カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

テキトー王子、父になる!(七人)。 (ビーズログ文庫)

マーテル国の4番目の王子リヒトは釣りをこよなく愛するのんびりとした気性の末っ子である。
とりあえず顔はいいのでリヒト自身にその気はなくとも本気になる婦人が多く、従者からは特に年上の女性と接するときは気をつけなさいと言われていた。今日も呑気に釣りをしていると父に呼び出され、行ってみれば自分の結婚が決まったという。リヒトは大国バフラムの女王アマリリアの婿になることが決まった。
いざ婿入りしてみればアマリリアは年齢不詳ながら大変美人で、でも自分と大して変わらない年の子を筆頭に全員で7人の子がいた。17歳にして7人の子持ちになってしまった。

双子が可愛いです。大変可愛いです。ホームコメディです。
メインは有能な第2子ミヒャエルとメイドに間違われるぐらい地味な第1子クレーエとあと怪物双子。
真ん中の子は奇人(男)・高飛車ツンデレ(女)・病弱(女)
まあそんな感じです。

ところでリヒトの気質を見るためにアマリリアは死んだということにしてどっかで見てると思って疑わなかった。そこはそのままだった。もしくは女王となったクレーエと再婚する(アマリリアとはもう離婚は出来ないっぽいので内縁の夫的な感じで)のかなあと思った。アマリリアとリヒトの新婚生活はもっと読みたかった。

アイドライジング! (電撃文庫)

でるコモustで聞いて読もうかなあ読もうかなあと思っていたら、金沢で立ち寄った本屋で「電撃棚の前に立つコモリさん」=アイドラ買わないと! と思って買った次第。

各企業の技術の粋を集めたバトルドレスを身にまとい、少女たちは夢と希望をかけてステージに立つ。
新時代の格闘系エンターテイメント「アイドライジング!」

エンタメ志向な格闘技ですが出てくる美少女はアイドルなので格闘経験ありみたいな人はおらず、本人の素質とか持って生まれた才能とかもあるけどバトルドレスに秘められた必殺技! とかがえらい格好いい感じです。女の子は基本的に可愛い。これ大事。女の子が寄り集まってますがどろどろした裏はなく百合百合はしていますがまあ基本的には爽やか路線です。

女の子が経済を動かす程度には企業の看板を背負って戦うあたりで、読んでる間は赤×ピンクとTIGER&BUNNYが手を組んだみたいな話みたいだなあと思っていたのですがランブルフィッシュも混ぜてもいいんじゃないかなあと思った。アイドライジングはアイドルとプロデューサーの連携が大事なのですが、ランブルフィッシュの設計士と闘騎手のような雰囲気もあります。嫌いなはずなかった。

基本的にはモモ可愛いんだけどオリンは将来化ける子やでーと思うと同時に残念系マスコットに期待も。
あとミツキ・マリノの実況がすごく好き。

鳩子さんとラブコメ (富士見ファンタジア文庫)

あざのさん竹岡さん以外の富士見ファンタジア久しぶりに読んだ!

僕、平和島隼人が平和島財閥の跡取にふさわしいか見極めるために世話係になった鳩子さん。
その2名のラブコメです。ラブコメです。タイトル短いとみせて章タイトルすごい長文。
僕と鳩子さんは「跡取り候補と教育係」以外にも従兄弟だったり血の繋がらないきょうだいだったりクラスメイトだったりまあめんどくさい関係なのです。そして力関係は鳩子>僕。
こういう感じのラブコメひさっしぶりに読んだなーと思ってたら終わりのほうががっつり持って行った。

タイトルが「鳩子さん」とラブコメじゃなかったらひゃくぱー読んでなかったなとしみじみ思う。
鳩子ですこんばんは。

おこぼれ姫と円卓の騎士 (ビーズログ文庫)

ビーズログの新人さん。結構面白かった。
でもこれはネタバレラインをどこで引くかが難しい。じわじわ語られている系なので、まあ適当に暈しつつ書く。

ソルヴェール国の第3子で第1王女レティーツィア、王位継承権はかなり上位に位置していたが、子供の頃に母の死を機に実弟レオンハルトを連れ離宮へ映る。同時期に優秀な異母兄2名が台頭した。それぞれ騎士団を従えどちらが王になっても内乱は必至だといわれ、レティーツィアは静かに暮らす一方だった。
父王は内乱回避のため次期王としてレティーツィアを指名し、人々は舞い込んできた王位をさして彼女のことを「おこぼれ姫」と呼んだ。しかしレティーツィアは自分が女王になることを知っていた。それこそ子供の頃から。

