カテゴリー「 対談集等 」の記事

20件の投稿

すごく良い本だったなこれ。
明治大学在学中に教職課程で齋藤孝さん(以下齋藤先生)の講義を聞いていた安住紳一郎さん(以下安住アナ)が、今度は明大で大学生相手に2人で話すという本です。
対談を書き起こしたものです、といっても本の形式になるとテーマがあって、それに対して安住アナ3ページ、齋藤先生2ページ。質疑応答と思われるページはふたりで見開き1〜2ページという本です。
話すことのプロが語る「話し方」の話、とても興味深かった。ベースが講義なだけあって平易な文章で読みやすい。

友達が安住アナを推しているので「安住アナはパンダが好きで」とか「安住アナはよく現場(テレビ)に出てるけど本当はめちゃくちゃ偉い人。しかも現場レベルじゃない偉さ」とちょいちょい情報が入るので、この本を読みながら肩書をググったら「TBSテレビ総合編成本部アナウンスセンター局長待遇エキスパート職」と、想像以上に長くて素人目にも「ものすごく偉い人」であることが分かった1
それだけ偉い人で、土曜日は23時半までニュースキャスターの生出演、それから反省会を30分、いろんな番組の打ち合わせを午前1時くらいまで続けて、そこから翌朝10時からのラジオ番組の打ち合わせを5時ぐらいまでやって6時〜8時で仮眠取って、という週末を過ごされている。平日は平日で仕事あるだろうし、朝の情報番組の顔になるっていうニュースをこの前見て週7日勤務なのでは2……? と思った。

あとエゴサの話とか、フリーにならないのかといろいろ言われているのも知ってるけど自分はテレビを変えるにはフリーではなく放送局員であったほうがいいと思うという話もある。

この前読んだジャニーズは努力が9割もそうなんだけど、できる人っていうのは死ぬほど地道な努力してるんだよ。スラムダンクで花道がシュート3万本黙々と練習してたようなもんだ。

以下メモ。

人とコミュニケーションをとる上での話

安住アナ)いろいろ聞きたくなる気持ちを抑えてあえて相手の言葉が出てくるのを待つ。最近この黙るという手法を使えるようになった。
齋藤先生)相手を乗せる時に必要なのはテンポ。テンポよく話を展開していくと段取りがいいという印象につながる。世の中のすべては段取りでできている。段取りを説明する能力があれば物事を理解できるようになる。実習例としてキューピー3分クッキングの料理の段取りをメモして記憶通りに再現してもらう(短時間の料理番組は段取り命、テンポよく説明する)
テンポよく話せる→話し上手という印象。(P88~P91)

インプットとアウトプットについて

安住アナ)どんな業界でもいいアウトプットをしたかったら3倍ぐらいインプットをする。旅でも本でも映画でもアーティストのライブでも。お金はかかるしずっとはできない。でもそのぐらいの心意気で。インプットはあくまでもアウトプットの手段。インプットが目的になってはいけない。(P116~117)

・初対面の人と話すときのコツは?

安住アナ)お会いできて嬉しいですと口に出して伝える←意外とできない
初対面で様子見してはいけない、会った瞬間から距離を詰めていく。感情を伝えていく。これが緊張を乗り越える最良の方法
齋藤先生)緊張にのまれると自分をアピールできなくなる。緊張していると感じたら肩甲骨を回す。初対面の人とはできるだけ早く共通点を探す(P104~105)

賢い人と思われる話し方をするには?

安住アナ)スピーチがうまい人は必ず事前に練習しています。(びっくりするほど入念に)ぶっつけ本番で話せる人はほんの一部の天才。
齋藤先生)治世は語彙に現れる。賢いと思われる話し方をするには語彙力。つまり読書が一番。好きな作家を見つけてその語彙を会話でアウトプットしてみると知性も磨かれる。
(P166〜P188)

わかりやすく話す
人間関係がうまくいく話し方
話すためのインプット
日本語の面白さにハマる
上機嫌で話すマインドセット

  1. 本書ではまだ部次長だった。そこからまだ出世している []
  2. さすがにサラリーマンなのでその勤務は法律的に許されないと思うが、何をどうするのか想像がつかない []

ダメをみがく: “女子”の呪いを解く方法

仕事の話とか人間関係の話とか色々対談集。
クズでもいいんだよーみたいな。でも自己啓発的なあれじゃなくてふつうにおもろい話でした。

人生問題集

愛とか家族とか友情とか救いとか、誰のそばにもあるものだけどそれを語るには気恥ずかしかったり面倒くさかったり、たとえばそれだけで小説のテーマになってしまいそうなことを主題において対談する。

