カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

わたしと男子と思春期妄想の彼女たち 2 外泊ですが何か? (ファミ通文庫)

利沙から高柳君とその他を誘いなさいとあすみはホテルのチケットを10枚もらった。1枚5000円と言われたが宿泊予定ホテルは有名リゾートホテルでふつうに宿泊しようものなら5万円は必要だ。
同じ頃学区内では漫画の万引きが多発していたのだが、という。

中学生だ! あすみがあほのこすぎる。利沙は利沙様という風格。
面白かった。

統ばる島

八重山諸島それぞれの島を舞台にした短編。
小浜島と黒島が特に好きだ。
小浜島はなんかすごいふつうでまっとうな家族の話だった。前に読んだ池上作品が風車祭なので余計に思うのかも。黒島はasta*で読んだ時から好きだった。だからよーでエリート先生を戸惑わせる子供たちが好きだ。

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈8〉 (電撃文庫)

黒猫可愛い可愛いいってる京介がやたらと可愛い8巻でした。
いや黒猫と桐乃も可愛いです。桐乃が京介黒猫いってたり黒猫が京介桐乃いってたりまじもえるな
友達とか! 友達とか! あのふたり可愛い。手を繋いで歩いてる最中に照れすぎて鼻血出す黒猫可愛い。

書の記述といえば黒の預言書1ですが運命の記述って昔TBS系でやってたウンナンのホントコの未来日記みたいだなあ。

ラストの麻奈実がしみじみよかった。あれを読むと麻奈実ENDはないけど50年後も京介と麻奈実は仲良くしてるよっていう気になる。あの麻奈実は今まで一番生身っぽい。おばあちゃん女子高生ほわほわ幼馴染みだけじゃない新たな一面を見た。

  1. ちゃんと破滅の運命も記されているし []

風車祭 上 (角川文庫)風車祭 下 (角川文庫)

97歳の生年祝い「風車祭(カジマヤー)」を迎えたオバァ、フジの楽しみは長寿と人を弄ぶことだ。
長寿者が多い沖縄といえども風車祭をできる者は早々おらず、フジの同級生はもうこの世にいない。
風車祭を控えたこの1年は長い1年だった。魂(マブイ)を落としてはユタに回収させることは日常茶飯事だったが、もう2度とマブイを落とさないようにお守りを肌身離さず身につけ、マブイ不在の間は貴重な経験と思い出を作った。すべての始まりは旧暦(沖縄暦)8月15日シチの日。あの世の正月のことだった。

高校生の武志はシチの日に200年以上もこの島にとどまる美しき盲目の幽霊ピシャーマと6本足の豚ギーギーに出会い恋に落ち、マブイも落としてしまう。武志はピシャーマがグソー(後生、あの世)に旅立てるように手助けをする。
ある夜ピシャーマは夢の中でニライ神マユンガナシィと出会う。マユンガナシィはこの島が滅びる予言を次々に下した。
やがて島は数々の災害や凶事に見舞われ始める。

沖縄の祭事・民謡・あとは沖縄語がいっぱいまざって「沖縄ってまじファンタジー」っていう感じがする。
主人公は武志なんだよなあ? と思いつつフジオバァの主役喰いっぷりがすごい。
武志と郁子とピシャーマのパナパナとハーリーが好きだ。予言が成就されていく様がすごい。
「だからよー」で済まされている島の空気が段々不穏な色を帯びてきて尋常ではないことが次々に起きて加速していくところがよかった。この島の終焉、津波までのカウントダウンをはじめるシーンとか知らない登場人物、「逃げてーちょーにげてー」としか言えない読者(私)。まじやばい。

どっぷり物語につかれる感じがとてもよかった。
時期が時期だけにひやっとするのは天災系のあれらだ。大雨・洪水・干ばつ・群発地震・津波。
寒かったかと思えば急に気温が上がり5月だというのに台風直撃コースとかいみがわからない。

美ら島物語 「風車祭 カジマヤー」池上永一著をたずねる。

魔法書の姫は恋をする  はじまりのキス (角川ビーンズ文庫)

新シリーズ。なんというか、あらすじ・帯と内容があんまり合ってないと思うのですよ。
とりあえずアレクセイの「天然ストーカー」だけは違うよ! と言いたい。

ヒベルニスター伯爵家で発見された「真書1の一部」を安全なところへ移そうと旅立ったフィンレイが消息を絶って1ヶ月。
残された妹ソフィア・エイヴァリーのもとには伯爵領が欲しい求婚者が日々訪れている。
ソフィアはある日兄が残した手紙を発見した。いわく「私になにかあれば< 闇の書庫>を頼るように」と。
ソフィアは侍女のネリーとともに<闇の書庫>本拠地のランダルベリーに向かい、動きやすい環境を作るため移動の数日間に求婚者への牽制をかねてランダルベリー大学の学生の資格を得た。< 闇の書庫>は兄が向かったはずの組織で、ソフィアは兄の情報を得るべく組織の一員となる。

