カテゴリー「 記録 」の記事

617件の投稿

あのサイズの吹筒花火とかはじめてみました……
今日の花火は動きがとてもスムーズで生き物的でしたすげえ……

とりあえず明日か明後日に追記予定。明日は人形浄瑠璃。

(11/3追記)
明日かあさってレベルじゃなかった。

花火会場は周りに何もない海辺でした。駅からシャトルバスを使いましたが渋滞渋滞でふつうなら20分もかからない道を1時間ぐらいかかりました。おかげで花火が始まってしまいました。まーでも、バスでよかったと思います。車でいってたら渋滞でいらいらしてどこに車停めていいかもわからなかったと思うので(周りは街灯がとても少ない暗黒地帯なのです)

バスの中ではずっと喋ってました。「私の男出とった。よろしく(誕生日プレゼントはこの本がいいけどまだ出てないからちょっと待ってといっていた)」とか、テニプリはどこへ行こうとしているのかとか友達の彼氏と会ってきたというのでどんな人だったかを事細かに。
後はお互いにメンタルパンチ(精神攻撃)のし合いを。

最初はバスを降りたすぐのところで見ていた。
煙がもうもうと上がっているので何かと思ったらそっちで吹筒花火をやっていた。

h1.jpg

手前に映っている黒い影が人です。座っています。どれだけ大きいものだったか分かっていただけるかと。最初は人が持てる程度の大きさだと思っていたからびっくりした。
吹筒は花火は消える前が一番轟々と音を立てて盛り上がるのですが、最初に見たのは最後でどおおおんと爆発する分だったのでめちゃくちゃびびった。
ぎゃあああはっはっははははみたいな叫びから笑いに変わるパターンでした。
とてもびびったとき人は笑う(゚д゚)

人が見ているところはだだっ広いグラウンドのようなところなんですが、めちゃくちゃいっぱいいたので、災害に遭ってどっかから避難して来たみたいでした。
h5.jpg
後これがラスト付近の吹筒。左でもやってるのにこっちはしゅばばばばばって火が走ってきて点火→スケールのでかいナイアガラの滝

後は花火写真をお楽しみください

h2.jpgh3.jpgh4.jpgh6.jpgh7.jpgh8.jpg

koku.jpg

今日から国文祭が始まっててふらりふらりと遊びにいってきました。
初日の今日はガンダムの監督の人の講演会があったせいか入り口に私と同じぐらいの背のでっかいガンダムが(゚д゚;)
左側に漫画(なんか受賞した作品とか23タイトルがあった)あってとりあえずそれは置いといて展示を。
4Fまで上がってクレイアニメにがっとひっかかり(可愛かった……)
触ったら生き物的にうにゅうにゅ動く毛皮にときめきOLE Coordinate Systemにめさくさはまった。人いっぱい配置して階段作って、そのうえに落とし穴作ってどんどん落ちていくそして誰もいなくなった展開を作ってめっさ満足していた。俺性格上非常に難ありつーか問題ありではないかと思った(゚д゚)

↑で1時間ぐらい遊んでいた。

帰る間際に漫画のところにふらりふらりとよって、よつばとのポスターを見てハチクロはパンフレットに載ってて、読んだことないやつで面白そうなのは……と思ってたらもやしもん発見(゚д゚)
最近えりんぎの人がやたらとはまってたなー読んだことなかったしとりあえず1巻だけ読んでみようと手に取ってみた。結論から言うと帰るつもりが4巻まで、つまり置いてあったの全部読んでしまったよ。面白かった。かもされた。

読む前に予想していたストーリー

<前置き>
事前に知っていたこと
・オリゼー(名前だけ)
・なんか黄色いの(オリゼーのこと)
・シャーレ
・「かもすぞ」(意味は知らない
</前置き>

<予想した展開>
動物のお医者さんに出てきた菱沼さんのような微生物を扱う人(大学生ぐらい)が主人公だ。愛用の黄色いマスコット(オリゼー)に似ていることからオリゼーと呼ばれる欧米系留学生(本名は違う)がメインの大学におけるまったり日常系の漫画。

妄想力猛々しいにも程がある>私

ちなみにガンダムの講演会に行っていた友達(女子)と途中で遭遇しました。
よかったよかったおもしろかったよーーーーって言ってた。

初日の初回でいってきました。年齢層割と高かった…・・・

・時間が過ぎるのちょー早かった
・大塚寧々は可愛い。
・美鈴は女王様ツンデレ気味
・あるよ
・宮根さんが出てる
・官房長が出てる
・タモリ顔が違う……
・「うざい」
・笑いの間が絶妙だ
・スクラップ工場のシーン(後半のほう)が素晴らしい
・ちょー長い階段の路地が背景が素晴らしい
・隣に座ってたおばちゃんイビョンホン出た瞬間「ビョンホンきた!(小声」(ぱふぱふぱふ(音の出ない拍手
・隣のおばちゃん曰く「(松たか子は)裏表のないいい子やわー」