そんな重くもなれるテーマですが、対談のノリとしては割と軽いものです。
救い・記憶・孤独・読書の項が好きだな。穂村さんはかわいいな。
いや40過ぎの男性に可愛い言うのはどうかと思うが可愛い人だよね。

お金の単位が「当直何回したらこれが買える」とか「単発原稿何本分」とか、やっぱりそんなもんなんだと思う。
鞄うらやましいな。「マイクロウェーブエンジニアには1種の職業病があって男の子が生まれなくなる(P105)」とかあってなんなのそれ、ていうかマイクロウェーブエンジニアって名前の響きが電子レンジっぽいこと以外なにをする仕事なのかまったくわかんないんだけど! とか興味がむくむくと。

最後の語りおろしが「読書」で、○○の洗礼は受けてないの?→受けてないんだよ っていう流れがあって、
スレイヤーズ読んでないの?→僕がラノベを読み始めたのは25からなのでって誰かの声がしましたよ。
ラノベ読み的パロディとしてやるならもちろんテーマ「ライトノベル」だよね。
「君にとってライトノベルってなんなの?」ってお互いの定義確認からはじめるの。
年に数回ある風物詩だよね「ライトノベルの定義について」

巻末についてる煩悩108リストの穂村さんのほうが俗いっていうか非常にかわいらしい。

春日 自分を救ってもらいたい人というのは、何がマズくてどう救ってもらいたいのかを言語化できてないわけ。できるぐらいだったら苦労してないよね。だから、そこをうまく言語化されると、安心するし救われるんだろうね。(略)子どもにとってはそれを話題にのせるだけでもすごく大変なことなんだよ。

(P46)

どうして書くの?—穂村弘対談集

言葉を書くことを仕事にしている人による対談集。
高橋源一郎・長嶋有・中島たい子・一青窈・竹西寛子・山崎ナオコーラ・川上弘美が登場している。
章ごとにフォントとか分量とかとにかくデザインがちがう。同じ本なのに別の本を読んでいるような気分が楽しめる。
長嶋有・一青窈との対談がよかった。

ラインマーカーズ—The Best of Homura Hiroshi
から短歌が1ページ分載ってるんですが、
桟橋で愛し合ってもかまわないがんこな汚れにザブがあるから
終バスにふたりは眠る紫の< 降りますランプ>に取り囲まれて
に超ときめいた。超ときめくので原文をあたりたい。

(長嶋:穂村さんはペンネームをつけることに意味を感じてましたかというのを受けて)
穂村 僕の場合は去年まで本名で会社員をやっていたという必然性があったのですが、もともと自分に対する嫌悪感や絶望感がすごくあって、表現と「生まれ変わりたい」願望が密接にリンクしているんです。名前を新しくつけて、きらきらしている自分になりたいという執着が大きかったんですよ。
長嶋 でもそれで「弘」って名前自体は別にきらきらしてませんよね(笑)。「ペンネームで弘かよ」みたいな(笑)

(P49)

児玉清の「あの作家に会いたい」

対談集。出るのが25人。本は220ページなのでひとりひとりにはあまりページが割かれません。
児玉さんが作家の読者道をやってみましたという感じでした。

ところで最近「BS20周年記念CMみたいなの」の児玉清バージョンがかなり好きです。

顰蹙文学カフェ

文学な鼎談集でした。
中原昌也さんって多分この本ではじめて知ったんだけどすごく面白い人だった。
ひんしゅくについて語ったり新聞社の連載で出版コードとかある?とか文学賞の選考会ってどんな感じになってるのとか小説についてとか最近どう? みたいな話をしていた。
インタビュー集とか対談本は時々すごく読みたくなる。本に関する話は特に人が話してるのを聞いたり読んだりするだけでもおもしろい。そういう機会がないから飢えてるんだろうなあとおもう。

高橋 本当は厳しい批評って、必要だと思うんです。さっきの江藤淳とか平野謙って、自分が言われたらきついかもしれない、でもその通りだもんなというようなことを書くわけじゃない。本当に真剣勝負みたいな批評で、それはいいことだと思う。ただ、実際にそういうことを書いても、つまり本当に批評的な意味で書いているのに、個人的な恨みみたいに見えちゃったりする。
山田 うん、あるね。でも、そう思わせないのも芸でしょ?
高橋 やっぱり狭い境界だなと思う。そういう中で、あいつのつくった作品がくだらないと書くと人格否定みたいな受け取り方をされかねない。そんなことになるぐらいだったら書かないほうがいいとなっちゃう。江藤さんや平野さんが現役でいた頃は、もう少しこの文壇というか、文学の世界は広かったような気がする。批評の言葉と、そういう個人的な罵倒みたいなのの違いが、見えやすかったと思うんだけど、その世界がだんだん縮小しているので、直接的に突き刺さるような気がするんだよね。

