カテゴリー「 読了 」の記事

1955件の投稿

桜庭一樹の私小説。
「少女を埋める」は去年話題になった作品だ。いい意味で話題になっていたのではなく、朝日新聞で「誤読もしくは独自の解釈」が「あらすじ」として書評が掲載されていたからだ。
「少女を埋める」のこと | colorful

わたしが読んだのはこの件を受けて少女を埋める|桜庭一樹|noteで公開されていた3分の2の部分で、全部読んだのはこれが初めてだが驚くほど重い内容だった。3分の1??? 加筆されたのではなく??? と読み終わってあれこれ見ていて思った。文体がヘビーなのではない(そこは桜庭さんの読書日記とほとんど変わらない)内容だ。
これまで長く(20年弱)著作を読んできた作家の生い立ち、プライベート、久々の帰省に7年ぶりの母との再会、父の死、去年起きた嵐のような一件の顛末について丁寧に語られるのだ。

「少女を埋める」
2021年2月、7年ぶりに聞く母からの電話で父がもう余命僅かであることを知った冬子は、東京から感染非拡大地域の地方へ行くことに葛藤もあったが、PCR検査で陰性を確認した後鳥取へ向かう。父はまもなく息を引き取り母と2人で葬儀をあげる。
地方で生まれて育つということ、家父長制、共同体、毒親という単語ではあまりにインスタントで不適切ではないのかと思うけど読んだだけで希死念慮を抱かせるような文章を送ってくるのは……と思いながら読んだ。

赤朽葉家の伝説が鳥取で書かれた理由、ファミリーポートレイトに関する背景、私の男のテーマの出元についても語られている。

「キメラ」
2021年8月。
「少女を埋める」を発表後、「母が老老介護の中で父を虐待した」という誤読もしくは独自解釈があらすじとして朝日新聞で掲載された。故郷鳥取でも多くの家庭で購読されている。そして高齢者は、母と同世代で周りにいる人々はNHKと朝日新聞のいうことを信じやすく小さな町での噂話の伝播速度はすさまじい。
冬子は母の名誉を守るために手を尽くす。

GOSICKの新シリーズは久城とヴィクトリカの間には一人娘がいた世界線があった(完成版には残っていない)ことを知る。東京ディストピア日記が2020年1月〜2021年1月のコロナ禍の東京や世界の模様なら、キメラは2021年夏の「少女を埋める」をめぐる模様だ。評論や渦中にあった冬子の心情、件の書評を書いたC氏はなぜそう書いたのだろうと考え、その時の生活について語られている。

「夏の終わり」
キメラよりさらに後。2021年9月〜10月。
読書日記で「らったったと鳥取へ帰る」と書いたが本当は父が倒れたと連絡を受けて駆け付けたのだと書かれていてひっくり返る。私が桜庭さんのご両親について「ちょっとだけ知っている人のご両親」のように感じているのは読書日記1冊目では割とよくでてきたからだ。転ばないようにいきなさいという母、飼い犬と娘を間違えて呼ぶ父。

すごい本を読んだな、という感じだ。
印象強く残っているのは冬子が実家を訪れることに対して強い拒絶を示す母だ。40代後半の娘をもつ女性はおそらく80に手が届くぐらいの年齢ではないかと思われる。困ることが何もないとはちょっと思えないが、それを上回って冬子を、実子を家に入れるがそんなにも嫌う何かがあるのだ、と思う。そしてそれはここ数年の話ではなく、赤朽葉家の伝説が書かれた2006年のころには始まっていたようだった。「家にはこないでね」と、1行2行ほどで語られるそのことのバックグラウンドがどれほどものか想像もつかない。

『神神化身』という女性向け楽曲×小説コンテンツの小説。
小説担当の斜線堂有紀さんが割とRTされていたお詫び画像新規という世にも珍しい入り方をしてしまった。なんか新しいコンテンツに触れたかったのだ。

ニコ動のところやTwitterにあがっている小説は形式が読みにくかったし音楽はぴんと来なかったので、「アイマスガチ勢の斜線堂有紀が描く女性向け(アイドル)作品」に興味があって唯一あった1冊にまとまっている小説を読んでみることにした。

カミと呼ばれる存在へ覡(げき)と呼ばれる神職が舞奏(まいかなず)と呼ばれる歌舞音曲を奉納し平穏を祈ったり本願成就を願ったりする世界。現代の舞奏は奉納という体で一種のエンタメとして定着しており、3人組が望ましいとされている。