女王になるには騎士団が必要だ。少なくとも国王即位式には王とともに12名が並び立つ必要がある。
でも有能な人材は兄2人が持っている。残り物ではこれが一番とデュークに声をかけた。「貴方をわたくしの騎士に任命します。『ナイツオブラウンド』の第1席をありがたく承って頭を下げなさい」と。断られてもまた勧誘する。自分を売り込む。未来の主君だという。
分かりやすく「女王様」キャラですが、周りの面倒はしっかり見るタイプでそのため「中立派」という名前のレティ派はとても多い。最近の高飛車・傲慢・強かなキャラというと幽霊伯爵の花嫁のサアラが該当しそうなものですがあっちとはまた方向が違います。

恋愛は特にありませんが主従はあります。兄妹の会話はあります。悩める未来の女王と寄り添う騎士は燃えます。陽気だけど一皮剥いたらワァっていう感じのかわいい男子がいます。

ということでここからは一応ネタバレといういことで。

「王たちの会議の間」ってあれ時間軸的にはどうなってるんだろうなあ。そこで見聞きしたことを持ち越せるのなら過去の改変とかできたりしないんだろうか。後世に呼ばれるレティ女王の名前わろた。あれはひどい。

若き検死官の肖像 (f-Clan文庫)

イギリスっぽい感じの異世界が舞台。というかロンドラってなんかでも見たなあ。貴族探偵エドワードかな。
主人公は助手としての修行を終えて検死官になったサイラス・クレイトン27歳。検死官として赴任することになったのはギルドフォード自治区という、自ら膝を折り併合される代わりにある程度の自治を許された土地だ。

赴任したはいいものの、この土地では検死官がまったく必要とされていない。
事件が起こりにくい鄙びた地域ということもあるが、ここにはネクロマンサーがいる。死者の弔いも事件捜査も彼に委ねられている。暗に帰れといわれつつもサイラスはこの土地に居残りネクロマンサーと相対する。
そんな死者をめぐる物語。なんだライトな鬼籍通覧にガーベラじゃねーの。

男性バディものでnotニアホモです。検死官とネクロマンサーのバディじゃなくて1基本は検死官と検死官を拾った薬師の話です。殺人事件もおきます。それの謎解きだな。
「死体は語る」とかつて検死のえらい人はいいましたがネクロマンサーが入るので本当に「死体が喋る」のです。
「俺はあいつに殺されたー」って言うのです。でもそれではお話にならないのでもう1回転します。

いやしかしこの表紙はメディアワークス文庫感で溢れている。

  1. その要素もあるにはあるけど []

死神姫の再婚 -目覚めし女王と夢のお姫様- (ビーズログ文庫)

眼帯! 眼帯キャラになったんですかカシュヴァーン様!
表紙でぴよぴよしてたら冒頭でいきなり「謝れ! 俺とおっぱいの神様に謝れ!」とか言われてて全俺が死んだ。
カシュヴァーン様元気そうで何よりだった。

あちこちに笑いは仕込まれているんですが本編は未だ重い雰囲気が立ち込めている。
登場人物がちょっと多い。でも舞台を降りていく人々もかーなーり多い。マジデーと思うことしきりである。
冒頭の謝れ! でも相当噴いたんですがお尻の心配をされるトレイスにもやばかった。えっ! みたいな。
というかメイド服にあんな意味がこめられているとは。なにこれすげー! とおもった。ただの悪ふざけじゃなかった感。

今回もルアーク周りが大変好きだ。

「黙って、私のなの!! 贅沢な私のなの!! だからもう、勝手にどこかに行っちゃだめなの……!!」

(P177)

この周囲よかったよね。
ルアークのところにもあと3年ぐらいしたら、それか弟か妹が生まれたぐらいに「あなたの事が一番よ」っていってくれる大事な女の子が現れるといいですね。というかこの世界まじで女つええええ。クロエつえええ。なにあの人ドラゴンボールじゃねーか。
ゼオはちらちらしているけど、ただのフェチいひとになっている。

君は無慈悲な聖なる女王って(タイトルしか知らないけど)SFにそんなのなかったっけ……と思う。
覚えてる単語でぐぐる。おっとこれだ。月は無慈悲な夜の女王

8月10日を楽しみに 守護天使(巨乳でチビ)と王子(イヤミで口が悪い) (ティアラ文庫)

ティアラは男女エロ前提なので基本読まないんですが、野梨原さんなので!
旅先でこの本を話をしていて、私(未読)「はと(810)の日を楽しみに」友人(既読)「情緒がない!」と言われました。はとの日を楽しみに。