ちょっと戦う司書ぽいといわれたけども納得。図書館はロマン。
司書総長とか禁書とか危険な書物とか暗号とか隠された魔法書とかときめきだ。あと< 黄昏の処刑人>はその響きがすでにやばい。よい中2だ。あとアルビオンの夜の女王の後半のほうが好きなひとにはいいかも。

帯では天然ストーカーとかかれてたアレクセイですが、ソフィアが危ない時は助けに来るから2だと思うんですがそれはヒーロー的スペックとして必要ですよねうん。でもいわゆる「王子様」じゃなくて結構俗物なところがいいと思います。
エイヴァリー兄妹はお互いに対してが大概アレなだけで、基本的には賢い子だと思います。
フィンとネリーがキャッキャウフフしてるだけの話が読みたい。シリルは美味い。たぶんこれからもっと熟れる。

この話にもロンディニウムが出てくるだけに脳内でアルビオンの夜の女王とコラボした。でも別に何かをするわけでもなくて「俺の妹のほうがこんなにも可愛い」討論会をやっていた。BGMは火刑の魔女の1:53〜のあたりから。
あと冒頭の「フィンレイ・エイヴァリーは生きている」は桂Romanの呪われし宝石を思い出すな。
「イヴェール・ローランを殺さないで」だって冬の砦(ヒベルニスター)なんでしょ。倍増しでどんだよ。

  1. 魔法書。おとぎ話内での存在だと一般的には思われているが多く存在する []
  2. あらすじにある付け回したり無理やりというのはあくまでソフィア視点での話で事実とは異なる []

半分だけの妖精に、キスを。 (一迅社文庫アイリス)

この国には目に見えない妖精がすんでいる。さらに高位の存在になるため時々妖精は生まれたての赤ん坊に憑いて20年弱程度かけてゆっくりと内部から人間を喰らい、10人のうち1人は人間として育たず妖精ともなれず中途半端なアーダと呼ばれる存在になる。彼らに血や涙を与えて主従関係を結ぶのがアーダ使いである。

最初がアーダになりたてのファボリート1がアーダ使いクレアに助けられ主従関係を結ぶところから始まるので、これがそのうちに恋愛に発展するんですね分かります! と思ったら全然そんなことはなかった。
こんなに想いを寄せられ生きていくためには王が生きていくためにクレアがキスをすることが必要で、愛がないのにいたしたら死ぬ、みたいな恋愛に寄った内容で、1人称小説で、ここまで恋愛偏差値が低い主人公はどうなんですか。
キスをするだけの簡単なおしごとです。ほんとうにおしごとです。
ここまで過ぎる鈍感ぶりは「鈍感」で済まされるものじゃなくてもっと病的な何かのように感じられる。
特定の感情を避けるでもなくただ「認識しない」「機能しない」。半側無視とか失認とか、例えるならQBとかそういうあれ。

チーム獣耳組は魅力的なところもあるし妖精伝説についてはときめくのですが、クレアについてはないわーのひとこと。王様のためにこれだけ投げ出しているのにお友達レベルなんて色々むくわれない。

  1. ふぁぼった! とか思いながら読んでいた []

レッド・アドミラル  新艦長は嵐を誘う (角川ビーンズ文庫)

1冊まるごと俺得過ぎて死ぬかと思った。死ぬかと思った。なんだこの結婚したい二次元。
あっちこっちが地雷原である。つまらなかったというわけでは決してない。逆なのだ。どこを切ってももえのかたまりなのである。ハチの巣にされた。
もうね、本当に早く結婚すればいいのに。40ページ・41ページでまじぱーんってなった。いや今回は挿絵が超超よいしごとしている。ぐっじょぶにもほどがある。

今回は帯の「殺しあおうぜ」からして「全力で俺を釣りに来てるぜ……」としか思えないのだ。
私はランセがとても好きなので今回は15歳ぐらいの思春期ハートで読んでました1電撃デイジーの黒崎といいわたしは本当に「面倒くさい男」もえを発症している。二次元だけにしとくんだそれは。
アルデアがヒロイン面してるぜと思ったら今回本当にヒロインだなあ。アルデアの酒のシーンとかもえすぎてしねる。

囁いて、彼の横をすり抜けようとする。その袖を、不意にアルデアがつかんだ。
振り向くと、アルデアが途方に暮れたよな、それでもどこか熱い瞳がある。
「ロディア、僕は--------」

(P172〜P173)

1人称が変わるのとかまじたまんねえ(*゚д゚)=3

ロディアがちゃんと女の子してたり一生ついていきますみたいなところ2があってまじぱねえっす。ルーナ・ノアも女の子だった!