(P77)

高橋 小説って、書いたものがあって読者として読んでというのは一対一でしょう。もちろん、それがふつうに小説を読むっていうことだけど、集団で読む楽しさもある。僕は選考会という場が好きなんですが、あそこって批評の場でもあるんですよね。実際に候補の作品も扱っているけど、そのうちそれはどうでもよくなっちゃって「小説っていったい何だ」という話になってしまう。

(P243)

高橋 選考会で一番おもしろいのは、いくら読んでもよくわからないものがあるじゃないですか。それをみんなと話し合って、もしかしてわかるかもしれないと思って持ち寄る時。
山田 「へえ、こういう読み方あるんだ」って思うもんね。同時に「こういう読み方もあるのか。でも私は違う」と絶対思う。

(P245)

ライトノベル作家のつくりかた〈2〉メディアミックスを泳ぎぬけ!

よくある感じの創作指南本かと思えばインタビューの本だった。
そして須賀しのぶさんや高殿円さんが相当分量とって載っていた。登場する作家さんは1ページ程度のアンケートも含めて小学館から本を出してる方が多い気がする。実際に数えてみたら違うのかもしれませんが印象的に。

この本でようやく数学的じゃないほうの帰納法が何者か分かりました。
私評論っぽい用語になると途端に頭上にはてなが飛び交いまくります。「マジックリアリズムの極地!」とか「セカイ系!」とか。何度解説されても分からない。

「少女向けのツボは少年向けに比べて断然狭い」という話の中で

アサオ 今は「お姫様」? 「姫系」以外には何? 「逆ハー」は、僕もちょっと知ってるんですけど、あとどんなパターンがあるんですか?
須賀 ないです。
アサオ えっ!
須賀 ないです、ないんですよ。マジでこの二つだけ。

(P117)

姫嫁な路線以外も出てくるといいなあ。
いくら「時代は繰り返す」とはいえ現代に日の目が当たる時代はくるんだろうか。

特に椋本さんのは読んでるこっちがとてもしょんぼりした。

椋本 今は特にそうですね。知り合いの編集さんに、「こういう作品に付けたいんだけど、この手の絵の人知らないかな?」って言われて「この人とかいいんじゃないですか?」って言ったら「この人、凄く合うと思うんだけど、前ウチのレーベルで誰々さんと組んで(作品が)あまり売れなかったから、ちょっと印象が悪くて出せない」と。それはマッチングが悪かったんでしょう? 貴方達のミスでしょ? 絵描きさんのミスではないのに……。でも、それで印象が悪くなっちゃうっていうのが現実にあるんだ……厳しいなあ、と。

(P159)

今は特に、というのは「売れなきゃ次がない」というのに繋がっています。

伊坂幸太郎×斉藤和義 絆のはなし

対談とか年表とか仕事風景とかそんな感じの本。
どういう人なのか知りたいよ、みたいな人は読むといいかも。

対談2本収録されてて、それぞれゴールデンスランバーが書き終った所と出版後ぐらいの時期。
ゴールンデンスランバーが本屋大賞受賞したときの、どこかの新聞に載ってた万城目学さんのエッセイで「桜庭さんが『伊坂さん可愛い!』ってキャッキャウフフしてたー」って感じのことを書かれてた覚えがあるんですが、ほんとうになんか、伊坂さん可愛いです。
最初のほうはなんか「どれぐらい斎藤さんのことを好きか」について喋ってる気がする。

斎藤さんのほうは「知らない人だ……」って思いながら読んでたけど最後のほうのページで「歩いて帰ろうとかもそうですけど」ってあって、むむ?と思って脚注をみてみたら「ポンキッキーズで起用され」とある。
歌歌えるぐらいには知ってるよーーーー!って思った。テンション上がった。
しかし次のページで対談は終わりである。しょんぼりした!
あと歩いて帰ろうで脳内再生候補が後ひとつあって、そっちは高音女性声で、なんだこれはーとしばらく考えてたらボイパが入ってきたのでぽち@ハモネプだーーーーって分かった。