ゲル状の生物デービットに襲われている世界で、退治法がわかっているのは防衛室のエローラただひとり。
彼女は救国の天使と呼ばれており、なぜか彼女の元に配属された新人はこの国の王子という。
あらすじとか四角関係とか書いてますが特に気にしなくていいです。中身はただのいつもの野梨原花南作品です。
ティアラ系は読まないんだけどっていう野梨原ファンは読んでもいいと思いますよ。「私はそういう男女エロとか絶対読まない」みたいな潔癖な方はすすめませんが。
しょっぱなから行為に及んでいるのですがえろくはないです。話のゴールとか到達点とかそういうものとしてエロがあるんじゃなくて、話の中にちゃんと組み込まれてる感じがよかったと思います。

というか切ないというか痛いというかそういうのが詰まりすぎていてわたしは途中で泣いた。
1回目は我慢した2回目は無理だった。程ほどに重くて殺伐としていてラブくていい感じだと思います。同じカテゴリに入っているのはヘブンリーかなあ。8月10日になったらエロさん死んじゃうっていうのは、じわじわと想像できて深読みのしすぎであってほしいと思いつつも、やっぱりそうだよなああああああと叫ぶ。どんな気分で「自分が死ぬ日」を楽しみに待っていると聞かされてるんだエロさん。いくら知らんとはいえさあああ。9年って長いよなあ。2回目っていうのはえろーらちゃん生きられるって思ったら320ページ見てえろーらちゃんどうなったんや! ってもうだばー。死んだ。えろーらちゃんには世界一かわいいおばあちゃんになってほしいものです。

簡単に届くと思っていたはずのそれは、いきなり飾り窓のむこうにもっていかれてしまったみたいで。
そうなってしまって初めてあの輝きは得がたいものだと知って。

(P311)

英国マザーグース物語 婚約は事件の幕開け! (コバルト文庫)

19世紀ロンドン、アッシュフォード子爵家令嬢セシルは当主で兄を言いくるめて男装して記者として働いていた。
結婚が決まっていて、子爵家の未来のために父の喪があける1年後に式を挙げる予定だ。
兄へ出した条件というのは「父の喪があけるまでは婚約者の話をしないこと・婚約者との席を設けないこと・新聞社に連れて行くこと」で、あれよあれよというまにセシルはアクロイド社にもぐりこんだ。

マザーグースの見立てで男装記者で、セシルの全部を知った上で黙っている婚約者とか出てきます
短編集っぽい感じになっていて、マザーグースの唄・婚約が絡んだ謎・父の死とかなんかそんな感じのものを解決しつつ男装記者セシルと絵師ジュリアンは絆を深めていきます。
ビブリア古書堂の事件手帖とか“文学少女”と恋する挿話集とかと同じカテゴリかなあと思います。

セシルは上にお兄さんが2人いるのですがわたしはこの2番目の兄が好きです。ただのアホ。だがそれがいい。
GOSICKを思い出すシーンがあったり1してミステリ風でもあります。

  1. あれを遡れば本格ミステリに行き当たる []

ようこそ、フェアリーズ・インへ! (電撃文庫 お)

駆け出し冒険者のラウルは仕事にありつけないまま、宿の女将さんの好意に甘えてずるずると無賃宿泊を続けている。このままではいけないと思うが仕事はない。冒険者ギルドは出禁になる。女将さんは出世払いでいいよという。そうこうしているうちに女将さんが病で倒れ、孫を探しにいくというはじまり。

今フォーチュンクエストをやってみたらこんな感じになるのかなあと思った。ほどほどにゆるくて可愛い。
ラウルはたぶん出来る子なんだけど人の話を聞かないせいですごく損をする子だね。主人公じゃなかったらたぶん真っ先に死ぬ感じの子だわ。

赤き騎士と黒の魔術師 (ルルル文庫)

黒の魔術師ユハ。世界一の魔術師として知られており、この大陸に住む者なら誰でも知っている存在だ。
500年前、バレット王国の始祖アスセンシオン女王とともに国を打ち立てた者として今は塔の近くに暮らし、多数のカビとコウモリを飼い食事としていると噂されている。魔術師は国の宝、警護される対象。だがユハの警護は心を病むものが続出する始末。そこで任命されたのが「教官殺し」とあだ名されるビビアナだった。

ビビアナは強い騎士で、自分が女であることにコンプレックスを抱いていて、まあまっすぐな純粋な子です。
そこら辺の天然キャラと違うのは「燃える闘魂」という単語がとても似合うところですね。いのき! ぼんばいえ!
とてもコメディです。美少女に美形魔術師なのにとてもコメディです。
あったか髑髏精製術はネーミングセンスにとてもふいた。
ユハは最初のほうはなんだただのラッキースケベかと思ったらビビアナにお姫さま抱っこされていたので「ただのメンタルヒロインダッター!」と叫ぶ。面白い。ユハさんただのひきこもり。ちょうおもろかった。

PAGE TOP