本作はノベライズとかそういうのではなく本編? ちらっと見た公式サイトに載っていた3人組ユニットが生まれるより前の物語でした(あとがきでも連載中の小説では明かされてない過去編ですという記述があります)。
伝奇小説です。個人的には伝奇小説という響きになじみがないんですが、自分になじみがあるものでいえば「現代風異能ファンタジー」もしくは「絵馬に願ひを」の曲が披露されたSound Horizon Arround 15周年祝賀祭みたいな設定だなと思いました。

ニコニコ動画とYouTubeに投稿されたミュージックビデオの再生数とコメント数の合計値でチームの勝敗を決定するユーザー参加型評定システムです。『神神化身』においては、動画再生を「拝観」、コメントを「拍手」と呼称し、観囃子(ファン)による拝観と拍手を募るといった趣旨で実施します。

この辺。要するに全員がプレミアム大神1っていうことやんと思った

本作ではそこまでは描かれず、負けなしの探偵が探偵を辞めるまで、小説家がカミと出会って音楽を作ってヒットチャートを席巻してそれから。浪磯(ろういそ)で育った幼馴染3人組の出会いと別れと再集結と、世界について。

オンラインで読める小説やyoutubeで聞ける音楽よりはどういう世界観の物語なのかはわかりやすかった。とりあえず来月刊行される何かも電子書籍が来たら読んでみようかと思います。

  1. 大神=観客のこと。プレミアム大神は前列に座っている高額チケットを買った人で配布された機器で投票することで公演のセットリストの行方を左右する権力を握っている。生殺与奪の権利とも呼ばれた。 []

前作(忘れじのK 半吸血鬼は闇を食む)に比べると随分と読みやすかったような……。

異能異能したバトルありきの事件がなく(テネブレやヴァンピーロは登場するが)描かれているのは日常が多い。
ダンピールのK=加藤和樹=かっぱとニボーテ(ダンピールの監視役)のガブリエーレ(ガビー)の関係性やフィレンツェでの生活や二人の今後について比重が多かったように思う。
ガブリエーレはニボーテとしてふさわしいのかと観察に来た神父のバシリス視点からもかっぱやガビーについて描かれる。
ガビーが選ぶ道も興味深い。

加筆修正された少女文学1号〜3号連載分と書下ろしの最終章とあとがきが追加された個人の同人誌で、去年天金加工(黄金に輝くキラキラ本)で話題だった。現在手に入るのは現在はkindleの電子書籍(kindle unlimited対象)。紙で読みたい人は今年加工なしの通常版が頒布予定だそう。
黄金と骨の王国【通常装丁版】 - 栗原移動遊園売店 - BOOTH

大陸の中央に位置し、国土のほとんどが高原のこの国のことを人々は「黄金と骨の王国」と呼んだ。火山が多いところには竜がたくさん住んでいる。この国もその例外ではなく一時は王族と竜は契約を結び共存していた時期もあったが、ある時から竜は契約以上の生贄を求め、人はそれを退けた。その時竜は王国に呪いをかけた。
竜の一吹きで国民の3分の1が金の像と化し、砂となり崩れ落ち一か所に固まったそれは壁となった。
接触で感染するその呪いは黄金病と呼ばれ、全身が黄金へ変わるその病はなお恐れられている。

竜殺しという触れ込みに己が殺した竜の骨を兜として寝るとき以外は装着しているギョウは闘技場で見た足のきかないごみのような見た目の人間を傭兵として雇った。ギョウが男だと思っていたその足の悪い人間を自宅で風呂へ放り込むと半身を黄金病に侵された女エンだということを知った。

第1王女ハイリが露台から落ちて死んだという。王族の弔いのため、多くの民が「嘆きの民」として埋められる。狩られた各集落の民99人にのぼる。葬列を襲撃して長の娘を奪還せよと依頼を受けたのがギョウだ。そうして葬列が通る輿へとかけあがったエンは第1王女として棺で寝かされていた女の死骸をギョウへ見せた。彼女こそが依頼のあった長の娘だ。

そういうはじまりをする神話が終わって歴史が始まる物語です。結構硬いファンタジーで、奈落に突き落とされた少女のその後の物語。

日々のこと アーカイブ | 外の音、内の香 | 一田憲子 : 外の音、内の香 | 一田憲子の書籍化、でも月日はあっても年の記載がないので初版発行日と緊急事態宣言という単語からおそらく2020年ごろ、というのしかわからない。緊急事態宣言という単語はあってもあえてなのかもともとなのかコロナに関する記述は少ない。

続編。今回はお仕事小説ではなくフェロモン店長も1巻比登場控えめ。
息子夫婦の都合で家や田畑を売って見知らぬ土地に引っ越した祖母は店長に恋をした。(恋の考察をグランマと)
コンビニ店員廣瀬太郎とその元カノと志波3きょうだいの話(廣瀬太郎の憂鬱)
1巻からの続投、高校生になった村井美月のその後の話。(クイーンの失脚)
明らかに続刊ありきのボスキャラ的な登場と引きがあって終わった。