——女性で好きなタイプ、苦手なタイプというのはありますか?
伊坂 メールで絵文字や顔文字を使うのは、嫌悪というか嫌いで、使っていなかったんですよ。でもこの間初めて(斎藤さんの曲を聴いて)編集さんに「斎藤さんの曲、すごくかっこいいですヽ(´▽`)ノ」って送りました(笑)。何でもかんでも使うんじゃなくて、ちょっとしたニュアンスを伝えるのにはいいかもしれません。

(P50)

伊坂 自分の仕事はあくまで小説を書くことだけですし、映画の力を借りて爆発的にヒットしたい!とか、そういう気持ちもないですし(笑)、映画の原作を書いている人って思われたら、つらいと思うんですよね。だからなるべく、映画になることで自分の仕事に影響がなければいいなあ、と最近は思っています。

(P103)

——斎藤さんの仙台のライブのときに、伊坂さんがファンから「伊坂さんですよね」って声をかけられていて、「よく言われるんですけど違うんですよ?」っておっしゃっているのを目撃してしまいました(笑)。
伊坂 本当に(人前が)怖いんですよ。

(P105~106)

Herstories彼女たちの物語—21世紀女性作家10人インタビュー

小説すばるでやってた(らしい)インタビューが一冊になりました。
10人分あるけど、桜庭一樹・三浦しをん・島本理生を読んだら満足したのでここでやめる。

ちなみにインタビューを受けている人は、綿矢りさ・柴崎友香・島本理生・桜庭一樹・鹿真田真希・三浦しをん・雨宮処凛・本谷有希子・青山七恵・金原ひとみ(掲載順)

島本さんが超ユヤタン似でびっくりした(顔を見たのは多分これが初めて
夫婦だからってそんなに早く似てこないよなあ、ていうことは元々顔の系統が似ているのかしら、とか思ったり(特に最初のページの真正面からの写真が似ていると思うのです。

「桜庭一樹とライトノベル」の話は多分初めてみた(どこで見ても子供向けの小説とかかれてたので)あと続桜庭一樹読書日記に載ってる「写真映りのいい」やつはこれに載ってます)
私には写真映りがいいのかどうか判断つかない(いつも違う顔してるから

——ノベライゼーションだけでなく、ライトノベルは一般小説に比べ規制が多いジャンルですよね。これは必ず入れるとか、これは書いてはいけないというような約束事があるのでしょうか
桜庭 最初その世界に入った時は、何でもありなアングラ空間のような気がしていて(笑)、一般文芸ではあり得ないようなことをやってもいいようなイメージがありました。でも批評がほとんど存在しない場所で、客観的評価ではなく売り上げやアンケート結果がすべてという点において、売れれば正しいし、売れないものは間違っているという、少年マンガ雑誌のような厳しい世界でもありました。
 そのいっぽうで、本屋の片隅に置かれていたので、まったく新しいとんでもないものがぽろっと出てきても気にしないところがあったんです。自由と不自由の両面がありましたね。
(略)
回転が速いので作家がどんどん消えていくんです。ヒット作が出ると、マンガと一緒でコンスタントにシリーズを書き続けることになります。だから年に少なくとも四、五冊は出さないといけない。商業的な速度の中で力を使い潰してしまうのではないかと悩みました。

(P85~P86)

「ラノベはフリーダム」という感じの表現をよく目にしたり聞いたりしてたので「規制の多いジャンル」と見てなんか新鮮なものをおぼえたー。

また自分が読んできた本の世界を現代の日本に甦らせるような書き方をしてきましたが、これからはより世界文学の影響下にある作品を書いていくかもしれません。

(P102)

2段構成24ページあるのでとても読み甲斐があった(*゚∀゚)=3

三浦しをんの月魚のはなしがおもしろかったな。

三浦 『月魚』はBLにしてもよかったんですけど。何をもってBLなのかというのは非常に難しい問題で、ここでは語りきれません。ただ男2人の親密な関係を描けばそれはBL、というふうに考えるのは間違っています。BLって書くのがすごくむずかしいんです。BLとして書ききれなかった作品という言い方が正しいのかもしれません。

(P137)

三浦作品は「男子系小説」と「女子系小説」の2つに分かれるっていってたけどそういえばそうだなあと読みながらおもった。

心霊づきあい (幽BOOKS)

霊とかオカルトな話がいっぱいな対談集。
大森亮尚・平山あや・工藤美代子のあたりが好きだな。興味深い内容でした。

PAGE TOP