おもろかった……

稲

はーべす! はーべす!
ジャンプ買いにいってたらコンバインと道ですれ違うこと2回。
精米機(多分)がフル回転している家3軒。
もう大分刈り取ってるみたいなので稲の写真を取るのなら今のうちと突撃。

稲稲

よそは知りませんがうちは「田植えは4月中。GWとか遅い」地域なので今ぐらいが稲刈り時期です。
今年は超渇水だったので米の出来具合どうなんでしょうね。

券は買ってたんですが公開すぐは入場さえできないような状況で
今までずるずると延びてきました。

そんなわけで地元徳島が舞台の映画です。
地元がゆえに撮影地が結構分かります。よく行った病院とかお気に入りの焼き鳥屋とか
阿波踊りのときの定番ルートとか。

宮本信子のあの阿波人形浄瑠璃は本当にやってるのかなあとか。
吹替えでなく。上手だったなあ。

・ことばのはなし
地元ゆえに言葉気になるじゃないですか言葉。方言。
宮本信子演じる母は江戸っ子の言葉で松島菜々子演じる咲子は東京暮らしのせいか
基本標準語のたまになんか妙な阿波弁。
お母さんの付き添いの人とか病院の偉い人とかは同室のおばちゃんとかは
めっさネイティブに近い発音だった。
脇役はといっても冒頭の辞めるいってる看護師は大阪方面の人ですか?というぐらい
変な方言でした。
「めっちゃ」言うなやー「ごっつい」言えーとか思ったりとか
ささいなことが気になる私です。

・映画なのに
阿呆連とやっこに喜ぶ。いや阿呆連の男踊りは格好いいですから!
この時期に鳴り物の音はたまりません。らいげつまでまてません⊂´⌒つ。Д。)つ
阿波踊りシーンはうまいこと編集してるなーと思いました。
演舞場のシーンは阿波踊り終わった後南内町の演舞場だけ残して撮影でした。
それ以外は多分本番の時にあっちこっち周ったんだと思います。

いい話でした。
バルトはなんだかんだで気がついたら終わってしまったのでこれは見れて良かったな。
個人的に阿波DANCEはあご足つきでも絶対見たくないですが。
メイキングとか予告は見たけどどう見ても「県外の大学連クオリティ」
演舞場にチャリで突っ込んだりヒップホップとかやめてほしい。
栄倉奈々は可愛いから見に行かない(見に行ったら絶対嫌いになるよ

1.jpg

ちょーいい天気でした。
夕方のローカルニュースでこの土日は人形浄瑠璃祭りをやっていると見たので
川沿いを疾走して見てきました。
私が見たのは壷坂観音霊験記の沢市内の段と山の段でした。
後恋女房染分手綱もちょろちょろと見てました。

2.jpg

行ったらちょうど上演が始まるところでした。
拍子木の音がいい。

・地の文(情景描写とかの)部分が聞き取れねえええ
話のあらすじ知らないしパンフレットとかないし
(演目太夫三味線人形座だけ書かれてるプログラムはある
会話と(ここは8割聞き取れる)人形の動きと地の文の解読に勤め後は
想像力補正で理解への道を(゚д゚)

人形超可愛い゜+.(・∀・)゜+.
割と大きい(屋外公演がほとんどだったから文楽と比べたら大きいらしい)
動きが凄いんだ。魂入ってるよ。泣くところとかすごかったなー

図書館人形浄瑠璃のビデオとかおいてないかなあー
解説欲しい。

レインツリーの国のラジオドラマをさっきまで聞いてました。
始まる直前に周波数合わせてる奴を思いっきり触ってしまい
分からなくなって3分ほどあわあわしてた
お前違うわゴスペラーズーーー(推定(別局はゴスペラーズの番組)と
思いながら必死で合わせてた

で感想。

・50分しかないのによく頑張ってたと思う

・省略がすげー大胆
音オンリーだからまあしょうがないなあと思います。
ナレーションというか地の文部分は淡々と読んでる感じがしました。特に伸。

・人権研修で見たやつの音声バージョンという感あり。
前見たやつはテーマの割に面白かったので覚えてるんだけども
難聴とかの説明してるシーンはまさにそんな感じ。

ラジオドラマではやっぱり物足りないので
2時間ぐらいの単発ドラマになったりしないだろうかー。

眉山並びすぎやがな(゚д゚)
満席すぎて入れなかったのでもうじき終わりそうなコナンを見る。
なんか映画版は良く見に行ってるなという印象。

ドラえもんは映画になるとジャイアンがいい奴になる
コナンは映画になると蘭が超人化する

なんだかんだといっても見入ってしまうのですが
いつものノリとは違ったような。こう秘宝探しとかアドベンチャー色が強く
異色。普通。ガチの犯人当てが見たいなあと。

5月4日は横浜で板会という名前のオフがあったので
きえええヽ(`Д´)ノだったのでやっぱりやめようかなーと思ってた
京都行きを5月頭に再び思い立ち行くことに。朝7時ごろ出発。

 

P3やってる横で兄がDVDを流し始めたのでちらちら見ておりました。
これ映画館で見たかったなー感あり。
がりがり手の動きは止まってました。
未来で待ってるのところがところが。

PAGE TOP