カクヨムからの書籍化。

何かというと自殺を企てる曽根崎を六文銭が甲斐甲斐しくお世話する(ついでに自殺も阻止する)ライトなミステリで、ブロマンス的なやつ。
曽根崎は自殺か他殺か死の匂いをかぎ分ける能力を持っていて、それは写真でもスーパーマーケット(魚とか)でもいかんなく発揮されるのでかなり引きこもり傾向で生活能力は低い。
六文銭は曽根崎のことを「つづるちゃん」と呼びまるで「飼い主に追いすがる大型犬」男子だ。
途中でいきなり過去編に時間軸が飛んでるのがちょっと分かりにくかったかな。結構軽快に人が死ぬ話でそこは良かったんだけど、ブロマンスを売りにするなら死体を増やすよりもっと絡みを増やしてほしかった(あとがきを読むまでは「これをブロマンス入門としてすすめてほしい」というほどにそれをメインにしていることを知らなかった)
全体的には面白く読んだ。

読んでから「デビュー作」ということを知った。

大手法律事務所で弁護士として働いている剣持麗子は金の亡者の業突く張りだった。
世間平均並の40万強の結婚指輪はこんな安物を渡すなんてどういうつもりと切って捨て、ボーナスを減額告知をされその場で退職の意を伝えた。慰留はされたがどちらにせよしばらく仕事は休もう決めた麗子は携帯電話の連絡先を見て、3か月ほど付き合った元彼、森川栄治に連絡した。しかし帰ってきたのは「栄治は先日この世を去った」というメールだった。
その後麗子はゼミの後輩であり栄治とも親交が深かった篠田と連絡をとり、栄治が実は製薬会社の御曹司だったことや「遺産は自分を殺した犯人に譲る」と奇妙な遺言状を残していたことを知る。

篠田は麗子にこう話を持ち出した。
「栄治の死因はインフルエンザだといわれているけど、自分が栄治と会った時インフルエンザ治癒後だった。どうだろう僕は栄治を殺した犯人になりえないだろうか」
自分の代理人になってこの件を調べてくれないか謝礼なら出すと言われたが、無効になるかもしれない遺言状、遺留分を除いた遺産とそこから麗子が得られる金額、今後の自分につくイメージから一度は断った。
しかしよくよく調べてみればこの件がうまくいけば自分に転がり込む金額は150億。最初に想定していた金額の10倍以上だ。麗子は篠田の代理人として森川家主催の犯人選考会に参加することを決めた。

さくさく読んだ。
地の文少なめ(会話多めというわけではない)で物語のサイズの割に登場人物が多いがキャラクターはわかりやすい。

海と山に囲まれ温泉もある温暖な餅湯町は関東近郊から客が来るリゾート地だ。団体旅行が減って久しい今旅館・観光業を営む親たちはため息をつき、土産物屋を営む怜の家も似たようなものだ。
高校生の日常を書いた物語だ。高校生は日常が青春だと読んでいて思う。屋上でお弁当を食べたり修学旅行へ行ったり友達カップルがいちゃついているところを見、ある日は留年がかかった友達に勉強を教え、進路に悩み、家業を手伝う。
穏やかな日常にも時々事件が起こり、それも管理がとてもザルな餅湯博物館から縄文土器が盗まれるというものだ。
怜には母親がふたり父不在で、2つの家を行ったり来たりしている複雑そうな家庭環境があるものの、重くなりすぎず「平凡な日常」が続いている。

「普通の人生」を書いたら多分こうなるのだ。ドラマチックさはかけらもないが毎日同じ日が続くわけでもなく、大小なり事件があって、それでも日常が続いていく。

冒頭読みながら、モデルの土地を椿山荘ホテルに設定して1読んでいた。
桜山ホテルに入社して苦節7年。涼音はあこがれのバンケット棟(宴会班)からあこがれのホテル棟アフタヌーンティーチームに異動した。先輩の香織が産休に入ったことによる代替要員だ。異動後初めてのプラン会議でなんとか自分のプランを採用してもらおうと頑張るが、ほぼ門前払いのような状態だった。

そんな桜山ホテルで働く人やアフタヌーンティーを楽しみに訪れる人のお仕事小説だったり差別の話だったり。ディスクレイシア(読字障害)、国籍、正規雇用/非正規雇用、男だったら、女だったら。
「誰のそばにでもある問題」がそこかしこに書かれているけど、語り口がライトなので重くなりすぎない感じ。登場人物はみんな前向きで目標に向かって頑張ってて偉いなあ……と思いながら読んだ。

  1. 行ったことはないけどここだ! と思った []
PAGE TOP