読んでてすごーく、懐かしいことを思い出したんだけども。一番最初に参加したPBCで閉鎖時期が予告されて一番仲良かった人に、ちょうどこのランセのように指輪を押しつけたなあ……。
まじ前科である。キャラクターの性質上ふつうでは100パー受取ってくれないと思ったからもう無理やりである。
お守りだのなんだのいって渡したのは覚えてるなあ。もう10年は昔のことです。Lさんとはその後ROで再会したけど3今はもうブログのURLはロストしたので見てない。案外向こうはまだここを見てるかもしれないな。ははは。PL交流はしたくない派4だったのでPBW繋がりで今も交流があるのは3人程度なものです。

  1. いや殺しあおうぜ萌えはここ3年ぐらいで蓄えたものですが []
  2. もえのかたまりおぶP211 []
  3. 同鯖だった。その後向こうがマイグレした []
  4. 捨てHNに無料アドで黒子に徹したかった []

エージェント・コード〜恋の陰謀は執筆のあとで〜 (一迅社文庫アイリス)

ちょっと昔のイギリスが舞台で、現実のイギリスでもないけど架空過ぎるわけでもないよという舞台。
売れっ子作家×スパイの卵。
あらすじを見ると作家のほうが主人公のように見えなくもないけど主な視点はスパイ女子のほう。

アークライド伯爵家のライザは10歳まではサーカスの軽業師として暮らしていた。ドレスを着る生活に馴染めず政略結婚の駒になることもできず、帝国防衛委員会の幹部である父の助けとして諜報員としてなら自分もできるのではないかとライザは諜報員への道を歩み始める。
最初の任務としてエリファス地下に存在する秘密結社の支部へと潜入し「賢者の石」の回収を命じられ、任務を済ませると美術館(2F)から脱出しボンネットの長い車に降りたった。「降りて」と運転手に告げたものの彼は「こんなネタになりそうな面白そうなこと逃すわけには行かないよ!」と運転を続行した。
ライザも知っているレベルのベストセラー作家・カルヴィン・ストーンは「空から降ってきた得体の知れない女を車に乗せ」かつ「その謎の女を追ってきた謎の男どもをライフルで撃ち抜く(※車を運転しながら)」やはり得体の知れない男だった。作家ゆえか観察眼に優れ、ライザがわずかに漏らした情報から身元を割りだした。

これはあらたなネタになるぜ! とカルはライザに同行しネタ集めをしている。
ライザはカルを巻き込んで申し訳ないみたいなところもあるけど、実際のところは「好奇心、スパイを手のひらで転がす」の勢いで全力でライザを利用しまくっているのである。僕を夢中にさせるライザが悪いんですよ。こんなところで逃がすわけないでしょ? とかそんな感じである。

冒険活劇萌え! というあれである。

双界幻幽伝 出逢いは前途多難! (B's-LOG文庫)

黒鳥州刺史の妹朧月は、「幽鬼を見る少し風変わりだがのんびりしていて可愛らしい天然公主」という噂だがそれは身内が流した噂であって、事実は姉気質の幽鬼に甲斐甲斐しく世話をされる引きこもり少女だった。もう5年は家の外に出ていない。働きたくないでござる! とかその類の理由で外に出ないわけではないのだけどとにかく人との接触を苦手としている。その彼女が今上陛下から召集され無理やり外に出されることになった。
迎えに来た蒼刻が担ぎだしことあるごとに「帰りたい」「隅にいたい」と連呼する朧月を「引きこもり体質の珍獣の躾」と称し指導を加えていくのであった。

要するに侍ニーティのポジションが逆です。朧月と蒼刻の近づきっぷりがとても微笑ましいです。
張さんがNo.1すぎます。あとP203とかやばい。ぶふぉっとなった。

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 (ガガガ文庫)

「高校生活を振り返って」の作文があまりにあんまりな出来1のため国語教師に呼び出され、帰宅部かつぼっちの比企谷八幡は奉仕活動を命じられ奉仕部に強制入部となった。そこで雪ノ下雪乃という完璧美少女と出会うのだが恋は始まらない。

延々と部室での話かというとそうでもなく、クラスメイトもがんがん関わってくる。
雪乃はふつうに可愛いけど由比ヶ浜さんの他人事じゃない感。
由比ヶ浜さんに対する親近感にも似たHP削られる感がやべえ。あのいつかあった感覚の再認識。
リア充グループという名前の上位カーストに存在するが、空気を読んで波風を立てないように自分の意見はそこそこにする流されてる「上の下」という存在。クラスの日陰者の肩をもつことで自分の立場が危うくなるあのバランス。女王格の1人称が「あーし」な辺りもとても地獄の蓋が開かれる感があったなあ……。ゆみこぱねえ。

「ぼくいつ選ばれるのかなードキドキ」はあれだよな。はないちもんめ。

  1. 大意:リア充爆発しろ! []
PAGE TOP