あとがきにもあるとおり小公女がベースになっているので先の展開が分かる((だって数年前にBSでやってた再放送で全話見たもの!))ので、これからどうなるんだろうというときめきは正直なかった。
でもリンダの過去は気になるな! あとわたしはPBCの影響で「エロール」を人名として認識しない! 普段はお坊ちゃんとかエルとかそういう感じでよかったな! 名前フルは3回に1回は笑える。

夏の王国で目覚めない (ハヤカワ・ミステリワールド)

ミステリ作家三島加深の隠されたファンサイト「月の裏側」に集う人々に管理人のジョーカーから1通の招待状が届く。三島加深の未発表原稿を書けて架空の殺人劇をしないか、参加するしないは自由に決めてもらって構わないが事前の打ち合わせなどを防止するため「月の裏側」は閉鎖する。

そして高校生の天野美咲は「九条茜」としてこの架空遊戯に参加する。
要するに宿泊ありのオフ会。ただし本名やハンドルを名乗ることや外部と連絡を取ることなどは禁止されている。
開かれているけど密室のようなもので時折ジョーカーから指令が届きそれに従って劇を行う。

死神姫の再婚 -誰にも言えない初恋の君- (B's-LOG文庫)

緊迫感溢れる死神姫13冊目。
ビズログ10月刊からなんか背表紙が変わったりあらすじのフォントが変わったりなんか色々と変化しています。
それで色々とあれであれな感じだった前巻。今回もずっとゼオのターンなので黒々しています。
ヅカオフのときにでるたんとこんこんさんと梅田へ帰る電車の中でカシュヴァーン様の目はイラスト的にはどうなるんだろうねえと思ってたらまだ今回はネタバレ防止構図だった。

アリシアの夢が大概ひどいんですが、アリシアがゼオを膝枕しているシーンがなんだか桂Roman 2 の赤髪のローランを膝枕しているシエル1で再生された。なので歌がRomanのテーマで再生される。
今回は中盤のルアークとラストのティルぼっちゃんがぜんぶもっていったな!
あとイノセントスターに同封されていた死神姫SS2のカシュヴァーン様がたいへんひどくて残念だったので、早く本編であれがまた見られる日が来るといいなあと思います。

  1. 11文字の伝言内の何の歌だ。やめるな歌え俺が眠るまで歌えのあれである。 []
  2. 応援店舗でもらえるあれである []

カイザー養成学園 君は世界を支配する。 (f-Clan文庫)

f-clan文庫創刊ラインナップ2冊目。近未来、もしくは現代とは別の歴史をたどった世界。
未曾有の危機「アンダーグラウンドテンペスト」通称「UGT」以降世界はがらりと姿を変えた。急激に進んだ温暖化により島は次々に沈み陸地は22%は失われ、干ばつが続き生態系には壊滅的なダメージを喰らい人類も例外ではなく世界で億単位の命が失われ、後天性アルビノ症により色素が抜け落ちた者が迫害された。
絶滅を免れた国々は危機を乗り越えるため協力体制を敷き合併もしたが、それでも収まらない荒廃に「ネオ・エデン計画」を策定した。人工島カナリアを作り、そこに各国の次期代表たる皇嗣と彼らが快適に過ごせる道具として国連に保護されたアルビノを住まわせ、「世界統一国家の帝王」を選出させることにしたのだ。

亡兄の跡を継いでカナリアにやってきた雷電・E・シャフトはこの島の「当たり前」には驚くばかりだった。
この島にはアルビノが保護の下集められている。アルビノはシルビエントとして皇嗣に仕え「皇嗣が快適に過ごすための道具、奴隷、メイド」として働くことになる。セッション(対話)という名前に隠されていたが、今のセッションは「決闘」により行われ弱い者は国レベルで蹴落とされることになる。

もうね、大変どきどきしながら読みました。ひとりの負けが国を揺るがす大惨事になるんですよ。人柱!
今最も「カイザーに近い男」アルクス・ケインはもう、眼鏡じゃなくてよかったな。眼鏡だったらもう割るところだった。鬼畜眼鏡的に。鈴蘭可愛いけどオルテンシアのほうがいい。眼帯メイドもときめくんだけどさらなる不器用で可哀相なオルテンシア可愛い。ライデンの過去の話に差し掛かってくるともうまじたまらなくね? その辺をばんばん叩くよ。 

あと全体的にアレでアレだったスタンレーがすごくベジータ的ないいやつだったな。
超どろどろできそうなのにこれぐらいの黒さで済んでるのはよいバランスだ。

PAGE TOP